商業学分野では、商業学を広義のマーケティング論と同義と考え、「マクロ・マーケティング論」と「ミクロ・マーケティング 論」という2つのマーケティング論の下位領域に分けて体系付けています。マクロ・マーケティング論の領域では、マクロ的な集計レ ベルの対象、例えば、日本の流通機構、日米の通商構造やEU全体の取引システムといった対象自体を記述します。また、ミクロとマ クロを取り混ぜたさまざまな要因が、これらのマクロ的事象にどのような帰結をもたらしているのかという説明や、これらマクロ的レ ベルにおけるあるべき姿やそのための制度設計といった政策的な提言も行われます。さらに、実際はミクロとマクロのどちらにも所属 しない学説研究や方法論研究といったメタレベルの研究も、便宜上マクロ・マーケティング論に含められています。ミクロ・マーケ ティング論の領域では、ミクロ的な集計レベルの対象、具体的には、主として生産者、卸売業者、小売業者、消費者の行為に焦点を当 てます。そして、上記のマクロ・マーケティング論と同様に、その記述や説明、マネジメントの方法を探求します。
担当者 | 専門分野 | 主要著作 |
---|---|---|
教授 濱岡 豊
Yutaka Hamaoka |
WOMマーケティング 製品開発論 イノベーション・マネジメント |
「社会『科学者』の社会的責任」(三田商学研究, 2023)、『講演録:福島第一原発事故と市民の健康 ――放射線疫学を読み解くためのデータ分析入門』(2021, 原子力市民委員会)、「アクティブ・コンシューマーを理解する」(『一橋ビジネスレビュー』50-3,2002)、「共進化マーケティング2.0 コミュ ニティ、社会ネットワークと創造性のダイナミックな分析に向けて」(三田商学研究, 2007年)、『消費者間の相互作用についての研究 クチコミ,e クチコミを中心に』(共著,慶應義塾大学出版会,2009) |
教授 清水 聰
Akira Shimizu |
消費者行動論 マーケティング・リサーチ マーケティング戦略 |
“New Consumer Behavior Theories from Japan” (Springer, 2021)、『日本発のマーケティング』 (千倉書房, 2013)、『戦略的消費者行動論』(千 倉書房, 2006)、『消費者視点の小売戦略』(千倉 書房, 2004)、『新しい消費者行動』(千倉書房, 1999) |
教授 小野 晃典
Akinori Ono |
マーケティング論 〈広告論・消費者行動論〉 |
"Is the effect of luxury advertising on consumer evaluations of fashion brands positive or negative?" International Journal of Advertising(共著,2020)、"Anime pilgrimage in Japan: Focusing social influences as determinants," Tourism Management(共著,2020)、「独自性欲求が口コミ発信行動に及ぼす影響」『マーケティングジャーナル』(ベストペーパー賞)(共 著,2018) |
教授 里村 卓也
Takuya Satomura |
マーケティング・サイエンス 計量マーケティング |
"Copy Alert: A Method and Metric to Detect Visual Copycat Brands", Journal of Marketing Research,Vol.51,No.1, pp.1-13(共著,2014)、“Multiple Constraint Choice Models with Corner and Interior Solutions”, Marketing Science, Vol.30,No.3,pp.481-490(共著,2011)、『マーケティング・モデル 第2版(Rで学ぶデータ・サイエンス 13)』(共立出版,2015) |
教授 白井美由里
Miyuri Shirai |
消費者行動論 | “Vertical Line Extensions: Consumers’ Preferences
for Downward and Upward Extensions”, Asia Pacific
Journal of Marketing and Logistics, 35(8), pp.
2047-2065, 2023, “Which Loyalty Program Do Customers
Prefer: A Coalition Program or a Single-firm
Program?”, Journal of Services Marketing, 37(5), pp.
563-573, 2023, “The Role of Implicit Theories in
Consumer Intertemporal Preference”, Journal of
Consumer Marketing, 40 (7), pp. 815-825, 2023 |
教授 鄭 潤澈
Yuncheol Jeong |
マーケティング経済学 商業学 応用ミクロ経済学 |
“Positioning, pricing strategies and firm profits in a market with switching costs and staying costs” Information Economics and Policy(共著,2018)、“Commitment to a strategy of uniform pricing in a two-period duopoly with switching costs”, Journal of Economics(共著,2009)、「価格差別戦略の2期間モデル」(三田商学研究,2008)、「通信市場の競争分析」(三田商学研究,2007) |
教授 髙田 英亮
Hidesuke Takata |
マーケティング論 流通論 |
“Human asset specificity, physical asset
specificity, and direct distribution,” Industrial
Marketing Management, 105, 515-531, 2022 (with
Mark E. Parry)、“Transaction costs and capability
factors in dual or indirect distribution channel
selection: An empirical analysis of Japanese
manufacturers,” Industrial Marketing Management,
83, 94-103, 2019、“Effects of industry forces, market
orientation, and marketing capabilities on business
performance: An empirical analysis of Japanese
manufacturers from 2009 to 2011,” Journal of
Business Research, 69(12), 5611-5619, 2016 |
教授 山本 晶
Hikaru Yamamoto |
マーケティング論 マーケティング戦略 |
「デジタル環境下の情報探索行動の類型化」(共著, 『経営情報学会誌』,
31(3), 2022)、「二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響」
(『マーケティングジャーナル』,40(2), 2020)、
「デジタルメディア環境下のC2Cインタラクション―研究動向の概観と展望」(共著,
『マーケティングサイエンス』,26(1), 2019)、“Angels or demons?
Classifying desirable heavy users and undesirable
power sellers in online C2C marketplace”, (共著, Journal
of Computational Social Science, 2(2), 2019) |
准教授 猪狩 良介
Ryosuke Igari |
マーケティング・リサーチ マーケティング・サイエンス 経営統計学 |
“A Bayesian Data Combination Approach for Repeated Durations under Unobserved Missing Indicators: Application to Interpurchase-Timing in Marketing”, Computational Statistics & Data Analysis, 126, 150-166(共著, 2018)、「文脈効果を考慮したコンジョイント分析による購買予測」『流通研究』24(2), 17-32(共著, 2021)、「異質性の動的変化を考慮した競合リスクモデルによる購買間隔のモデリング」『日本統計学会誌』52(2), 269 -293(共著, 2023). |