大学院生の声

興味を探求出来る場所

商学研究科 商学専攻 修士課程2 年(2020 年度現在)
林 潤也

 私はマーケティングに興味があり大学院修士課程に進学しました。現在は消費者行動論をベースに、主にブランド論について研究しています。学部と比べ大学院では学会に参加する機会が多くなります。これまでも国内外の各種学会に参加してきましたが、そこでは自身の研究に対するフィードバックを得られただけでなく、世界トップレベルの学者の発表を間近で見て研究に対する思いや姿勢を学べたりと、自身の成長に繋がる貴重な経験を多く積む事が出来ました。
 また商学研究科では、自身の専攻外の授業も履修する事ができます。私自身、公認会計士試験に合格し会計分野にも興味がある事から、毎週財務会計系の授業も履修していました。慶應義塾大学の商学研究科には多分野にわたりその道の一流の先生が大勢いらっしゃる事から、自身の専攻分野はもちろん、興味のある他の分野でもその知見を広げる機会が多く用意されています。自身の専攻分野にのみ詳しいタコ壷型の専門家ではなく、関連分野を含め様々な幅広い知識を身につけたささら型のスペシャリストを目指せる事が、本研究科の一つの大きな魅力だと感じています。
 本研究科には、伸び伸びと自身の興味を探求出来る環境が整っています。多くの方が商学研究科に入学され、私たちと共に日々切磋琢磨される事を楽しみにしています。

大学院での研究生活

商学研究科 商学専攻 博士課程3 年(2020 年度現在)
岩澤 佳太
 私は吉田栄介教授の研究室で管理会計論を専攻しています。学部ゼミにおいて、先人たちによって築かれてきた知見をもって、いまだ誰も知り得ない実社会の様々な問題や現象を科学的に解明していくという社会科学研究に大きな魅力を感じ、大学院に進学しました。
 世界中の専門書や学術誌がいつでも読める図書館・データベースや、少人数の下で行われる演習授業、日常的に議論を交わし刺激を貰っている大学院の仲間、そして何より日ごろから温かいご指導を賜っている指導教授など、恵まれた環境のおかげで、日々自分の研究に打ち込むことができています。
 現在の研究上の関心は、優れたコストマネジメント活動の理論化・体系化にあります。大学院進学後は、100名以上の工場のマネジャーを対象としたアンケート調査や300社以上の上場企業から得た郵送質問票調査などの定量データを収集すると共に、40社を超える企業を訪問し、
実務家の方の問題意識や工夫について学んできました。先人達が築いてきた理論や先行研究をもとに、フィールドから収集した多様で膨大なデータを分析することで、学術的かつ実務的にもインパクトのある優れた研究結果を残したいと考えています。
 こうした膨大な先行研究やフィールドデータと格闘する大学院での研究生活は、多くの困難もありますが、それを支えてくれる研究環境のおかげで、とても刺激的で充実した日々となっています。

Experience the difference being successful Taxman by studying at Keio

商学研究科 世界銀行プログラム 修士課程2年(2016年度現在)
Tashi Wangchuk

  The 21st century, where most of the developing countries are struggling with variety of issues like slow growth, high debt and financial crises impact from developed neighboring country, the importance are emerging for the developing countries to equip with necessary tools to brawl back such issues which can be possible only through nurturing the tax officials with the relevant education. It is also widely known that there is no limit in learning and developing oneself towards contribution to the nation for making what ones are. If one is helping the country towards achieving the self sufficiency goal by means of working as a Taxman in one’s own country, I would not hesitate to articulate that, such persons should experienced the difference of studying M.A. in Taxation Policy and Management at Keio University under Joint Japan World Bang Graduate Scholarship Program.  I am pretty much sure that the module offered at Keio will definitely going to make difference in the taxation policy of the developing countries in future to improve the tax reforms and to tackle the future taxation issues. Firstly, the Keio University being one of the oldest and reputed Universities in Japan as well as in the global context, it offers varieties of classes related to the taxation policies, public finance and economic policies. Of which the in-depth class on taxation policies tremendously enlightens the students on the boarder global taxation perspectives through presentations, seminars and discussion with the highly intellect professors and the class mates besides having well equipped modern learning facilities at Keio. During the course of study, the students are mandatory to read numbers of past research papers on the taxation policy of the both developed and developing countries which further strengthens with the knowledge of various tax issues and the related measures which would be obliging after going back to one’s own country.
 Secondly, the practicum at the National Tax Agency further broadens the knowledge on Japanese taxation systems and the international taxation issues especially transfer pricing and the tax treaty negotiation. Japan, at times had both brightness and gloomy period in terms of economic growth and was supported by the numbers of economic and taxation reforms, so the participants gets the opportunity to gain knowledge about the different taxation policies adopted currently and during those periods. Further the thesis which needs to be submitted for fulfillment of the Graduate course at the end of second year of course work will be the outcome, where the students have to state or identify the current taxation issues/problems faced in home country and hunt for the ideal taxation solution based on the findings and analysis which would ultimately help the home country in the taxation development. Last but not the least; the scholar will get the opportunity to know more about the Japan’s unique culture and the upright mental development which is one of the unique that Japan has.

Page Top