![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() - 引っ越しの準備 -衣類 Berkeleyは学生運動の発祥地としても有名であり、キャンパスは非常にラフな雰囲気です。またSan Franciscoのダウンタウンと違って、一日中街にいてもダークスーツ姿の人を見かけない事もあるくらいで、パーティーの時でさえネクタイを締めている人の方が少数派です。私は日本にいる時にはスーツで授業をしていたので、念のためと思って1着持ってきたのですが、まだ一度も着ていません。 スリッパ 西洋では寝室に入るまで靴を脱がない生活するのが普通ですが、日系人の家庭では玄関で靴を脱いで、スリッパを履いていることが多いようです。ただ、そうした用途が少ないせいか、こちらでは日本にあるようなスリッパはあまり売っていません。 浄水器 ベイエリアは晴れた日が多く、年間降水量が非常に少ないため、飲料水は遠くシエラネバダ山脈近くの水源から引いているそうです。そのためかあまり美味しくないという声も多く聞かれ、浄水器を使っている家庭が多いようです。Brita等の浄水器は、最近は日本でも販売されていますが、こちらではかなり安い値段で入手することが出来ます。 電気製品 テレビやビデオの方式は日本と同じですが、電源が120ボルト60ヘルツですので、100ボルト仕様の日本の電気製品は原則としてそのままでは使えません。電圧が上がるので、一般に放熱上の問題が起こるからです。対応する変圧器を用意していけば大丈夫ですが故障も多いようなので、日常的に使うものはアメリカ仕様のものを入手した方が良いかも知れません。 DVD ここ数年、アメリカでもDVDは急速に普及しつつあり、町のビデオショップなどで手軽に購入することが出来ます。ただし、DVDのソフト、ハードにはリージョンコードが入っており、これが異なると再生できません。表記でいうと、日本仕様はNTSC-2、北米仕様はNTSC-1となっていますので、日本からDVDプレーヤを持っていっても、アメリカで買ったソフトを見ることは出来ませんし、アメリカで買ったプレーヤで日本から持ってきたソフトを見ることも出来ません。ちなみに少数ですがALLあるいは0(ゼロ)として、リージョンコードを入れていないソフトがあり、その場合のみ、どちらのハードでも再生可能です。またDVDの再生が可能なパソコンは、ハード側のリージョンコードを数回程度変更できるものもあるようです。 |
|