|
|
|
 |
|
2年間のスケジュール(仮) |
|
|
|
|
|
2001年 4月-7月 |
|
・ |
多数の基礎文献を読むとともに,それらを題材にしてディスカッションします。 |
|
・ |
パソコンを用いて実証分析技法を実習します。 |
|
・ |
ディベートやケースメソッドといった形式を用いて,身につけたスキルを段階的にチェックします。
|
|
|
|
|
2001年 7月-9月 |
|
・ |
長期休暇中には公式行事を予定しませんが,ゼミ生主導の自主研究会やゼミ合宿を開催してください。 無論,担当教員も参加依頼に応じます。
|
|
|
|
|
2001年 9月-11月 |
|
|
三田祭研究論文の発表に向けて,共同研究プロジェクトを行います。
|
|
・ |
|
|
|
|
2001年 11月 - 2002年 3月 |
|
|
卒業論文を視野に入れ,より高度な関連文献を読んでディスカッションします。 |
|
・ |
|
・ |
他ゼミとの研究交流を企画します。 |
|
・ |
1年間を振り返って次年度用の年間スケジュールを修正すると共に, 下級生を迎える準備をします。
|
|
|
|
|
2002年 4月-7月 |
|
・ |
1年前とほぼ同様です。 ただし,下級生へのレクチャーを通じて, 違った視点から学びます。 |
|
・ |
なお,この時期には,企業への就職活動や大学院への進学活動が行われます。
|
|
|
|
|
2002年 7月-9月 |
|
・ |
1年前と同様に,ゼミ生主導の自主研究会やゼミ合宿を行います。
|
|
|
|
|
2002年 9月-11月 |
|
・ |
下級生が中心となって行っている三田祭共同研究プロジェクトに参加します。 |
|
・ |
卒業論文を作成するための個人研究プロジェクトも本格化します。
|
|
|
|
|
2002年 11月-2月 |
|
・ |
卒業論文の発表と製本が行われます。
|
|
|
|
|
2002年 3月 |
|
・ |
大学を卒業します。 おそらく下級生が追いコンを開いてくれることでしょう。 代わりに卒業記念品を残してください。 |
|
|
ゼミOB会を発足させ, 第1期卒業生として入会します。
|
|
・ |
|
|
|
|
|
|
|