2024年1月17日 (水)
2024年1月17日 H
2023年12月21日 (木)
やり残したことも多いと思います.
入ゼミ
終了しました
来年度再び面接を受けなおすことになります.
13日の面接終わりました
2023年12月21日 H
2023年12月9日 (土)
9日の面接終わりました
13日の面接時刻の確定版
2023年12月9日 H
2023年12月8日 (金)
入ゼミ
面接は9日(土)と13日(水)にわけて行います
面接時刻がまだわからない人【重要】

宛にすぐにでもメールを送ってください.すべての面接が終わると対応できません.
2023年12月8日 H
2023年12月6日 (水)
面接時刻の連絡【重要】
12月9日に都合がつかない人は12月13日(水) 16時すぎからの面接となります
都合がつかない場合もメールの連絡は,12月7日23時59分までです.面接時刻の返事が間に合わないためです!

連絡先の送付
2023年12月6日 H
2023年12月5日 (火)
商ゼミ委員会からの情報だけだと,名前と学籍番号で連絡先がわからない状態です.
メールでGoogle Formsのアドレスを送ろうと思いましたが,学籍番号だけだとアクセス制限も難しいですね.

2023年12月5日 H
2023年12月2日 (土)
ちゃんと3年生になれるのか,とか,ゼミに本当に入りたいのか,とか,そんなことをチェックする予定です.
12月4日(月)9~21時の本登録を絶対に忘れないようにしてください.
本登録フォーム: これは12月4日の時間帯にのみアクセス可能
2023年12月2日 H
2023年11月30日 (木)
健康保険制度を考えるという大学での議論とか意見を述べる「ゼミ」らしい雰囲気を体感していました…
2023年11月30日 H
2023年11月26日 (日)
残念ですが,ゼミ以外にも忙しいことが多いので2次募集はしない予定です…
2023年11月26日 H
2023年11月3日 (金)
お休みの日に学校に来て,ちょっとはいいことあったと思えるといいのですが…

● 11月29日(水) ~ 12月1日(金) 1次仮登録期間:商ゼミサイト
● 12月4日(月) 1次本登録期間:商ゼミサイト
● 12月4日(月) ~ 12月8日(金) ESと1年生から2年の春学期までの成績表のコピーを送付 (Google Formsを利用する予定)
2023年11月3日 H
2023年10月14日 (土)
2023年10月14日 H
2023年7月26日 (水)
ということで,先週の19日は,製薬会社のお二人がご登壇で,久保ゼミ様と一緒の勉強をしました.
さすが久保ゼミのメンバーはしっかり勉強してきていて,質問が絶賛されていました!
右側の写真は,久保先生がご紹介の最中です.
左側の奥が,久保ゼミで,手前が早見ゼミです.
2023年7月26日 H
2023年7月10日 (月)
土曜日はオンラインのゼミ説明会に参加していただいた2年生,ありがとうございます.
入ゼミ選考は12月ですので,いろいろなゼミの情報を集めて自分にあったところを探してください.
早見ゼミは,自由な感じで,研究は個人とか友達とかで楽しいと思えるテーマを選んでいます.
テーマ選びが一番大変なんですが,少ないデータでなんとかしたり,たくさんあるデータを処理したり,結果がどうもはっきりしなかったり,いろんなことがありますね.ほとんど個別指導しています.
7月19日(水)には,製薬会社の人がいらして製薬業界の産業組織について講演をしていただきます.
なんと,勉強大好きな久保ゼミと一緒です!
2023年7月10日 H
2023年6月21日 (水)
いろんな企業の人事関係のコンサルや執行役員を経験したのち,国際大学の教授になっている横瀬 勉氏のお話を聞きました.
企業側からみた就活面接やインターンシップ,会社にとって辞めてもらいたい人のタイプについて,教授の見解を聞きました.
参考になったかなぁ~
2023年6月21日 H
2023年4月25日 (火)
先週のゼミは例によって散歩でした!
緑に囲まれて野草をめでる感じでしたが,お疲れさまでした~
お天気も良かったのですが,時間が足りなかったです.
2023年4月25日 H
2023年4月15日 (土)
4月12日(水)からゼミ(@313教室)をスタートしました!
いつのまにか,體育會系が多いです~
もちろん,ゼミでは勉強しかできません.
楽しくやっていきたいです!
2023年4月15日 H
2023年2月8日 (水)
春休みです.卒業論文はゼミのメンバーサイトにあります.
2023年2月8日 H
2023年1月7日 (土)
あけましておめでとうございます.
今年ものんびりやっています.よろしくお願いいたします.
いきなり,1月5日と6日に,ISS/きぼうを見ました!しぶんぎ(四分儀, quadrant)座流星群は無視しました.
2年前(右)の方がきれいに写っていました~
2023年1月7日 H
2022年12月17日 (土)
本日,入ゼミ面接を終了いたしました.
合格発表はメールでお送りしました.
勉強が心配な人は,とりあえず,3年生には進級してください!
余裕のある人は,ゼミで必要になる知識・技能を自習用に事前にお教えしますので,遠慮せずにご連絡ください.
2022年12月17日 H
2022年12月10日 (土)
ESを送付[必須]
成績表が閲覧期間を過ぎてしまったので,見られないという状態になりました.まだ,提出していない入ゼミ希望者の方は,ともかくESを送ってください.面接より前に早めにお願いします.
成績表は入手できないので要りません.
ESと成績表のコピーを送付

ESと春学期までの成績表を送ってください.
3. 早見ゼミから通知 (ここまで終了しています)

2022年12月10日 H
2022年12月08日 (木)
多くの方々に当ゼミを希望していただき,ありがとうございます.
大変遅くなりましたが,本日,17日に行われます入ゼミ面接の時刻をメールにてお送りいたしました.
本登録しているのに,届いていない方は,至急メールにてご連絡ください.
すでに多数の方からESと成績表をお送りいただいておりますが,念のため再掲いたします,
ES[必須]と成績表(ある人のみ)のコピーを送付

ES[必須]と春学期までの成績表(ある人のみ)を送ってください.
3. 早見ゼミから通知 (ここまで終了しています)
4. オンライン面接(Zoom)

2022年12月08日 H
2022年11月30日 (水)
名目倍率高くなっていますが,実質は昨年度などを参考にしていただければ幸いです.
1. 本登録を済ませる
2. ESと成績表のコピーを送付[必須]

ESと春学期までの成績表を送ってください.その返信メールアドレスに通知されます.
3. 早見ゼミから通知
4. オンライン面接(Zoom)
注意点

2022年11月30日 H
2022年11月23日 (水) 三田祭論文
忙しい人が多くて三田祭展示はしていませんが,3年生の研究はすすめています!
三田祭にあわせた研究発表
分析途中のものもありますが,ビデオ画像があるので板展示には向かないかもね~
2022年11月23日 H
2022年11月2日 (水)
ゼミ説明会もだいぶ前に無事終了しました.
意外に興味をもって集まってくださってありがとうございます!
いつもまったり静かにやっていますが,コロナの影響で教室が600人収容のところが割り当てられて,ちょっとやりにくい感じになっています.
現在は3年生の三田祭論文の準備であわてています.
11月8日(火)の皆既月食・天王星食の観測をねらっています.
2022年11月2日 H
2022年7月22日 (金)
先々週のゼミ説明会onlineは,最終的に15人くらいお集りいただいたということです.
計量経済学分野でも,どちらかというと統計学よりというか,工学よりというか,あんまり経済っぽい感覚のないゼミです.
もともと,ご託を並べるのがあまり上手ではないので,計算した結果で妄想する感じですね~
早見は,環境・エネルギー分野とか労働経済学の専門なんですが,『塾』312号2021年夏の「半学半教」を見ていただくとわかるように,卒論のテーマはかなり自由に任せています.正直,一番活動していた年齢はすぎています(笑).
ゼミの希望者数もそうですが,いろんな面でほどほどに落ち着いてきたと思います!
2022年7月22日 H
2022年7月1日 (金)
7月9日あたりにゼミ説あるそうですが,質問は
→ あるいは
→ までどうぞ
2022年7月1日 H
2022年4月20日(水)


2022年4月23日 H
2022年4月15日(金)

2022年4月15日 H
このサイトでは情報はたま~にしか更新されません.
かといってツイッターもほぼ死んでいます.
投稿者 : H
2022年3月31日(木)
明日から新年度ですが,ゼミのスタートは4月13日からです
2022年3月31日 H
2022年3月17日(木)
ゼミナール委員会に登録しないでESを送ってきた人が3人もいました…
ゼミナール委員会では絶対に受験資格ないということで3人については面接まで至りませんでした.
ESをこちらに送付するのが遅れた子については,限度はありますが,ゼミ判断なのでゆるくしています
毎年,こういう子がいるのですが,将来,困ると思うので,締切と登録とかはきちんと確認してなんどもチェックしてください…
正直,ゼミ程度だから,たいしたことはないですけどね~
2022年3月17日 H
2022年3月12日(土)
ちょうどいい人数でご応募いただきありがとうございました.
ただ,ゼミナール委員会に登録していない人とか,登録したけどESと成績表を送ってこない人とか,何人かいるのでどうしましょうね~
ゼミナール委員会からゼミのメールアドレスが無効じゃないかといわれたのですが,たぶん送り元が@keio.jpのアドレスじゃなかったのかも…わかりませんが…
今晩,面接の予定を決めますので,明日までには面接時刻がいきわたると思います.
ES書類がこちらに届いている人にはすべて返事をだしていますので,受領したという返事がない人は再送してください.
2022年3月12日 H
2022年3月7日(月)
ESと成績表(の写し)の送付先は,
です.
自分のkeio.jpメールアドレスを使ってお送りください.それ以外のアドレスは受け付けない設定です.
ゼミナール委員会 では,11日(金)に一次選考願書提出となっています.
予定では,12日(土)の夜に16日(水)の面接時間の決定を行います.
上記のkeio.jpのアドレスにメールが届いたら,その旨の返信をしますので,必ず確認してください. 読めない場合には,書類の再提出を求めることがあります.
面接の予定をお知らせするのは,12日(土)の夜遅くか,13日(日)になると思います. よろしくお願いいたします.
2022年3月7日 H
2022年1月29日(水)
連日,コロナの感染者が増えていますが,健康には気をつけてお過ごしください.
ゼミのことについては,つぎのメールアドレスをご利用ください.
2022年1月29日 H
2022年1月5日(水)
あけましておめでとうございます。
ゼミはほぼonlineで行なっています。教室が寒いのでとてもずっと耐えられないからです。
2022年1月5日 H
2021年11月19日(金)
2021年11月19日 H
2021年10月10日(日)
2021年10月10日 H
2021年10月06日(水)
2021年10月6日 H
2021年6月03日(木)
2021年6月3日 H
2021年5月26日(日)


2021年5月28日 H
2021年5月23日(日)
緊急事態宣言になってからは全面的にオンラインでゼミをしています.
対面にしても,マスク着用で,ハイブリッドにしているのでなんとなく難しいですし,オンラインにも慣れてきました.
2021年5月23日 H
2021年4月29日(木)
2021年4月29日 H
2021年3月28日(日)
2021年3月28日 H
2021年3月10日(水)
です.
keio.jpメールにてお送りください.それ以外のアドレスは受け付けない設定です.
2021年3月10日 H
2021年3月7日(日)
本登録もよろしくお願いいたします.
本登録後,ESと成績表(の写し)をe-mailにて送付してもらうことになりますが,3月11日締切なので,保証人への郵便が届く前かと思います.
したがって,websiteの表示をpdfに変換して送っていいただけるようお願いいたします.
その際に,自分の名前と進級と成績がちゃんともれなく含まれているように確認してください.
2021年3月7日 H
2021年2月7日(日)
2021年度から,1年間だけでも単位を取得できる研究会の履修が可能になりました.
早見ゼミは従来どおり2年間でまとめて8単位にしています.
休暇取得や留学予定の先生や,定年にかかってしまう先生のゼミでは1年のものがあるかもしれません.
2021年2月7日 H
2021年2月1日(月)
今週末の土曜日は最後のゼミ説明会(13:00~Zoom)ということです.
に情報が掲載されるみたいですね.
入ゼミ係の3年生がやさしく説明してくれると思いますので,ぜひアクセスしてみてください.
2020年度は,三田でほぼ唯一の対面授業を10月からちょっとだけやっていたのが早見ゼミです.
リモートもありのハイブリッド型の授業でした.
当分,変わらないかも…です
ゼミによっては毎週集まっているところもあるみたいなので,確認した方がいいですね.
教室は,隔週で対面授業できるように申請しています.
パソコンを使うので,コロナ以前はパソコン室でもやっていたのですが,収容人数などの関係からパソコン室の利用はなくなりました.多分,ほかも同じと思います.
2021年2月1日 H
2021年1月10日(日)
年明けで,三田には8日に行きました.静かでした.
昔から,大学生特に文系はあまり学校にいって勉強するという感じではなかったですが…
keio.jpのおかげで,図書館の雑誌も自宅から見られるし,インターネットがあって本当に便利です.
ゼミもオフィシャルには終わっていますが,場所のマッチングをして対面じゃなくても,ZoomやLINEとかでやり取りしています.
新しい世界に対応して使えるものは積極的に使う,時間を超えることはできないですが,空間は超えられますね.
2021年1月10日 H
2020年11月18日(水)
今日はゼミが終了?した後,屋上で月・惑星(木星,土星,火星)を見ました!
火星が大接近後1ヶ月だったので,結構大きく見えて模様も見えたのですが,中では一番人気がなかったです…
月が一番人気でした.それから土星ですね…
この時期としては風もなく,暖かくて,シーイングも安定しているという絶好の条件でした.
が,暗い星はまったく見えず,夏の大三角形だけが見えて,そのほかのDeep Sky Objectsは探すのはやめました.
同様に,天王星,海王星も見えているのですが,星座が見えないのでだめです.というか,一人で20分くらい探せば見つかるとは思いますが,そんなに待てないですよね.
あとは,夜景を楽しみつつ,旅客機が大きく飛んでいたのでびっくりしていました!!
2020年11月18日 H
2020年10月18日(日)
昨日は,ゼミ説明会だったのに,告知をすっかり忘れていました…
たくさんの参加ありがとうございました,といっておきます.
ゼミは対面とオンライン両方でやっているのですが,かなりの部分オンラインでできちゃうので,対面ってそんなにいい感じでもないかなぁって思います.
オンラインはビデオオフでまったく顔見せしないので気軽ですよね~
2020年10月18日 H
2020年10月10日(土)
10月7日の様子は,ゼミ員紹介のところにちょっとだけわかります!!
まったくの雨でした…
3年生対面を期待していたみたいですが,マスクでした
2020年10月10日 H
2020年10月07日(水)
10月7日から秋学期始動です
晴れるといいのですが…
2020年10月4日 H
2020年9月23日(水)
23日から,オンラインで3年生の研究の相談をしています~
秋学期は教室でも実施しますし,オンライン配信もする予定です…
夜が長くなるので,星も見たいです.
2020年9月23日 H
2020年7月22日(水)
春学期のゼミは今日でおわりました.
クイズ大会!?にしました!!
レポートで忙しかったみたいで,参加者は少なかったです…
2020年7月22日 H
2020年7月21日(火)
C/2020 F3 (Neowise)彗星を写しました~ 7月19日(日)の19時58分からです.目黒区からです.
学校の屋上から写したらもっときれいに写せたかもしれません.望遠鏡を使ったりして!
2020年7月21日 H
2020年7月7日(水)
7月11日(土)13:00~17:00にゼミ説明会をオンラインで開催する予定です.
スライドによるゼミの研究紹介,研究に使っている動画,AIゼミ占いなどで楽しめるといいのですが…
7月8日(水)にZoomのリンクが発表されるので,そのリンクをたどって,オンライン説明会に参加してください.
リンクがつながらなかったり,トラブルがあってもあわてないでください.
今年は新型コロナの影響ですべてが手探りの状態なので,トラブルをも楽しむ心理的な余裕があるといいですね~
期末のレポートとかで忙しいでしょう!三田でも同じ状況です
とりあえず,入ゼミには3年生になることです~(実はむかしむかし原級なのに面接を受けた先輩がいました(笑)翌年一からやり直しです.マネしないように.もちろん途中でやめた人もいますし,3年間いた人もまぁまぁいます…ハ闇ゼミですから(ゼミ生に怒られそう!!)英語ではyummy~とか言われています.たぶん「おいちい~」という意味)
4時間は長すぎなので,説明する方はヘロヘロになってしまうかも…
あしからずご了承ください
2020年7月7日 H
2020年7月1日(水)
ほぼ,ゼミ活動も春学期終盤になっています.
時々,OGやOBが参加してお話に加わってくれますね〜テレワークの実態など…
4月からオンライン・ミーティングでゼミをやってます.
5月には,計量経済学の基礎的な部分で,回帰分析の診断と,方程式体系の推定をRを使って行うということを紹介しています.
6月からは,3年生の研究計画の発表を行なって,開いた時間で4年生の就活の様子や,プログラミングの続きなどを実践しています.
R StudioやGoogle Colabを使ってpythonを動かすことから始めています
この間,ゼミの時間以外に,(1) ブルーインパルスの撮影,(2) 国際宇宙ステーションきぼうの撮影,これは曇って撮れなかった,(3) 部分日食の撮影,これも曇った! 結局,バラでもみていました.
2020年7月1日 H
2020年4月13日(月)
ゼミ選考,大変でしたが,残念ながら全員を受け入れることができませんでした
受け入れられなかった方には申し訳ありません
東京はなかなか感染者数が減りませんね
病院で罹患するというのは,アメリカでは初期に現れたそうです
シアトルにいるOBの話では,外で2m(6feet)以内に接近していると5万円(400ドル)くらいの罰金だそうです
スーパーにもマスク・手袋,レジにはそれに加えてアクリル板がつけられているそうです
日本もアクリル板をつけて安全性確保できそうですね
2020年4月13日 H
2020年3月29日(日)
季節外れの雪ですが~
仮登録していただいた人ありがとうございます.たくさんいてびっくりです~
本登録まえですが,ESと成績表の提出物はe-mailで受け付けています.
注意!! 提出物受け取りましたの返信をしている(つもり)ですが,受け取りの返信が届いていない人がいたらお知らせください!!
3月31日(火)
ゼミナール委員会に17時までに本登録 23時59分まで提出物必着 4月1日(水) 午前中から15時まで 面接の時間割・予定の作成 15時ころから,面接時間の通知をメールで送付 (提出物を送付したアドレスに返信) 4月2日(木) 午前9時半から17時まで,オンライン面接 午後15時目標 合格!?通知送付.実際は夜21時すぎ (提出物を送付したアドレスに返信)
面接予定の送付が直前になって申し訳ありませんが,よろしくお願いします.
4月1日午後3時を目標に,提出物を送付していただいたメールアドレスに,面接時間の予定を通知する予定です.実際は18時だった
4月2日の面接は,例年だと10時か10時半始まりで,12時ころまでだったのですが…人数によっては開始が早くなり,終了が遅くなるかもしれません.
ということで,できるだけ避けたいのですが,終了時刻も午後にずれる可能性もお含みおきください
2020年3月29日 Haya
2020年3月18日(水)
3月25-26日(木) | :一次選考仮登録 |
3月31日(火) | :一次選考本登録,提出物 |
4月2日(木) | :一次選考 Zoomによるオンライン面接 (パソコンまたはスマートフォンを使用) |
提出書類 | :(1) 共通ES, (2) 秋学期までの成績表 |
送信先 | |
提出期限 | :3月31日(火) 23時59分までに必着 |
詳細 | :書類を提出したメールアドレスに返信 |
仮登録・本登録につきましては商学部ゼミナール委員会の指示に従うようにお願いたします!
2020年3月18日 Haya
2020年3月16日(月)
3月25-26日(木) | :一次選考仮登録 |
3月31日(火) | :一次選考本登録 |
4月4日(土) | :一次選考 |
です。
二次選考仮登録は4/6です(一次で人が多ければ二次選考はしません)。
とりあえず,早見研究会の関係分です
学習指導の先生から「ゼミの日程が当初の想定より早くなってしまいました。お騒がせして恐縮でございます。ゼミの学生への連絡等、ご対応、ご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。」ということです…
登録から面談までオンラインで可能なので,実家に帰省中の人でもとりあえず,対応可能だろうと思います。
4月30日(木) | :春学期開始 |
5月6日(水) | :ゼミ開始 |
2020年3月16日 Haya
2020年3月11日(水)
共通ES、成績表の提出の締め切りも延期いたします。
2020年3月11日
2020年3月10日(火)
ゼミ生も予定通りご卒業いただけたようです…
COVID-19の世界拡散で,予想より収まらないので,春学期の開始がいつになるかわからない状況です.
商学部以外の学部では入ゼミやっていますが,商学部は春学期の開始に合わせて選考を延期したので,準備もカラ振りしました~
大学には結構頻繁に公共交通機関で行ってますが,咳する人が近くに必ずいます.そのため体温を測っています.今日は36.4℃でした.
以下の点で不注意な書き込みがありました.(3/11に削除しました)
地球・島国という閉鎖社会にいる以上致し方ないかと思いますが,不愉快な思いをされた方もいるようで失礼いたしました.ご指摘ありがとうございます.
結論として,マスクより早くワクチンが欲しい!!!は別に問題ないかと思います.
2020年3月10日
2020年3月2日(月)
ゼミ選考の予定
春学期の開始が,(3/16の臨時大学評議会で決まる)5月のゴールデンウイーク明け「いつか」となる予定のため
ゼミ選考は,4月下旬に仮登録のいまのところ「無」計画です。
仮登録,本登録,および,二次選考の日程が非常にタイトになるということです。
提出書類に変更はありません。
◎選考について
【提出書類】
・共通ES
・秋学期までの成績表
以上,2点をメールで提出
[送信先]
[提出期限] 2020年4月??日(第一次選考本登録日以降、選考日より前)
【面接】
日時は未定
面接時刻等の詳細は書類を提出いただいたメールアドレスにお送りいたします
2020年3月2日
2020年2月28日(金)
ゼミ選考の予定
仕切るのや~めたということになると各自治体(ゼミ)で対応してくださいという丸投げ方式になるかもしれません
2020年2月29日
2020年2月28日(金)
ゼミ選考の予定
日程や締切時刻の詳細はゼミナール委員会のサイト
入ゼミ
を参照してください。このサイト,ESのダウンロードなど反応が遅かったりしますので,注意してください。
2020年2月28日
2020年1月18日(土)
今日のゼミ説明会には,悪天候のなか,たくさんの人がお話を聞きにきていただいて,本当にありがとうございました。
説明会いろいろ聞きにまわった方がいいと書きましたが,どこへいってもいいことしかいわないと思いますので,そこは見定める力を養ってください。
早見ゼミは,研究テーマとかやりたいことがかなり決まっている人にはぴったりです。
春学期のうちから3年生の三田論のテーマを1回は発表して,秋学期に中間報告をするという予定です。
それに英語の本をもとに統計・コンピュータ処理を入れようかと思っています。
自分で勉強したい人にはかなり個別に論文指導をしています。
2020年1月18日
2020年1月16日(木)
年明けはじめてです。
1月18日(土)に最後のゼミ説明会(個別)があります…よろしくお願いします♡
いろんなゼミを見に行くとそれぞれ特徴があるのでいいかと思います~
早見ゼミは,サークル的要素はほぼありません。と,私が勝手に思っています。
勉強というかコンピュータ・プログラムとか自分で決めたテーマに沿って各自三田論・卒論を書いています。
OB/OGも含めて,みんな優しい子たちです。
2020年1月16日
2019年12月31日(火)
11月後半から大変忙しくて体力的にもつかなぁと思っていましたが,なんとか年が越せそうです。
12月18日に,もうゼミはほとんど終了した時点で,2期生の酒本隆太氏がやってきました。来年の4月から岡山大学経済学部でファイナンスを教えるそうです。しっかり,写真を撮るの忘れていました。
12月25日は,テーマパーク調査で,みんなはりきっていたみたいです。
寒かったかも…私は,優柔不断でなにも決められないので,行ってからも決められない感じが継続していました。ゼミ生にもうつっちゃっているのかも…ということは,超完全ノンアルコール性の草食系だろうな。
飲み会ゼロ記録が何年続いているか…すばらしいですね!!!
2019年12月31日
2019年11月19日(火)
三田論のサイトに少しずつですが,論文を掲載しています。
ちょっと指導教員の対応が悪くて,分析が途中だったりしています。
三田祭終わってからも適宜更新しますので,参考にしてください。よろしくお願いします。
いずれにしてもマイペースでやっています。
11月11日(月)の個別説明会にもたくさんの2年生が訪れてくれてありがとうございます!!
最近の早見ゼミにはない展開です。
2019年11月19日
2019年11月1日(金)
10月26日(土)の個別説明会には,100人を超えるたくさんの2年生に関心をもっていただけたようで,うれしい限りです。
対応する3年生も大変でともかく一生懸命説明したようです。
「ほどほどに,がんばって」といったのですが,結局,かぜをひいてしまったみたいです。
AI風ゼミ占い(Hayami-seminar sorting hat?)はやってみましたか?
あれは3~4年生が1~2年のときに考えていた好きな科目とかを使って(学習させて),いまのゼミを予測するもので,deep neural netを使っています。
10月28日(月)の昼休みの説明会は,早見がゆっくりグダグダの説明をしました!!
まじめな子にはすいません。
2019年11月1日
2019年10月16日(水)
OB(5期)の森下 明氏(博報堂)がゼミを訪れる。
静~かなゼミだった。
森下君もふつうに統計分析しているようで,最近は統計分析の精度もかなり要求が高いようである。
MeCabなど言語系に興味があるらしい。ゼミでも少しやったことはある。「すもももももももものうち」である。
森下君はシャイなので,せっかく来たのに写真を撮ることも忘れてしまった。がっかり…
2019年10月9日
2019年10月9日(水)
OB(2期)の気象予報士渡邊正太郎氏の話を聞きに赤坂に遠足をした。
ゼミでやっている手法をつぎつぎと実践で使っているので,話を聞いていてごきげんになった。
出席者もこんなに実際に使われているんだということで,勉強する意義とやりがいもでてきたことと思う。
2019年10月9日
2019年10月4日(金)
秋学期開始2週間目です.
今年はじめて天体観察しました~
天体写真は4年生の奥泉君のスマホで撮ったものです
相変わらず,参加者はやや少ないですが…気にせずやっています.
2019年10月4日
2019年7月30日(火)
定期末試験も終わって,"夏休み",ですね.
いろいろ疲れが残っている人は終わったことは忘れてゆっくり休んでください.やはりぼーっとする休みも必要です.少なくとも私はそうです.私の先生は違いましたが…
教員はまだこの暑い中,採点のお仕事が残っています.
追試の学習指導面接もやっています.
ゼミは7月17日をもって春学期は終了しています.
最後のゼミは先輩たちがゼミに登場してくれました.
ワシントン大学留学中の小牧君と,ボストン生まれで中学くらいまで米国育ちの岡さんです.
インターナショナルな感じですが,普段は国内志向です.
ゼミ生は定期末試験の準備などで忙しかったみたいです.
メンバーオンリーサイトには,議事録など資料を残していますが,公開はしていません.露出趣味はないのでその予定もないです.あしからず.
ということで,たぶん秋学期まで更新されないかなと思います.
2019年7月30日
2019年6月30日(日)
昨日のゼミ説明会には,本当にたくさんの人がお集まりいただきありがとうございました.
この掲示板,令和元年初の書き込みになってしまいました.
3年生のお話を直接聞くことができて,実態がわかったかもしれません.
一生懸命,準備したつもりなので,きっと楽しんでいただけたのではないかと思います.
で,例年通り,正直,まったりしています.
最近は,3年生の研究テーマ発表で,きれいなスライドを作ってくれるので楽しんでいます.
いわゆる「カタチから入る」伝統を継承しています.
普通にまじめにゼミはやっているつもりですが,雑談が多いです.
あと体育会の人が半分くらいいるため全員が出席する感じではありません.
昨年,出品した三田祭も今年は申し込んでいません.いろいろ節約しています.
JAXA見学は6月12日に強行していきました!!
思ったより地味でしたが…会社の研修で見学しているところもあることを知りびっくりです.
2019年6月30日
2019年4月24日(水)
雨が気になりましたが,植物散策を実行しました.
「絶滅危惧種の経済的価値の検討に関する実地見学」ということで,目黒自然教育園まで歩いて行きました.
水曜日にゼミが戻ったので,2年ぶりの復活です.
参加者の人たちは,歩くのが早すぎるという印象だったかもしれません.
詳細はゼミ員専用のページに掲載してあります.
2019年4月24日
2019年4月10日(水)
始まりました.いきなりパソコン操作です.雨で寒い日でした.
写真も撮りました,メンバー紹介に掲載してあります.
パソコン操作は向き不向きがありそうです.しかし,結局は慣れです.
いつ頃,散歩したり,天体を見られるようになるのか…
2019年4月14日
2019年4月1日(月)
商学部の3年生ガイダンスの終了後,希望者(4名いました)に研究室431を紹介しました~
主に前世紀の遺物の紹介ですね.
途中で,「令和」が発表になりました.
2019年4月3日
2019年3月16日(土)
入ゼミ面接終わりました.
いろいろ至らないところがありました.
これを反省して来年度はよりわかりやすい基準と方法を考えるようにいたします.
最初のゼミは4月10日(水)です.
気を引き締めて開始したいものです.(H)
2019年3月16日
2019年3月10日(日)
昨日,本登録が終了しました.
おかげさまで,23名が登録ということになりました.
面接は,14日(木)の午前中に予定しています.個別に連絡が届いていると思います.
まだ面接の集合時刻の連絡が届いていない人は,入ゼミ係でもなんでも訴えてください.
グループによって面接の時間帯が違います.2回面接するため,途中,都合で30分空きがでるグループもあります.注意してください.
パーティーとかではないので,ドレス・コードはありません.Casualでいいです.天気がよくてせっかくなので記念にということなら,もちろんビジネスの会合でのsmart casualできてもいいですが,授業にでている服装でどうぞ.
では,楽しみにお待ちしております.
2019年3月10日
2019年3月6日(水)
昨日,仮登録が終了しました.
27人登録されています.ありがとうございました.
若干,予定人数より多いのですが…9日の本登録もよろしくお願いします.
当然ですが,ちゃんと3年生に進級することが前提条件です.
本登録では,ゼミナール委員会のエントリーシートと成績表のコピー(封してください)を提出してください.
本登録された人で面接時間の割り振りを行います.
14日(午前中の予定)に面接をおこないますが,345A,B教室(面接)と346教室(待合)となります.
いつもは,5人くらいのグループに分かれて,2回の面接を行います.
正確な面接の時間については,後日連絡する予定です.
2019年3月6日
2019年1月14日(月)
1月12日(土)の最後のゼミ説明会ではたいへん多数の2年生に興味をもっていただきありがとうございます.
説明するのが代表1人になってしまって申し訳ありませんでした.
いろいろトラブルありますが,お許しください.
来年度のゼミは,長年ほったらかしだった統計解析の教科書作成をめざしているので,その実験台というかコメンターというかそういう参加を求めています.だからどうということもありませんが,気軽に意見を言える雰囲気が欲しいです.
2019年1月14日
2018年11月20日(火)
三田祭展示準備できました.
早見研究会 2018年三田祭展示
その場の会場にいってもQRコードでリンクが張ってあるだけの予定ですが,誰か留守番しているかもしれませんので,見にいったら質問してあげてください.
正直,学部生っぽい発表で,ヘタに玄人ぶった「研究論文」的なコテコテのお化粧プレゼンはしていませんね~.
2018年11月20日
2018年11月15日(木)
掲示が遅くなってしまいましたが,先週の水曜日のゼミ個別説明会に集まってくださりありがとうございます.
ゼミ生はここにきて三田祭論文の準備でがんばっていますね~
12日(月)には,OGの8期の岡さんがゼミに来訪して,檄をとばしていきました~
ゆるい系を売りにゼミ説明するのは余りよくないそうです.確かにまじめにゼミで勉強・研究をすると難しいことをこなしているからそのとおりです.
三田祭の研究発表は,動画(最近のObject Trackingいろいろ)とかもあるので,ゼミサイトにアクセスを誘導するようにする予定です.
ゼミの先輩たちも,それぞれ社会で活躍中で忙しそうです.
2018年11月15日
2018年11月5日(月)
ゼミ活動も三田祭論文の準備はとりあえずやっています.
のんびりした感じですが,自分で集めたデータで統計処理すると結果がいろいろでてくるのが少しはおもしろくなってきたかなという印象です.
授業のレポートもあったり,この時期,3年生は忙しそうです.
2018年11月5日
2018年10月25日(木)
さすがに,秋学期はじまっています.三田祭に向けて論文の準備をしています.
先週土曜日のゼミ全体説明会にも,昨日水曜日の個別説明会にも,予想を超える人数の2年生が集まってくださりました.ありがとうございます.
十分に様子が伝えられたかどうかはわかりませんが,わりと静かにゼミナールを行なっています.どんなことをやろうとしているのかは,三田祭に来てもらえればわかると思います.必ずしも成功していないかもしれませんけどね.
2018年10月25日
2018年9月17日(月)
あと1週間で秋学期になってしまいました.
締めなおして新たな気持ちでゼミ研究を再開しましょう.
夏休みの成果はなにかありますか~.
2018年9月17日
2018年6月22日(金)
読んでいる本ですが,
Richard A. Berk (2016) Statistical Learningt from a Regression Perspective, 2nd ed. Springer-Verlag
になりました.
前の本は新しくていい本でした.
因果推論の数学注は役にたったと思います.
それ以外は,研究の紹介なので最近の分析学説史のようなもので虚学です.
読んでも使えるようになりません.
今度の本はRのソース・コードもあるので,実践的かと思います.
本とは別に,Rで,テキスト・マイニングのMeCabを使えるようにしたり,Google MapにRのデータをつないだりしていますが,本格的な分析はこれからですね.
明日のゼミ説明会に参考に.
ゼミのメンバーサイトに毎回の活動があります.正直,タイム・ラグがあります.
メンバーサイトを見たい人は,説明会でアクセス方法を聞いてください.
2018年6月22日
2018年4月23日(月)
ゼミは超まったりやっています.
Matthew J. Salganik (2018) Bit by Bit: Social research in th digital age, Princeton University Pressをのんびり読んでいます.
しかし,この本読んでもいろいろな分析例や研究について問題点や知識は増えるが,分析ができるようにはならない.
という点で,とてつもなく耳年増な本である.じいさんが読んで,いまはやっているの分析にケチつけるというにはいいかもね.
切れのいいところで,もっとpracticalな本に切り替える予定だ.
2018年4月23日
2018年4月9日(月)
ゼミがはじまりました.
今年の3年生はラーメン食べてYouTubeを見ているというライフ・スタイルのようです.
でも,Car pool Karaokeを知らない人ばかりだった.いつの間にかAdeleもSiaも知らない世代になっていた.みんながWhen we were youngを思うころには私はいないだろう.
2018年4月9日
2018年3月15日(木)
ゼミ選考の結果,17人を迎え入れることになりました.
書類提出や登録が遅れたり,辞退する人がいて,いろいろありましたが,なんとか決まりました.
体力はありそうですし,面接のときには,勉強する気があったみたいですので,がっつりいきましょう.
2018年3月15日
2018年3月6日(火)
仮登録人数が20名ということで,とりあえずよかったです.
2018年3月6日
2018年1月31日(水)
最後の説明会ではたくさんの方に来ていただきありがとうございました.
ちゃんと説明できたかな?
久しぶりの皆既月食で各自観察になりました.
大きさが違うのは編集ミスです.右が皆既状態です.
2018年1月31日
2018年1月01日(月)
あけましておめでとうございます.
今年もよろしくおねがいいたします.
写真は12月25日(月)のケーキ時間ものです.(画面から欠けている人がいますね~)
2018年1月01日
2017年11月08日(水)
今日の昼休みは,個別説明会でした.
ところが,語学の授業が2限3限連続の教室で,語学の先生(外国人)がいらして,教室も語学を履修している学生がたくさんいるという最悪の条件でした.
にもかかわらず,3人の2年生が来てくれました.
大変,ありがとうございます.
それにしてもゼミナール委員会の教室予約はいったいどうなっているんでしょうね…
あと,三田祭には展示しないことになっているのですが,パンフレットには4xx教室と書いてあります.
キャンセルしたはずじゃなかったのかと思います.
おそらくそれはこちらのミスでしょう.
2017年11月08日
2017年10月18日(水)
秋学期のゼミも地味ながらやっています.
フォーマルな3年生の研究論文の中間発表では,いろんな進み具合がありますね.
4年生と雑談したり卒論の推定モデルのコンピュータ・プログラムを見たり,3年生とも雑談まじりで研究計画のすすめをしたり,教室内では気軽にあちこちでおしゃべりをしています.
ということで,14日(土)の入ゼミ説明会にわざわざ来てくださった2年生,本当にありがとうございます.
この「まったり感」の充実したゼミの様子がご理解いただけたらと思っています.そういえば,ある日のゼミという写真を昔撮ってきました.こんな感じはちょっといいんですが…
「あなたの現在のストレス反応」 |
「活気が低いようです。」 |
2017年10月18日
2017年9月25日(月)
秋学期のゼミがはじまりました.教室は465番です.
きょうは秋学期の発表順をきめただけで終わりました.相変わらず緩めです.
4年生の就職状況とか就職先を聞いて,みんなで「売り手市場の力って怖いね~」といっていました.
まだ卒業までに取得しなければならない単位がヒマラヤ山脈のように積みあがっているみたいです.隆起しないことを祈ります.
あとは,卒論や三田祭論文,テントウムシなど個別の話題に対応しています.
2017年9月25日
2017年6月20日(火)
6月17日(土)の入ゼミ説明会には,予想外に多くの2年生にお集まりいただき,ありがとうございました.
がんばって説明していたようですが,対応する3年生の人数が少なくて申し訳ありません.
まだゼミでは勉強中なので,今年は特にイベントもやっていません.月曜日に時間割があたってしまったので,いつも散歩に行く場所がお休みのためです.
そのため集合写真もまだ写していないです.今度,忘れなかったらキャンパス内で写しておきます.
2017年6月20日
2017年4月25日(火)
24日(月)から3年生のゼミ発表を行っています.
教室は,333でパソコン教室です.
がっつりパソコンとお話ししています.
題材は,K. Ramasubramanian, and A. Singh Machine Learning Using R: A Comprehensive Guide to Machine Learning, Apress, 2016.
2016年12月22日に出版されたばかりの本で,かなり気合が入っています.
第1章を読んでみてなかなかいいことを書いているので,ハード・コピーの本も買いました.
発表している風景を写真に撮る余裕もありません.
2017年4月25日
2017年3月16日(木)
15日(水)にゼミ選考面接をおこないました.
緊張を強いられる厳しい面接?だったかと思います.
結果は,メールで連絡したはずです.メンバーページのアクセス方法も伝わっているかと思いますので,各自ブラウズしてみておいてください.
Machine Learningのテキストは,4月4日から図書館のe-Bookで利用可能になる予定のものがあります.
それと同じような内容だろうと思いますが,Kuhn and Johnsonはいい感じのテキストと思います.
2017年3月16日
2017年3月13日(月)
11日(土)の本登録にたくさん応募していただきありがとうございます.
研究会で研究の作法が身につけられると,とりあえずいいのですが…
15日(水)の面接の予定は,6チーム(4チーム×4人,2チーム×3人)で行います.
詳細は連絡が届いていることと思います.
10時から11時(グループA,B),11時から12時(グループC,D),12時から13時(グループE,F)
15分前にはお集まりください.
なお,原級判定の応募者がまじっていますが,進級しなければ研究会には入れません.あしからず.
どうでもいいけど,體育會に所属している人が9名となっています.
2017年3月13日
2017年3月1日(水)
2017年度のゼミは月曜日に行うことになりそうです.
ゼミ募集中です.天体,植物,お花,ロケット,パソコンとか人間以外のもの,環境に興味がある人,待っています.
で,ちょっとおたくっぽい人には居心地がいいようにしています.
ロボットの制御の開発をしている理工学研究科の大学院生が1年間,早見のもとにやってきます.
2017年3月1日
2017年1月18日(水)
今年のゼミは終わりました.
14日(土)にゼミの説明会があり,興味をもっていただき大変ありがとうございます.
ゆる~いゼミらしいと思っているかもしれませんが,単に超~効率がよいだけです.
4限からですが,もちろん16時前に終わることはありません.14時45分から始まるっていうこともないですが…
出席!?とっていますが,だれも気にしていません!!.
2017年1月18日
2016年12月31日(土)
ちょうど10日まえに今年のゼミをめでたく終了しました.
クイズ・パーティーでは意外に苦労していたようです.
全員なにか獲れるかと思っていたら2名ほど賞品なしで帰っていったみたいですね~
ともかく,よいお年をお迎えください.
2016年12月31日
2016年11月24日(木)
ゼミの4年生の竹田君が,全国日本学生囲碁十傑戦で準優勝しました.
おめでとうございます~
2016年11月24日
2016年11月21日(月)
三田祭無事に終わったようです.お疲れ様でした.
写真があれば,貼り付けます.壁がすべてを語っていたかも…
2016年11月21日
2016年11月14日(月)
ゼミ個別説明会@11月1日(火)には,たくさんの2年生が出席してくれてありがとうございました.
11月7日(月)には,次の授業の学生とまぎれていましたが,2~3人くらいの2年生が出席してくれてありがとうございました.
最近の傾向として,個別説明会にはいないのに,受けに来る人はいるという感じです.
昨年は19人?登録して,17人が受けにきました.で,17人入りました.15人以下ならば試験はしないと決めていたので,急に試験をすることにしました.
1次選考で誰も受けるひとがゼロならば,2次選考もやらず,募集締め切りにしたいといっています.
来年と再来年は担当授業が増えるという事情もあります.
あまり力は入れていませんが,三田祭なんか展示しているかもしれません.
2016年11月14日
2016年10月26日(水)
久しぶりですorz.
ゼミ説明会@10月8日(土)には,思いのほかたくさんの2年生が出席してくれてありがとうございました.おくればせながら御礼いたします.正直,かなりひっそりしたゼミです.他人のことにはまったく関心のない連中で,出席とっているのに他人の発表のときは欠席することが多いです.これを「らくな」と考えるか微妙です.
11月1日(火)と11月7日(月)ともに昼休みには,個別ゼミ説明会があるみたいです.人数が不確定のため,お弁当はでないと思います.お昼ごはん持参でお願いいたします.
今日は,天王星と海王星を狙ったのですが,空が明るすぎと雲がでてきて断念しました.かわりといってはなんですが,金星と火星を見ました.(ともに遠くに離れてしまったのでシーズンははずしています).で,富士山と東京タワーを背景に写真を撮りました.参加者が少ないですが…夜景に興奮するヤツがいるからなと予防線をはっていたので,わりと大人"ら"しく観察できました.
↑東京タワーです.こっちにも変なビルが前にでてきた.
↑後ろに富士山.昨日,初冠雪したらしい.恵比寿のビルがじゃまだ.
↑完全にヤラセ写真.
↑火星とビルが一緒に写ってしまった~
2016年10月26日
2016年9月28日(水)
秋学期のゼミが始まりました.
三田祭提出論文の報告をやっています.
10月8日(土)のゼミ説明会に出席できる3年生がいなくて困っています.
休んだらゼミナール委員会からペナルティがあるらしいというので,休んだみたら?といっています.
2016年9月28日
2016年7月6日(水)
久しぶりに更新します.その間,まじめに「統計的学習」していました.題材は
Gareth James, Daniela Witten, Trevor Hastie, and Robert Tibshirani (2013)
An Introduction to Statistical Learning with Applications in R, Springer.
なんとかR Studio + R markdownを使って最終章までやりきりました.とりあえず,Rのコード入力して結果をだしたという感じです.
七夕より一日早かったですが,梅雨の中休み?で晴れたので,いきなり火星を見るチャンス.
木星を空が明るいうちから探して写し,火星も心眼でとらえ,さらに土星にチャレンジ.
夏休み明けたら木星は見えなくなって,火星も小さくなるからね.
結果の写真はTwitterにあります.
これは木星を見ようとしているところです.
2016年7月6日
2016年4月20日(水)
二回目のゼミで,国立科学博物館附属自然教育園に絶滅危惧種と環境資産の価値を知る散歩にでかけました.
2016年4月20日
2016年3月21日(月)
入ゼミ面接は15日(火)ほぼ一日かけましたが,とっくに終わりました.
当日,登録したけれども欠席した人が2名いましたので,たすかりました.
慎重な議論の上,17名を新しいゼミ生として迎え入れることにしました.
これまでにない人口増加ですが,やる気のある人を中心に勉強を,そうでない人は勉強以外のゼミ活動を期待します.
ゼミ生として,最低限,3年生でのレポート(春)・論文(秋)と,4年生の卒業論文を作成することになります.
2016年3月21日
2016年3月12日(土)
昨日は大変でした.予想を上回る本登録19名で,入ゼミ担当者は空腹でブチ切れつつ,ゼミ有志と夜まで15日の予定をたてていました.
すでにメールで連絡してあるかと思いますが,つぎの予定です.
時刻 | 3月15日(火) 場所:西校舎516番教室 |
10:00~10:10 | ゼミ選考の説明(受験者名簿記入) | 10:10~11:00 | 統計学と英語の試験 | 11:00~12:30 | 試験の採点・昼休み | 12:30~13:10 | A班とB班 | 13:10~14:00 | C班とD班 (途中休憩10分, 入替のため) | 14:00~14:40 | E班とF班 |
ということで,よろしくお願いします.
これから試験問題を考えます.
成績票のコピーを忘れている人は,当日必ず持参してください.以前には書類不備で不合格としていました.
2016年3月12日
2016年3月4日(金)
仮登録が終わった時点で,申し込みが17名ということで,無難な感じでホッとしました.
本登録で移動する方もいるかもしれませんが,当ゼミはいつもあまり変わりないと考えています.
昨年までは,ゼミ生面接と教員+ゼミ生による面接をしていましたが,ゼミ生が集まらない場合は,教員+ゼミ生で行います.
多分,本登録終了後に,予定表を作成する予定です.
基本的に勉強したいという意思表示をしてください.一所懸命勉強したい人は誰でも歓迎しています.
2016年3月4日
2016年3月3日(木)
4日は仮登録の日でした.すっかり忘れていました.
まじめに募集中です.
今年は3年生が就職活動が開始したばかりで,ゼミどころじゃないんじゃないかなぁと思いますが…
2年生はともかく進級することが前提条件です.
9日は部分日食ですが,今のところ,ゼミで見る予定はありません.
ゼミは面接一発で決める予定です.
計量経済学とか真剣に勉強すると難しく,正直,応用計量経済学の先生ではちゃんと理解しているとは言えない分野なので,たくさん集まらないとたかをくくっています.早見ゼミも応用計量経済学に分類されます.
実際,計量経済学を教えている先生は数学科とか統計学部の出身が多いです.
2016年3月3日
2016年1月13日(水)
先週から始動しています.年末はクリスマス・パーティ,クイズ大会(景品付き)で終わりました.
興味のある人はゼミ説明会で聞いてください.どうということはないですが,やっぱり当たると楽しいです.
今日は,4年生たちは卒論報告がすべて終了なので納会らしいです.
ただ卒論報告でお1人だけカゼでお休みしたので,そんなこんなで4年生はいつになく元気にご発言されていました.
名前入りの慶應グッズのボールペンができたので,配布しました.
土曜日に説明会あります.事情があって3年生全員が出席できるというわけではないですが,ゼミの様子と面接のことなど質問してください.
2016年1月13日
2015年12月9日(水)
来週の準備のため12月はいろんなことをしています.
11月の三田祭後は,4年生の卒論報告をしています.
その様子は写真に撮っていますが,ゼミ用メンバーサイト内です.露出趣味はないため.
三田祭にブースまで来訪してくれた方には感謝いたします.かなり地味(=手を抜いて)にやっていたと思います.
OBの方も見えたそうですが,十分な対応ができずすいません.
4年生は有志でディスニー・シーにいって遊んだらしいです.正しい三田祭休みの使い方だそうです.
2015年12月10日
2015年10月28日(水)
26日(月)の個別説明会にご参集いただきありがとうございます.
なかなかうまくゼミの雰囲気は伝えられそうにもありませんが,3年生・4年生は実際よりかっこよく見せたいみたいです.当然です.
ゼミ生は,三田祭でたくねぇ~とか,三田祭はでるでしょとか,この時期に卒論のテーマ変えたいとか,いつでもいいたいことを言っています.ゼミの時間に別のことをしている人が多いです.だから,リーダーシップとかプレゼンとかタレント性とかと無縁です.
静かな人が多いので,飲んで騒ぐことはないです.飲み会はないのが基本です.
16時には終わるゼミにあこがれているみたいですが,実際は天体観察があると夜20時すぎまで辛い姿勢で学校(屋上)にいたりしています.もちろん義務はありませんが,おとなしいので無理してでている子もいるかもしれません.早見もかぜひきました.
2015年10月28日
2015年10月21日(水)
屋上で月を観察しました.3年生の有志です.
2015年10月21日
2015年10月14日(水)
相次ぐゼミ説明会.6日(土)の全体説明会では多数の人が訪ねてくれたみたいです.
ありがとうございます.
15日(木)の個別説明会にも,どうも人が来たらしい.
まったりした本ゼミとは違った3年生の活躍があるのだろう…
2015年10月16日
2015年9月30日(水)
秋学期のゼミ開始.
10月に説明会を日吉で昼休みにやるみたい.
4年数名は9月,佐渡に流された…
星も見られなかったし,俳句も詠めなかった.
Shaun the Sheepも知らなかったみたい.
2015年10月3日
2015年7月15日(水)
春学期のゼミがケーキを食べて終了しました(twitter参照).
3年生には,三田祭論文の研究計画書を7月末まで提出するという宿題がでました.
今日までに全員が三田祭論文のテーマを決めておけば,宿題もでなかったかもね.
2015年7月20日
2015年6月20日(土)
ゼミの説明会があった見たいですね…
尋ねてきてくださった方々,どうもありがとうございます.
ゼミ生の3年生ですが,結構,日吉で見かけると思いますので,よろしくお願いいたします.
2015年5月13日(水)
晴れているので,金星と木星を見ようといいましたが…
最初はかなり乗り気でした.しかし,
暗くなるのがちょっと遅いということで,みんなそそくさと帰っていきました.
つぎに金星が宵の明星として見られるのは,2年後です.
2015年4月30日(木) 散歩
14時30分に110教室集合で歩きででかけました.
歩きやすい靴と服装で集合.
写真(4枚)はOneDriveにあります.
あとから田園都市倶楽部の代表が公認申請の印鑑をとりに参加しました.
クイズに答えて賞品をゲット.
2015年4月4日(土) 皆既月食
曇りでしたが,屋上へは上りました.
パーティー?風に懇談しました.
2015年4月 コンピュータ利用
4月15日(水) 5-6限 16:30-19:30 333教室
4月22日(水) 5-6限 16:30-19:30 333教室
散歩日程は,30日(木,水曜代替)以降となります.
2015年4月4日(土) 皆既月食
16時30分 :110番教室に集合
この間,懇親・説明をしつつ,金星と木星を見る.
19時15.4分:部分食の始め
20時54.2分:皆既食の始め
21時00.2分:食の最大(食分1.005)
21時06.4分:皆既食の終わり
場所:110教室のち研究棟の屋上
参加:自由,連絡があれば途中参加,途中退場可
2015年度入ゼミ
選考は16日に終了いたしました.
今後,どう勉強・研究するかが問題ですね.
2015年度入ゼミについて
提出書類
エントリー・シート(商ゼミ)
成績票(1・2年) 封をする
3月16日 1次選考日 面接
3月6日追加情報(早見より):Twitterなどで15人超えたら試験というアナウンスもありますが,いまのところ1次選考で試験の準備はしていません.
2次選考(人数が集まらなかった場合のみ実施)では,英語と統計学の試験も行う予定です.
2014年皆既月食イベントが慶應facebookに掲載されました
慶應facebook2010年09月29日
2014年6月21日(土) 13時 から ゼミ説明会があります。
このサイトでは情報はたま~にしか更新されません.
その他部屋に分類されているみたいです…
2011年度入ゼミについて
早見均研究会は教授のサバティカル休暇のため2011年度の入ゼミ募集はいたしません。
よろしくお願いします。