3つのポリシー

人材の養成に関する目的そ の他の研究教育上の目的
商学研究科は、福澤諭吉の実学の精神を「商学研究」において継承し、理論と実証を通じて現代のグローバルな産業社会を把握し、進歩と変革の方向を洞察することを教育と研究の基本とする。教育においては、この基本を踏まえ、経済社会の複雑な諸問題を適切に解決できる高度な知識と豊かな教養を備えた、社会のリーダーとして活躍しうる 自立した研究者やプロフェッショナルの養成を目的とする。


修士課程

ディプロマポリシー:卒業認定・学位授与の方針

    <教育目標>
    慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、商学研究科は、商学に関連する学問分野の専門的知識、分析能力と論理的思考力、そして情報発信能力を身につけた人材を育てることを目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、修士(商学)の学位を授与する。

    <資質・能力目標>
    資質・能力目標(1):専門的知識
    学問的伝統を産業社会に関する思考の基盤とすべく、商学に関連する高度な知識と教養を資質として備える。

    資質・能力目標(2):分析能力と論理的思考力
    国際化や情報化の進展とともに大きく複雑に変化する産業社会の構造を理解し、変化の本質を見抜くべく、分析能力と論理的思考力を資質として備える。

    資質・能力目標(3):情報発信能力
    上記の専門的知識、および、分析能力と論理的思考力をともなって、産業社会の複雑な問題を適切に解決することによって、社会に貢献することのできる、学界や産業界のリーダーとしての情報発信能力を資質として備える。

カリキュラムポリシー:教育課程編成・実施方針

     <教育課程の編成>
    商学研究科(修士)は、ミクロ的視点とマクロ的視点の両方から産業社会の実態を捉えて広い視野に立った意思決定を下すことのできる社会のリーダーに必要とされる「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、導入科目、基礎科目、専門科目、演習科目、指定他研究科科目から構成される教育課程を、商業学、経営学、会計学、金融・証券論、保険論、交通・公共政策・産業組織論、計量経済学、国際経済学、産業史・経営史、産業関係論の10の分野にわたって体系的に編成する。

    (1)導入科目は、専門的知識、分析能力と論理的思考力を身に付ける上で、全ての修士生にとって共通して必要な最も基礎的な資質を養うために、編成する。

    (2)基礎科目は、専門的知識、分析能力と論理的思考力を身に付ける上で、各分野を探究するために必要な基礎的な資質を養うために、編成する。

    (3)専門科目は、専門的知識、分析能力と論理的思考力を身に付ける上で、各分野を探究するために必要な専門性の高い資質を主に講義形式の授業によって養うために、編成する。

    (4)演習科目は、専門的知識、分析能力と論理的思考力に加えて、情報発信能力を身に付ける上で、各分野を探究するために必要な専門性の高い資質を主に演習形式の授業によって養うために、編成する。

    (5)指定他研究科科目は、専門的知識、分析能力と論理的思考力、および、情報発信能力を身に付ける上で、(1)から(4)までの科目群に加えて必要に応じて履修することで、学際性の高い特殊な資質を養うために、編成する。

    <教育課程の実施>
    この教育課程の編成のもと、講義、演習の他、アクティブラーニング、フィールドワーク、PBLなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

    <学修成果の評価方法>
    本研究科の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行うほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価を行う。さらに、修士学位論文を、修士課程の学位基準に基づいて評価する。

    <資質・能力目標と教育内容との関係>
    資質・能力目標(1):専門的知識
    学問的伝統が産業社会に関する思考の基盤となることを意識しながら、導入科目、基礎科目、専門科目・演習科目、場合によっては指定他研究科科目を順に修学することによって、商学に関連する高度な知識と教養を涵養する。

    資質・能力目標(2):分析能力と論理的思考力
    大きく複雑に変化する産業社会の構造を理解し、変化の本質を見抜く力となることを意識しながら、導入科目、基礎科目、専門科目・演習科目、場合によっては指定他研究科科目を順に修学することによって、分析能力と論理的思考力を涵養する。

    資質・能力目標(3):情報発信能力
    上記の専門的知識、および、分析能力と論理的思考力をともなって、産業社会の複雑な問題を適切に解決し、社会に貢献するべきことを意識しながら、演習科目に取り組むことによって、情報発信能力を涵養する。

アドミッションポリシー:入学者受入れの方針

    <求める学生像>
    (1)志望分野における学士課程相当の知識と学力を持つ人
    学問の探究の場である大学院において、創造的な研究を通して知の地平を広げるために、入学時点でそれに相応しい基礎的な知識と学力を持っている。

    (2)新たな問題解決に果敢に挑戦する意欲と積極性をもつ人
    単に専門的知識を修得するにとどまらず、常識に対して批判的な目を向け、新たな問題を発見し、その解決に果敢に挑戦する意欲と積極性を持っている。

    (3)明確な目的意識を持って研究にのぞむ人
    専門的知識、分析能力と論理的思考力、情報発信能力を駆使して修士論文を完成させて課程を修了するために、明確な目的意識を持っている。

    <選抜の基本方針>
    このような入学者を幅広く受け入れるため、(1)一般入試、および、(2)AO選抜入試により選抜を実施する。

    (1)一般入試
    国内外における大学卒業・専修学校修了等に相当する専門的学力と、当研究科で学ぶために必要となる素養を身につけた学生を、書類審査と筆記試験、口頭試問によって選抜する入試制度である。書類審査と筆記試験では、英語外部試験利用入試と、入学後の研究分野についての個別学力検査を課す。口頭試問では、出願書類と筆記試験結果に基づいて面接試験を課す。これらにより、専門的な知識と学力、問題解決への意欲と積極性、および、明確な目的意識を評価する。

    (2)AO選抜入試
    学業ないし専門的な知識・経験の点において特に優れており、豊かな個性をもった多様な学内外の学生を、書類審査と口頭試問によって選抜する入試制度である。書類審査では、「本大学からの自己推薦者(カテゴリーⅠ)」、「本大学商学部卒業生からの自己推薦者(カテゴリーⅡ)」、あるいは「専門的な知識や経験を有する者(カテゴリーⅢ)」としての出願資格を確認するほか、入学志願者調書、成績証明書等の出願書類に基づいて、総合的に判断する。口頭試問では、上記の出願書類に基づいて面接試験を課す。これらにより、専門的な知識と学力、問題解決への意欲と積極性、および、明確な目的意識を評価する。


博士課程

ディプロマポリシー:卒業認定・学位授与の方針

    <教育目標>
    慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、商学研究科は、商学に関連する学問分野の充分かつ多角的な専門的知識、柔軟な発想力と独創的な構想力、先端的な分析能力と論理的思考力、そして豊かな情報発信能力を身につけた人材を育てることを目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、博士(商学)の学位を授与する。

    <資質・能力目標>
    資質・能力目標(1):充分かつ多角的な専門的知識
    学問的伝統を産業社会に関する思考の基盤とすべく、商学に関連する深い専門性と幅広い一般性を兼ね備えた膨大な知識と豊かな教養を資質として備える。

    資質・能力目標(2):柔軟な発想力と独創的な構想力
    身につけた専門的知識を応用したり、それと対抗する知識を案出したりすべく、柔軟な発想力と独創的な構想力を資質として備える。

    資質・能力目標(3):先端的な分析能力と論理的思考力
    国際化や情報化の進展とともに大きく複雑に変化する産業社会の構造を深く理解し、変化の本質を正確に見抜くべく、先端的な分析能力と論理的思考力を資質として備える。

    資質・能力目標(4):豊かな情報発信能力
    上記の専門的知識、発想力・構想力、および、分析能力・論理的思考力をともなって、産業社会の複雑な問題を適切に解決することによって、社会に対して多大な貢献を成すことのできる、学界ないし産業界の世界的なリーダーとしての豊かな情報発信能力を資質として備える。

カリキュラムポリシー:教育課程編成・実施方針

    <教育課程の編成>
    商学研究科(博士)は、研究や高度な専門業務に自律的に従事する研究者・教育者に必要とされる「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、講義科目、演習科目、指定他研究科科目から構成される教育課程を体系的に編成する。

    (1)講義科目は、充分かつ多角的な専門的知識、柔軟な発想力と独創的な構想力、先端的な分析能力と論理的思考力を身に付ける上で、各分野を探究するために必要な専門性の極めて高い資質を主に講義形式の授業によって養うために、編成する。

    (2)演習科目は、充分かつ多角的な専門的知識、柔軟な発想力と独創的な構想力、先端的な分析能力と論理的思考力に加えて、豊かな情報発信能力を身に付ける上で、各分野を探究するために必要な専門性の極めて高い資質を主に演習形式の授業に よって養うために、編成する。

    (3)指定他研究科科目は、充分かつ多角的な専門的知識、柔軟な発想力と独創的な構想力、先端的な分析能力と論理的思考力、および、豊かな情報発信能力を身に付ける上で、(1)および(2)の科目群に加えて必要に応じて履修することで、学際性の高い極めて特殊な資質を養うために、編成する。

    <教育課程の実施>
    この教育課程の編成のもと、講義、演習の他、アクティブラーニング、フィールドワーク、PBLなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

    <学修成果の評価方法>
    本研究科の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行うほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価を行う。さらに、博士学位論文を、博士課程の学位基準に基づいて評価する。

    <資質・能力目標と教育内容との関係>
    資質・能力目標(1):充分かつ多角的な専門的知識
    学問的伝統を産業社会に関する思考の基盤となることを意識しながら、講義科目、場合によっては指定他研究科科目を修学することによって、商学に関連する深い専門性と幅広い一般性を兼ね備えた膨大な知識と豊かな教養を涵養する。

    資質・能力目標(2):柔軟な発想力と独創的な構想力
    身につけた専門的知識を応用したり、それと対抗する知識を案出したりすることを意識しながら、講義科目、場合によっては指定他研究科科目を修学することによって、柔軟な発想力と独創的な構想力を涵養する。

    資質・能力目標(3):先端的な分析能力と論理的思考力
    国際化や情報化の進展とともに大きく複雑に変化する産業社会の構造を深く理解し、変化の本質を正確に見抜くべきことを意識しながら、講義科目、場合によっては指定他研究科科目を修学することによって、先端的な分析能力と論理的思考力を涵養する。

    資質・能力目標(4):豊かな情報発信能力
    上記の専門的知識、発想力・構想力、および、分析能力・論理的思考力をともなって、産業社会の複雑な問題を適切に解決することによって、社会に対して多大な貢献を成すべきことを意識しながら、講義科目に加えて演習科目、場合によっては指定他研究科科目を修学することによって、学界ないし産業界の世界的なリーダーとしての豊かな情報発信能力を資質として備える。

アドミッションポリシー:入学者受入れの方針

    <求める学生像>
    (1)志望分野において修士課程相当の深い専門的知識と学力を持つ人
    学問の探究の場である大学院において、一定期間において創造的な研究を博士論文に昇華させるために、入学時点でそれに相応しい専門的な知識と学力を持っている。

    (2)研究を通して知にいっそうの磨きをかけたい人
    専門のみならず、関連する周辺領域の知識も意欲的に摂取し、他方で論理的な思考力や分析力、情報発信力を徹底して鍛えたいという意欲を持っている。
    (3)真理探究への情熱を持つ人
    将来にわたって研究者および教育者として自立して活躍するための登竜門である博士論文を完成させるために、一貫した真理探究への情熱を持っている。

    <選抜の基本方針>
    このような入学者を幅広く受け入れるため、一般入試により選抜を実施する。

    ・一般入試
    国内外における大学院修士課程または専門職学位課程修了等に相当する高い専門的学力と、当研究科で学ぶために必要となる豊かな素養を身につけた学生を、書類審査と口頭試問によって選抜する入試制度である。書類審査では、出願書類に基づいて、総合的に判断する。口頭試問では、その出願書類に基づいて面接試験を課す。これらにより、充分かつ多角的な専門的知識と学力、知にいっそう磨きをかけようとする意欲、および、真理探究への情熱を評価する。

Page Top