![]() |
1958年 6月29日 | 神奈川県逗子市に生まれる |
1977年 3月 | 東京都立立川高等学校卒業 |
1981年 3月 | 慶應義塾大学商学部卒業 |
1983年 3月 | 慶應義塾大学商学研究科修士課程修了、商学修士号取得 |
1983年 4月 | 慶應義塾大学商学部助手(-88年3月) |
1986年 3月 | 慶應義塾大学商学研究科博士課程単位取得退学 |
1988年 4月 | 慶應義塾大学商学部助教授(-96年3月) |
1989年 9月 | マサチューセッツ工科大学スローンスクール客員研究員(-91年6月,米国) |
1996年 4月 | 慶應義塾大学商学部教授(-2024年3月) |
1997年 1月 | ブラウン大学経済学部客員特別研究員(-5月,米国) |
1998年11月 | 著書『企業評価の視点と手法』で義塾賞(慶應義塾)受賞 |
2004年 4月 | 博士(商学)[慶應義塾大学] 取得 |
2008年 4月 | ニューサウスウェールズ大学オーストラリア経営学部客員教授(-09年3月,豪州) |
2009年11月 | 四分野インゼミ研究報告会で商学部教育メディア賞(慶應義塾大学商学部)を 今口忠政教授、高橋美樹教授、園田智昭教授、佐藤和教授、小野晃典准教授と共同受賞 |
2018年 4月 | ニューサウスウェールズ大学ビジネススクール客員教授(-18年6月,豪州) |
2018年 7月 | ケンブリッジ大学ダウニングコレッジ客員慶應フェロー(-18年9月,英国) |
2019年10月 | 慶應義塾大学商学部長(-2023年9月 cf.下記の学内活動) |
2024年 4月 | 慶應義塾大学名誉教授(-現在に至る) |
2024年 4月 | 滋賀大学経済学部特任教授(-現在に至る) |
専門外国書講読(三田) | 1986〜8,1991〜2 |
外書演習(三田) | 1993〜7 |
企業評価論(三田) | 1988,1991,1992,1994 |
経営計画論(三田) | 1992,1993 |
経営管理各論(経営計画)(三田) | 1995,1997,1999,2001,2003,2005,2007,2010,2012,2014,2016,2018,2020 |
現代企業経営各論(企業評価)(三田) | 1996,1998,2000,2002,2004,2006,2009,2011,2013,2015,2017,2019 |
マネジメント各論(経営計画)(三田) | 2022 |
マネジメント各論(企業評価)(三田) | 2021,2023 |
研究会(三田) | 1992〜2007,2009〜2023 |
経営学総論(日吉) | 1993 |
経営学(三田)(清水教授分割授業) | 1993 |
経営学(日吉) | 1994〜1996,2000〜2003 |
経営学(環境と戦略)(日吉) | 2005〜2007,2009〜2018 |
経営学(組織と管理)(日吉) | 2005〜2007,2009〜2014 |
経営学基礎(日吉) | 2019 |
日本の産業と経営(日吉) | 1994,1995 |
商学概論(日吉) | 1998,1999 |
応用経営学(企業をめぐる諸課題)【コーディネーター】(日吉) | 2006, 2019 |
経済広報センター寄付講座−企業の社会性−【コーディネーター】(三田) | 2002 |
21世紀のマネジメント【コーディネーター】(三田) | 2004,2006 |
社会演習(慶應義塾女子高等学校) | 1988 |
経営数学(通信教育部添削) | 1985〜8,1991〜現在に至る |
経営学(通信教育学部夏季スクーリング) | 1992,1996,(1999) |
現代企業経営特論(企業評価)(大学院修士) | 1996,1998〜2007,2009〜2023 |
経営学演習(大学院修士) | 1996,1998〜2007,2009〜2023 |
環境の経済経営商業会計(経営)(大学院修士) | 2002,2003 |
環境の経済経営商業会計【コーディネーター】(大学院修士) | 2004,2005,2006 |
経営学合同演習(大学院修士) | 2012〜2023 |
企業家・ベンチャーキャピタリスト養成特殊研究(企業評価)(法政大学院修士) | 2003 |
経営学特殊研究(企業評価)(大学院博士) | 1998〜2007,2009〜2023 |
経営学特殊演習(大学院博士) | 1998〜2007,2009〜2023 |
経営学特殊合同演習(大学院博士) | 2012〜2023 |
ビジネスエシックス特講(滋賀大学大学院経済学研究科) | 2024〜現在に至る |
経営管理論特講(経営計画)(滋賀大学大学院経済学研究科) | 2024〜現在に至る |
マネジメント特講(計量経営学)(滋賀大学大学院経済学研究科) | 2025〜現在に至る |
マネジメント特殊講義(企業評価)(滋賀大学経済学部) | 2024 |
BSセミナー(経営計画)(滋賀大学経済学部) | 2025〜現在に至る |
社会人のためのビジネスサイエンス ビジネスエシックス入門(社会的責任編)(MOOC gacco) | 2024〜現在に至る |
慶應義塾経営力評価グループ | 副主任研究員 | 81.4.〜86.3. |
慶應義塾経営力評価グループ | 主任研究員 | 86.4.〜現在 |
慶應義塾大学 | 商学部長補佐 | 97.10.〜99.9. |
経済学研究科・商学研究科連携 21世紀COEプログラム |
事業推進担当者(経営・会計班) | 2003.7.〜2007.3. |
経済学研究科・商学研究科連携 21世紀COEプログラム |
事業推進担当者(経営・会計班リーダー) | 2007.4.〜2008.3. |
経済学研究科・商学研究科/ 京都大学経済研究所連携 グローバルCOEプログラム |
事業推進担当者(経営・会計・商業班) | 2008.9.〜2013.3. |
慶應義塾大学 | 就職部長 | 2009.5.〜2017.9. |
慶應義塾 | 評議員 | 2018.11.〜2019.9. |
慶應義塾大学 | 商学部長、理事 | 2019.10.〜2023.9. |
慶應義塾大学大学院 | 商学研究科委員長 | 2019.10.〜2020.12. |
慶應義塾大学 | 體育會庭球部長 | 2021.5.〜2024.3. |
日本経営学会(1983〜)、組織学会(1984〜)、企業と社会フォーラム(2011〜)
日経ビジネス | 経営力開発グループ | 81.4.〜82.3., 82.9.〜83.8. |
埼玉県庁 | 中小企業基本調査特別調査スタッフ | 82.4.〜83.3. |
中部経済同友会 | 中堅企業委員会調査委員 | 84.4.〜85.3. |
通商産業省 | 企業活力研究所嘱託研究員 | 84.7.〜87.3. |
日本公認会計士協会 | 黒沢委員会リポート委員 | 88.7.〜89.6. |
電力中央研究所 | 企業の社会性調査委員 | 91.7.〜92.6. |
通商産業省 | 企業経営力委員会委員 | 91.7.〜2001.3. |
農村金融研究会 | 農協経営力調査研究会委員(主査) | 91.7.〜94.4. |
アイリスオーヤマ & (財)日本総合研究所 |
21世紀HC経営研究会(座長) | 2000.7.〜2007.5. |
日本コーポレート・ ガバナンスフォーラム |
アンケート調査 | 2000.7.〜2002.12. |
経済産業省 | 独立行政法人評価委員会 日本貿易保険分科会委員 |
2001.1.〜2003.5. |
経済産業省 | 企業法制研究会ブランド価値評価研究会委員 | 2001.7.〜2002.6. |
日本郵政公社 | 郵政総合職採用試験経営学担当 | 2003.1.〜2004.12. |
経済産業省 | 独立行政法人評価委員会 通商・貿易分科会 日本貿易保険部会委員 |
2003.5.〜2007.7. |
日本私立大学連盟 | 経営評価委員会WG委員 | 2003.9.〜2004.3. |
日本私立大学連盟 | 学生委員会キャリア・就職支援分科会委員 | 2010.4.〜2014.3. |
日本私立大学連盟 | 学生委員会キャリア・就職支援分科会長 | 2014.4.〜2017.9. |
文部科学省・厚生労働省・ 経済産業省・経団連他 |
新卒者等の就職採用活動に関する懇話会 | 2010.10.〜2012.10. |
日本私立大学団体連合会 | 就職問題委員会委員 | 2012.4.〜2017.9. |
文部科学省 | 就職問題懇談会委員 | 2012.6.〜2017.9. |
中外製薬 | CSRアドバイザリー・コミッティー | 2013.1.〜2017.10. |
企業と社会フォーラム | 理事 | 2013.9.〜現在 |
企業と社会フォーラム | 運営委員会委員 | 2013.9.〜2021.8. |
公認会計士・監査審査会 | 公認会計士試験 経営学試験委員 | 2014.12.〜2016.11. |
財務省 | 第3入札等監視委員会委員 | 2018.1.〜2019.12. |
日本経営学会 | 学会賞審査委員会委員(2019年発行分) | 2020.1.〜2020.9. |
三建設備工業 | コーポレートレポート第三者意見 | 2022.7.〜現在 |
リンジーアドバイス | アドバイザー | 2024.5.〜2025.4. |
リンジーアドバイス | チーフアドバイザー | 2025.5.〜現在 |
くるま
1995年11月23日、夜中に秋葉原へ行くようなことはしなかったが、ちゃんと予約していて、昼過ぎにはWindows95, Office95, Plusを手に入れる。
1996年、Sharp MN-7250(Mebius)(Pentium150MHz, XGA, M40MB, HDD1.6GB, 10xCD-ROM)を購入。
1998年、SONY PCG-505GX/4G(VAIO)(Windows98, MMX Pentium266MHz, SVGA, M64MB, HDD4.3GB, USB, IEEE1394)をGET。
1999年、SONY PCG-F16/BP(VAIO)(Windows98, PentiumII300MHz, XGA, M196MB, HDD6.4GB, 24xCD-ROM, USB, IEEE1394), Panasonic LF-D102(DVD-RAM)をGET。
2001年、上記Mebius MN-7250, VAIO PCG-505GX/4G が相次いで壊れ、急遽、Sharp Mebius Muramasa PC-MT1-H3(Windows XP Home, PentiumIII600MHz, XGA, M192MB, HDD20GB)を手に入れる。
2002年、SONY PCG-R505X/PD(VAIO)(WindowsXP Pro, PentiumIII 1.2GHz, XGA, M512MB, HDD40GB, DVD-ROMドッキングステーション)を購入。
2004年、Fujitsu FMV-L50G(WindowsXP Home, Celelon 2.4GHz, 17ワイド, M256MB, HDD160GB, スーパーマルチドライブ)
SONY PCG-X505/SP(WindowsXP Pro, Pentium M 1GHz, XGA, M512MB, HDD20GB, 785g)を購入。
2007年8月3日、SONY OWNER MADE で注文していた VAIO type TZ が到着。
(VISTA Business, Core 2 Duo(1.2G), M2GB, 32GBSSD, 160GHDD)
2009年12月22日、SONY OWNER MADE で注文していた VAIO Z が到着。
(Windows7 Professional 64bit, Core 2 Duo(2.8G), M6GB, 128GBSSD, 13inch1600x900)
2012年12月1日、SONY OWNER MADE で注文していた VAIO Duo11 が到着。
(Windows8 Professional 64bit, Corei7 366-7U(2-3.2G), M8GB, 256GBSSD, 11.6inchW1920x1080)
2015年12月23日、VAIO Fit 13A を Windows10 にUPGRADE (Windows8 64bit, Corei5-4200U(1.6-2.6G), M4GB, 128GBSSD, 13.3inchW1920x1080 → Windows10)
2017年8月4日、ソニーストアで注文していた (SONYではない)VAIO VJZ13B が到着。
(Windows10 Professional 64bit, Corei7 6567U(3.30G), M16GB, 1TB第三世代ハイスピードプロSSD, 13.3inchW2560x1440)
2018年10月30日、日吉ヤマダ電機で、薄型All-in-one デスクトップNEC LAVIE DA700/KAW購入。
(Windows10 Home 64 bit, Corei7 8550U(1.80GHz), M4GB->16GB増設, 1TBHDD, 23.8型FullHD)
2022年5月25日、ソニーストアで注文していた (SONYではない2台目の)VAIO Z (VJZ142, 勝色)が到着。
(Windows 11 Pro 64, Core i7-11390H (4コア/8スレッド 3.40GHz - 5.00GHz), M32GB, 2TB第四世代ハイスピードSSD, 14.0型ワイド Ultra HD(4K))
2019年10月16日、同僚の神戸教授が商学部長室に新PCを導入してくれる。
EPSON Endeavor Pro9000-H(Windows 10 Pro 64bit Corei9(18コア/3.0GHz) GPU NVIDIA GeForce RTX2080 Ti 11GB M64GB SSD1TB 30インチ)使用開始。
2021年7月5日、FUJITSU LIFEBOOK A5510/E (Windows10 Education 64bit Corei5(1.60GHz) M16GB HDD500GB 15.6WIDE)使用開始。
2007年11月17日より、HP iPAQ rx4540 Mobile Media Companion(Windows Mobile 5.0, Samsung SC32442 400MHz, 128MB+1GB, 2.84型QVGA)を使用開始。2GBSDCardを装着。
2009年7月7日、TOSHIBA DynaPocket docomo T-01A(Windows Mobile 6.1 Professional, Qualcomm Snapdragon 1GHz, ROM512MB, 4.1型WVGA)を購入。
8GBmicroSDHC, AirMac Express, FILCO folding keyboard Papillon。長年の携帯不携帯生活に終止符、ついに携帯の軍門に降る。
2010年2月17日、Windows Mobile 6.5 Professional にバージョンアップ。
2014年2月22日、DELL Venue 8 Pro SIM Free (Windows 8.1 32bit, AtomZ3740D, 2GBM, 1.8GHz, 64GBeMMC) を購入。microSDXC128GBも追加。
BIC SIM porwered by IIJmioに加入し、スマートフォン生活を4年8カ月で終了。
2017年11月15日、DELL Venue 8 Pro 2代目として、EveryPad Pro by YAMADA (LTE, Windows 8.1 with Bing, 32bit, AtomZ3775D 2.41GHz, 64GBeMMC) を購入。
2019年7月9日、商学部長に選出されてしまい、携帯電話が必要になったので、自宅で眠っていた VAIO Phone Biz を復活させる。
ほとんどだれも使っていない、Windows 10 Mobile。
もちろん、EveryPad Pro も継続使用。
2020年3月26日、5G時代に備えて Galaxy Fold Black(4.6inch + 7.3inch, Android 9 Pie, 12GB + 512GB)入手。
2022年11月6日、2台持ち用に Surface Duo 2 (8.3inch, Android 11, 256GB) 入手。
2002年、自宅にやっと Yahoo! BB ADSL が開通。同時に無線LANを構築し(Melco Air Station BLR2-TX4, WLI-PCM-L11G, WLI-PCM-L11GP×2)、家中快適インターネットとなり、遅ればせながらブロードバンド時代に突入。