f
慶應義塾の「半学半教」の伝統を最も色濃く受け継ぎ、三田での学びの中心に位置づけられるのがゼミナール(研究会)です。
専門的な知識を学びながら、自らの考えを形成し、議論する訓練をします。担当教員の指導のもと、少人数で学び合った絆は卒業後も続いていきます。
以下の一覧は教員の専門分野に基づいた紹介です。研究会の研究分野、活動内容、募集の有無については商学部ゼミナール委員会ホームページをご参照ください。
| ・井口知栄研究会 | 国際経営論、グローバルイノベーション論、東南アジア研究 |
|---|---|
| ・岩尾俊兵研究会 | ビジネスモデル、イノベーション、オペレーションズ・マネジメント、経営科学 |
| ・内田大輔研究会 | コーポレートガバナンス、経営戦略、ビジネスと社会 |
| ・牛島辰男研究会 | 経営戦略、企業の経済学 |
| ・王英燕研究会 | 組織行動論、組織論 |
| ・小沢和彦研究会 | 経営組織論・経営戦略論 |
| ・神戸和雄研究会 | 経営学(経営情報論) |
| ・佐藤和研究会 | 計量経営学・組織文化論 |
| ・柴田明研究会 | 経営学説史、企業倫理 |
| ・谷口和弘研究会 | 比較制度分析、戦略経営論、会社と持続可能性 |
| ・松本陽一研究会 | 経営戦略論・イノベーション論 |
| ・萬智恵研究会 | 組織改革・国際経営 |
| ・浅野敬志研究会 | 財務会計・経営分析 |
|---|---|
| ・荒田映子研究会 | 財務会計会計・会計基準 |
| ・木村太一研究会 | 財務会計論 |
| ・園田智昭研究会 | 管理会計論・本社部門のマネジメント |
| ・永見尊研究会 | 監査論(監査・内部統制・ガバナンス) |
| ・前川千春研究会 | 会計学 |
| ・横田絵理研究会 | 管理会計 |
| ・吉田栄介研究会 | 管理会計論 |
| ・猪狩良介研究会 | マーケティング・データ分析 |
|---|---|
| ・小野晃典研究会 | マーケティング論(広告論・消費者行動論) |
| ・里村卓也研究会 | マーケティング・サイエンス |
| ・清水聰研究会 | 商業学 |
| ・鄭潤澈研究会 | 商業学、マーケティング経済学 |
| ・白井美由里研究会 | マーケティング・消費者行動 |
| ・髙田英亮研究会 | マーケティング論・流通論 |
| ・濱岡豊研究会 | マーケティング・サイエンス |
| ・山本晶研究会 | マーケティング戦略・消費者行動論 |
| ・大津敬介研究会 | 計量経済学・日本経済論 |
|---|---|
| ・大野由香子研究会 | 応用ミクロ経済学、都市経済学、産業組織論 |
| ・杉田洋一研究会 | 計量経済学 |
| ・寺西勇生研究会 | 計量経済学 |
| ・野村浩二研究会 | 計量経済学 |
| ・早見均研究会 | 計量経済学 |
| ・ポチロン・ヨアン研究会 | Topics in Financial Econometrics |
| ・藪友良研究会 | 計量経済学・国際金融 |
| ・山本勲研究会 | 計量経済学 |
| ・鎌田康一郎研究会 | 国際金融論、マクロ経済学、ファイナンス |
|---|---|
| ・辻幸民研究会 | ファイナンス |
| ・富田信太郎研究会 | 企業金融 |
| ・堀田一吉研究会 | 保険学・保険政策論 |
| ・柳瀬典由研究会 | リスクマネジメント |
| ・和田賢治研究会 | ファイナンス、資産価格理論、応用計量経済学 |
| ・加藤一誠研究会 | 交通経済・アメリカ経済 |
|---|---|
| ・久保研介研究会 | 産業組織論・競争経済 |
| ・髙橋美樹研究会 | 産業組織論・中小ベンチャー企業論 |
| ・田邉勝巳研究会 | 交通経済論・公益事業論・産業組織論 |
| ・中島隆信研究会 | 応用経済学 |
