Taj 多事
Taj 多事
2009
6時半起床.今朝は,久しぶりにいつもの「オニイさん」がいる.ところが彼のリキシャはなくて,彼も他の運転手に同乗して途中まで行く.Vakash Margに合流する手前に,サイクル・リキシャが数台置いてあるちょっとしたスラムのような場所がある.どうやらサイクル・リキシャの運転手が寝起きしているところのようなのだが,いつもの「オニイさん」は毎日ここを通るときに,そのスラムを覗き込む.今朝は,そこで降りた.まさか,ここで寝起きしているのか?いやー,いつもの「オニイさん」も「オジさん」のリキシャの運転手にしては,身なりはかなりきちんとしている.お友達でもいるのかしら?
さて,おとといのセミナーとミーティングで感じたことだが,ここの研究員たちの多くは専門分野について科学的なトレーニングを積んできたというよりは,専門分野のお役人に近いという印象を受ける.小生が属しているEnergy and Environment Policy Modeling Divisionは,その中でも科学的に分析しようとする人達の集団である.しかし,その他の人達は,その結果を引用しようと躍起であるから,結局こちらの部門の研究員達もそちらに時間の多くを割かれて,科学的なインプットを行う時間が犠牲にされている.したがって,いま自分達が使っているツールの周辺でしか動きが取れないという感じで,それを打破するには,ここは一発外からショックを与えるしかないようだ.
今回の環境分析用産業連関表の作成マニュアルを書くついでに,TERIの研究者向けに産業連関分析のテキストも書いてしまおう.今回の表が出来上がれば1993-93年,1998-99年,2003-04年と3ポイント10年間の環境分析用産業連関表ができることになる.それを使って何ができるかわかるか徹底的に書いてしまおう.小生も産業連関分析の全てをしっているわけではないが,専門家としてそんなことは言っていられない.足りない分は勉強して,徹底的にやろう.ということで,TERIのメンバーに作業してもらっている時間は,マニュアル作りに励む.
昼は,Gulab’sでPalak Mushroom(ほうれん草とキノコ,Rs. 55)とRoti(パン,Rs. 3)を2枚.ずいぶんと混んでいたが,店のオニイさんが,こっちへ来いと,4人掛けですでに3人で座っている客の荷物をどかして,座らせてくれた.昼間の外気は,風がゆるやかに吹いて,たいそう気持ちよいのであるが,陽射しは強く,食事をした後は汗がジャンジャン出て来る.
もう帰りのリキシャでは,パーカーが要らなくなった.いよいよ,気温は上がる一方なのか,それとももう一度寒くなるのか,どちらでしょう.平均気温は,20℃に限りなく近くなろうとしている.
2/18の天気予報 最高気温25℃、最低気温13℃、やや曇
2/18の天気 最高気温24℃、最低気温11℃、平均気温18℃
暖かく?暑く?なってきました
09/02/18