Top Page
| 履修者用掲示板
専門演習(牛島利明)講義要項

1.テキスト
2.授業の内容
3.授業の進め方
4.評価の方法
参考文献リスト
- (0)日本論の系譜
- (1)「日本的」雇用慣行とは?−終身雇用・年功序列・企業別労働組合
(2)日本の現状
- 2-1.「日本的」生産システムと労務管理
- 2-2.ホワイトカラーの人事制度−就職とキャリア
- 2-3.トップ・マネジメント
- 2-4.女子労働
- 2-5.労働組合
(3)国際比較
- 3-1.ヨーロッパ・アメリカとの比較
- 3-2.アジアとの比較
- 3-3.「日本的」システムの海外移植
(4)歴史的環境
- 4-1.労働市場(二重構造)と労使関係の歴史
- 4-2.工場で働く(1)−女工哀史の世界?
- 4-3.工場で働く(2)−職人の歴史
- 4-4.専門経営者の登場
猪木武徳『学校と工場 日本の人的資源』(20世紀の日本7)読売新聞社、1996年.
2.授業の内容
本演習では、「人的資源の開発(Human Resource Development)」の歴史を概観し、近現代日本の人材の育成・選抜がどのような原理に基づいて行われてきたのか、という点について検討する。狭義の教育にとどまらず、企業・官庁等における人事やキャリア形成など、人材の育成と選抜にかかわるさまざまな分野の問題を扱う予定である。
3.授業の進め方
テキストの輪読、およびレポーター制による報告と討論を中心に進める。演習参加者はテキストの内容を参考に各自の関心に沿ったテーマ・事例を取り上げ、文献・資料調査に基づいた報告を行う。
4.評価の方法
平常点(討論への参加と報告内容に対する評価)60%、レポート(報告内容をクラスでのディスカッションをふまえてまとめる)40%の比重で採点する。
[Top]
参考文献リスト
報告の際に必要な参考文献をあげておく。ただし、98年以降の文献はほとんどフォローしていない。
(0)日本論の系譜
- アベグレン,J.C.『日本の経営』ダイヤモンド社、1960年.(Abegglen, J.C.,Japanese Factory:Aspects of Its Social Organization, Free Press,1958.)
- アベグレン,J.C.[1990]『カイシャ』講談社文庫.(Abegglen, J.C., KAISHA, New York:Basic Books,Inc.,1985.)
- ☆青木昌彦[1995]『経済システムの進化と多元性』東洋経済新報社.
- ☆杉本良夫・ロス・マオア[1995]『日本人論の方程式』ちくま学芸文庫.
- ウォルフレン,カレル・ヴァン[1994]『日本/権力構造の謎(文庫新版)』上・下、ハヤカワ文庫.
- ☆−−−−−−−−−−−−− [1994]『人間を幸福にしない日本というシステム』毎日新聞社.
(1)「日本的」雇用慣行とは?−終身雇用・年功序列・企業別労働組合
- ☆小池和男[1980]「日本的雇用慣行」『経済学大事典』東洋経済新報社.
- −−−−[1993]「知的熟練再論―野村正實氏の批判に対して」『日本労働研究雑誌』第402号.
- −−−−[1994]『日本の雇用システム その普遍性と強み』東洋経済新報社.
- 野村正實[1993]『熟練と分業 日本企業とテイラー主義』御茶の水書房.
- −−−−[1994]『終身雇用』(同時代ライブラリー204)岩波書店.
[Top]
(2)日本の現状
2-1.「日本的」生産システムと労務管理
「日本的」生産システムの代表としての「トヨタ式生産システム」の功罪。
- ☆門田安弘[1989]『トヨタシステム』講談社文庫.
- ☆鎌田慧[1983]『自動車絶望工場』講談社文庫.
- アベグレン,J.C.[1990]第5章.
2-2.ホワイトカラーの人事制度−就職とキャリア
2-2-1.就職
- 金井壽宏[1995]「個人と組織の短期的適応力と長期的適応力−日本企業でのエントリー・マネジメントをめぐる試論」企業行動研究グループ編[1995]『日本企業の適応力』日本経済新聞社.
- ☆竹内洋[1995]『日本のメリトクラシー 構造と心性』東京大学出版会.
- 島田晴雄・清家篤[1992]『仕事と暮らしの経済学』岩波書店.(第2章「就職」)
- 安田雪[1999]『大学生の就職活動』中公新書.
2-2-2.人事制度とキャリア形成
- ☆橘木俊詔・連合総合生活開発研究所[1995]『「昇進」の経済学』東洋経済新報社.
- ☆花田光世[1993]「日本の人事制度における競争原理」伊丹敬之ほか編[1993]『リーディングス日本の企業システム 第3巻 人的資源』有斐閣.
- 今田幸子・平田周一[1995]『ホワイトカラーの昇進構造』日本労働研究機構.
- ☆八代充史[1995]『大企業ホワイトカラーのキャリア−異動と昇進の実証分析』日本労働研究機構.
- ☆小池和男[1993]『アメリカのホワイトカラー』東洋経済新報社.(cf.国際比較)
- 佐野陽子・川喜多喬[1993]『ホワイトカラーのキャリア管理−上位500社調査による』中央経済社.
- 橘木俊詔編[1992]『査定・昇進・賃金決定』有斐閣.
- 中村恵[1995]「ホワイトカラーの異動」猪木武徳・樋口美雄編[1995]『日本の雇用システムと労働市場』(シリーズ現代経済研究9)日本経済新聞社.
- 関口功[1996]『終身雇用制 軌跡と展望』文眞堂.
- ☆小池和男[1980]「日本的雇用慣行」『経済学大事典』東洋経済新報社.
- ☆−−−−[1994]『日本の雇用システム その普遍性と強み』東洋経済新報社.
- 野村正實[1993]『熟練と分業 日本企業とテイラー主義』御茶の水書房.
- −−−−[1994]『終身雇用』(同時代ライブラリー204)岩波書店.
- ☆中馬宏之[1994]『検証・日本型「雇用調整」』集英社.
- 稲継裕昭[1996]『日本の官僚人事システム』東洋経済新報社.
- ☆清家篤[1998]『生涯現役社会の条件』中公新書.
[Top]
2-3.トップ・マネジメント
- ☆森川英正[1993]「日本のトップマネジメント」伊丹敬之・加護野忠男・伊藤元重編『人的資源』(リーディングス日本の企業システム第3巻).
- 伊丹敬之[1995]「戦後日本のトップマネジメント」森川英正・米倉誠一郎編『高度成長を超えて』(日本経営史5)岩波書店.
- 由井常彦・島田昌和[1995]「経営者の企業観・労働観」由井常彦・大東英祐編『大企業時代の到来』(日本経営史3)岩波書店.
2-4.女子労働
- 小池和男・冨田安信編[1988]『職場のキャリアウーマン』東洋経済新報社.
- 三谷直紀[1995]「女性雇用と男女機会均等法」(猪木武徳・樋口美雄編[1995])
- 脇坂明[1990]『会社型女性−昇進のネックとライフコース』同文館.
- −−−[1993]『職場類型と女性のキャリア形成』御茶の水書房.
- 大沢真智子[1990]『経済変化と女子労働 日米の比較研究』日本経済評論社.
- 大内章子・藤森三男[1994]「女性総合職実態調査」『三田商学研究』37巻5号.
- 上野千鶴子[1994]『近代家族の成立と終焉』岩波書店.
2-5.労働組合
- 橘木俊詔[1993]「日本の労働組合参加率」(伊丹敬之ほか編[1993]所収).
- 小池和男[1977]『職場と労働組合と参加−労使関係の日米比較』東洋経済新報社.
[Top]
(3)国際比較
3-1.ヨーロッパ・アメリカとの比較
- ドーア,R.P.[1993]『イギリスの工場・日本の工場』ちくま学芸文庫.(Dore,R.P.[1973]British Factory -Japanese Factory The Origins Diversity in Industrial Rerations, London: Allen and Unwin.)
- ☆中馬広之[1987]「”日本的”雇用慣行成立の経済合理性論再検討」『経済研究』(一橋大学経済研究所)第38巻第4号.(cf.5-1)
- 梅村又次[1971]「年齢=所得プロファイルの国際比較」『経済研究』第22巻第3号.
3-2.アジアとの比較
- ☆小野旭[1899]『日本的雇用慣行と労働市場』東洋経済新報社.
- ☆小池和男・猪木武徳[1987]『人材形成の国際比較−東南アジアと日本』東洋経済新報社.
3-3.「日本的」システムの海外移植
- ☆安保哲夫・板垣博・上山邦雄・河村哲二・公文溥[1991]『アメリカに生きる日本的生産システム』東洋経済新報社.
[Top]
(4)歴史的環境
4-1.労働市場(二重構造)と労使関係の歴史
- 兵藤@[1971]『日本における労使関係の展開』東京大学出版会.
- ☆中村隆英[1989]『日本経済 その成長と構造』(第3版)東洋経済新報社.
- −−−−・尾高煌之助編[1989]『二重構造』(日本経済史6)岩波書店.
- ☆尾高煌之助[1993]「「日本的」労使関係」(岡崎哲二・奥野正寛編『現代日本経済システムの源流』(シリーズ現代経済研究6)日本経済新聞社.所収)
- Taira,K.[1970]Economic Development & the Labour Market in Japan, Columbia U.P..
4-2.工場で働く(1)
- ☆尾高煌之助[1995:近刊]「工場制度の定着と労務管理」(宮本又郎・阿部武司編『経営革新と工業化』(日本経営史2)岩波書店.所収)
- ☆山本茂実[1977]『あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史』角川文庫.
4-3.工場で働く(2)
日本の工業化に対する職人の貢献はどのようなものであったか。また、職人の技能はどの程度工場労働者(職工)に継承されたのか。
- ☆尾高煌之助[1990]「産業の担い手」(西川俊作・阿部武司編[1990]『産業化の時代』上(日本経済史4)岩波書店.所収)
- ☆−−−−−[1993]『職人の世界・工場の世界』リブロポート.
4-4.専門経営者の登場
今世紀初頭における専門経営者(salaried manegers)と近代的マネジメントの登場。
- ☆森川英正[1996]『トップマネジメントの経営史 経営者企業と家族企業』有斐閣.
- 森川英正[1981]『日本経営史』日経文庫.
- ☆宮島英昭[1995]「専門経営者の制覇−日本型経営者企業の成立」山崎宏明・橘川武郎『「日本的」経営の連続と断絶』(日本経営史4)岩波書店.
[Top]
<報告方法に関する参考文献>
- 木下是夫[1994]『レポートの組み立て方』(ちくま学芸文庫)筑摩書房.
- 小林康夫・船曳健夫編[1994]『知の技法』東京大学出版会.(とくに第3部「表現の技術」)
Top Page