Taj 多事
Taj 多事
2009
5時45分起床.今朝は,すっきり起きられた.夕べ10時ごろににわか雨が降ったからだろうか,今朝はたいそう涼しく感じられる.朝から停電なので,この涼しさは助かる.もう1時間以上停電している.結局2時間停電.今日もいつもの「オジさん」のリキシャでIHCへ向かうが,そこらじゅうで停電が起きているのだろうか,機能していない信号が多い.交差点に出ると「プー」っと鳴らされて,けっこうドキドキの出勤であった.車が増え続ける中での電力供給不足というのは,こういうところにも弊害をもたらす.8時25分着席.
このところTERIには,夏休みを利用したインターンの学生さんがかなりの数来ている(こちらは5月から6月にかけて夏休みになります).もともと席が枯渇しているので,出張でいない人達の席を捜したりと,その日の席が決まるまでが大変だ.そういえば,小生も最初の1ヶ月間は放浪の旅をしていた.そのうちに,大々的な移動があるという話があったが,何もないままここまで時が経過している.それはそうで,移動先のTERI大学は空港の近くにあり,移動手段は車しかなく,すくなくとも30分はかかる.慶應で言えば,今日から三田から日吉に移りなさいみたいな話なので,そうは簡単にいくとは思えない.誰もが,自分の部署が移動するなんて考えてもいないようだ.
インターンの学生さんたちは,さすがに遅刻などしない.やっと始業時間が9時半であることが判明した.なんと終業時間も5時半であった.つまり,遅刻だけじゃなくて,就業時間前でも5時を過ぎるとみなさんとっとお帰りになってしまうわけだ.そもそも研究者という人達は,アウトプットだけは机なりコンピューターに向かわないとできないけれども,いつでもどこでも研究のことを考えていてたり,そのインプットをしたりしているわけで,始業時間や終業時間なんて概念が頭からすっぽり抜けている人種である.その意味では,研究の進捗の遅い早いに個人差はあるものの, 人から言われなくても研究をしたくてしようがない人達である.そういう研究者は,この研究所にはあまり存在しない.ほとんどが委託仕事を黙々とこなす雇われ人である.その人達が,始業時間も終業時間もいい加減なのでは,経営者でもあるパチャウリ所長が御冠なのもしょうがないわな.
昨日も今日も気温が40℃を割っている.あの歩く風が熱いというのがないので, 不思議なもので体感気温は2℃や3℃の違い以上に低く感じる.普通に暑い.帰る時の気温は,35℃以下になっているはずだ.今日は,インド門を抜けてすぐに信号にぶつかるように歩いたつもりであったが,はるかに行き過ぎてしまった.一度昨日と同じ所から出て,信号のある所でもう一度インド門に入って場所を確認しないとだめですな.
メトロの車内放送で「Next station is Yamuna Bank. Mind the gap.」とアナウンスしている.「Mind the gap」とは何ぞやと思って,調べてみると,「電車とホームの隙間にご注意ください」という意味で,ロンドン地下鉄で使われるアナウンスだそうだ.デリーの地下鉄には,いろいろな国の技術と文化が導入されているんだ.
5/26のデリー天気予報 最高気温38℃、最低気温22℃、晴れ
5/26のデリーの天気 最高気温40℃、最低気温28℃、平均気温34℃
5/26の東京の天気 最高気温24℃、最低気温17℃、平均気温20℃
朝から2時間停電
09/05/26