Taj 多事
Taj 多事
2009
今日も4時20分に目覚める.なんと5時から隣家の「ラーマーナヤ」を通誦が再開した.ヒンドゥ教の神々が登場する「ラーマーナヤ」は,このような口伝えで今に伝わってきたという.貴重な文化継承の場面なのだろう.6時45分のTimes Nowでインド各地の最高気温と最低気温をちらっとだけ放送する.ニューデリーの最高気温38℃・・・昨日の最高気温も36℃だったそうだ.熱く感じたはずだ.リキシャの溜まりには,かつてないほどに運転手がたむろしている.その一番奥にいつもの「オジさん」がいた.みんなで「オジさん」はあっちだと指しながら,小生を迎えてくれた.無口な「オジさん」も一言何かを発したが,残念ながらわからない.8時25分着席.
昼間の熱さは,どうみても日本では経験したことがない.40℃近い気温は日本でもときどきあるけれど,空気が熱く感じるというのはあまりないんじゃないだろうか.なんか洋服を着たまま乾燥機に入いちゃったような感じ.いつも通うGulab’sまでは,歩いて5分もかからない.でも着いたときには,着ている物が乾燥機から出してすぐのように熱くなっている.汗をかいても,すぐに乾いてしまうという感覚だ.帰りのリキシャに乗っているときには最悪で,ドライヤーの熱風を吹きかけられているような感じだ.まだ,熱さは序の口らしい.こりゃ,まいったな・・・
今日の昼は,Gulab’sで久しぶりに新メニューを食べた.「Today’s Special」という小さな黒板には,ヒンディで4つほどメニューが書かれていたのだが,最近はそれが英語になった.いつもは,テーブル・メニューにあるものと同じものが黒板に書かれているんだけれど,昨日からはテーブル・メニューないものもスペシャルの中にある.その中から,Palak Channa Masala(ほうれん草とひよこ豆のカレー,Rs. 45)を注文.それとRoti(パン,Rs. 3)を2枚.
道端の果物売りの大八車にいよいよマンゴーが並び始めた.昨年の9月末に食べたものより色が薄いような気がする.セナさんに食べごろの時期を聞いてみよう.
家に戻っても,家の中もあつ〜い.特にベッドルームには直接陽が射し込むので最悪.寝る前に冷房をギンギンに効かせないと,とても眠れません.冷房のない家計はたくさんあるのだろうけれど,どうやってこの熱さをしのいでいるのだろうか?
今日は,カルティックが何度かやってくる.われわれが拠り所にしているCEA(Central Electricity Authority,中央電力公社)の2003-04年のデータで鉄鋼業の電力消費量がおかしいという.どうおかしいのかと確かめると,彼らのMARKALモデルの基準データは2001-02年,2002-03年で,それらに比べると,2003-04年にはジャンプがあるというのである.確かにCEAのデータを見る限りでは,そのように見えるのであるが,電力消費は鉄鋼生産の派生需要であるから,生産のデータを確かめないことには結論できない.そこで鉄鋼業の生産量と電力消費量に関する少々長めの時系列で確認してみてくれと依頼.データがメールで送られてきたので,チェックしてみると2001-02年,2002-03年の生産量は,2000年以前と2003年以降のトレンドから外れていて,その期間の生産量の成長率は他の期間の半分程度でしかない.そして,2001-02年,2002-03年には,ほとんど自家発で電力をまかない,その他の期間には購入電力が相当量あることがデータから明らかだ.その見解をカルティックに話すと,「なるほど」ということで,彼らのモデルを解き直す必要があるかもしれないのでリトゥと相談するという.モデルを回す前に,そのぐらいことはチェックしておいてほしいところ.いずれにしても,環境分析用産業連関表の作成と同時に彼らのモデルのデータのチェックと更新ができるのは大変よいことだ.
4/14のデリー天気予報 最高気温38℃、最低気温24℃、晴れ
4/14のデリーの天気 最高気温40℃、最低気温25℃、平均気温32℃
4/14の東京の天気 最高気温21℃、最低気温15℃、平均気温18℃
あ”つ”い”〜〜
09/04/14
Gulab’sで久しぶりに新しいカレーを食べました.テーブル・メニューにはない本日のスペシャルからの一品でPalak Channa Masala(Rs. 45).ほうれん草とひよこ豆のカレーです.Gulab’sのテーブル・メニューにはほうれん草とチーズ,ほうれん草とキノコ,ひよこ豆のカレーがあります.ピザのように組み合わせを替えて,気軽に新しいメニューができるのも,インドのカレーのおもしろいところです.とても美味しかったです.