Taj 多事
Taj 多事
2009
4時15分に起きてしまった.時差ボケか?今日から,またまた埃まみれの生活が始まる.リキシャの溜まりでは,やはり見慣れた顔は一人もいない.久しぶりに交渉する.Rs. 100を提示してきたので,「そりゃ高いよ.Rs. 90でどう?」ということで,結局いつもと同じ.リキシャに乗るにも,もうヤッケはいらない(日本で洗濯屋に出したままですけど),いちおうカーディガンを羽織っているが,それも間もなく必要なくなりそうだ.暖かくなるにしたがって,ヤムナ河を渡るときの臭いがきつくなってきているような気がするんだけど,思い込みかしら?8時20分着席.
なんだか,DSDSが終わってから,みなさんの出勤時間が遅くなったような気がする.今日も,思わず休日かと勘違いしてしまうほどだ.いつも早く来ていた隣の隣のスムリティはいまや所長室だし,副所長のリーナも今日からヨーロッパに出張で,こうなると2Fの早朝は閑散としたものだ.
10時過ぎにさっそくカルティックがやってきた.やはり,いろいろ理解して,どんどん吸収してもらわないとならないことがたくさんありそうだ.
これまで,電力の物質フローを扱ってきたので,国際間取引は問題にならなかった(ゼロではないのだが,無視できる程度).しかし,石油,天然ガス,石炭などのエネルギーは国内と海外から供給される.それぞれのエネルギーについて供給サイドのデータは,数量と価格ともに国産と輸入の別に基礎データから入手できる.一方,需要サイドについては,国産をどれだけ消費したとか,輸入品をどれだけ消費したなどという情報が得られることはめったにない.通常は,国産と輸入を一括して石炭を何トンとか,石油を何リットル消費したという情報が得られるだけである.つまり,需要サイドは,国産と輸入の複合財になっている(ただし,重さや容積を国産と輸入の足し算で求められなければ,物理法則に反する.ここのところきちんと理解して,鉱物資源の問題に安易にCESやトラログなどによるCGEを適用して複合財の数量を求めるのは禁じ手だと,TERIの人達が気づいてくれたら本物なんだけど・・・でもキャデラックに憧れちゃうんだよね・・・).
カルティックの質問をまとめると次のようになる.まず,電力の物質フローを作ったときの経験によると,産業連関表の金額を基礎データから得られた数量(単位GWh)で割って計算された単価が部門ごとに大きく異なる場合には,産業連関表にエラーがある.インドの電力料金は,日本のように時間帯による差別価格ではなく,使用目的による補助金政策によって部門間で大きな差がある.しかし,インドの産業連関表では,税金や補助金による価格差を調整した基本価格(発電コストに近い)が採用されているので,価格の部門間格差は生じないはずである.ところが実際に計算すると,農業部門の価格が非常に安く,続いて家計,鉄道,産業の順に高くなっていくという補助金政策そのものの価格が出現する.これは,明らかに産業連関表を作成したCSO(中央統計局)の誤りである.同じことを,原油でもやってみると,同じ症状が出る.やはり,産業連関表にエラーがあるのか?
答えは,「違いが出るのは当然です.基本価格評価になっているかどうかはもう少し精査しないとわかりません」,である.国産原油,輸入原油で価格は違うし,需要サイドの国産・輸入複合原油の価格もまた違う.つまり,需要と供給で計算価格に違いがあってもよいが,それと基本価格の問題は区別して考えないといけない.幸いにも,原油,天然ガス,石油製品については,税金の情報が公開されているので,産業連関表の状態をきちんと確認できるだろう.
カルティックのペースに,英語のドキュメントを書くスピードを合わせるのが,もっかの小生の最大の課題である・・・
昼は,Gulab’sでSpecial Thali(定食,Rs. 70).旨い!やっぱり,インド料理はインドで食うべきです.それにしても,そとは暑い.刺すように熱い!.週間予報では,今週の最高気温はもっぱら30℃越えのようだ.雪よりはいいけどね.日本は寒いと決めつけていたから,あまり不思議に思わなかったけど,東京の2月末の雪は普通じゃないよな?
3/2の天気予報 最高気温30℃、最低気温16℃、晴れ
3/2の天気 最高気温28℃、最低気温15℃、平均気温22℃
インドは暑い?熱い!
09/03/02