Taj 多事
Taj 多事
2009
5時半起床.寄り道論文をまだ読んでいる.寄り道が楽しいのは世の常識で,特に海馬(To Do)を討っている最中には,道草を食うのはこの上なく楽しい.昨年亡くなった筑紫哲也氏が,「道草という習慣も冒険心も,やがてこの国の子供たちから消え失せるかもしれない」と危惧していた.何につけてもコースを外れることが御法度な世の中になってしまった.インドでは,子供たちが目をキラキラさせながら外で遊ぶ姿をどこでも普通にみかけるけれど,日本ではほとんど見かけなくなってしまったような気がする.
今日もいつもの「オジさん」のリキシャで,8時25分に着席.めっきり,いつもの「オニイさん」は見なくなってしまったな.
国連が,世界の将来人口の新しい推計値を発表したそうだ.現在68億人の人口が,2012年で70億人,2050年で90億人になるという予測だ.うち途上国の人口が2009年で56億人で,2050年には79億人なるという.現在いわゆる若年が10億人,就学年齢人口が17億人,これらのこれからの世代の雇用を確保できるかどうかが最大の課題だという.最貧49カ国に暮らす人口の半分が25歳以下だそうだ.インドも非常に多くの若年から働く世代の人口を抱え,さらに出生率も3人を超えている.2025年には中国を追い越して世界最大の人口を抱える国になると言われている.この予測によれば,40年後には,今の中国とインドを合わせたに匹敵する人口が新たに加わって,この地球で生活をしなければならないことになる.まさに,「crowded planet」だ.持続可能性の問題に真摯に取り組まねばならんだろう.
7月にブラジルのサンパウロで開催されるIIOA(国際産業連関学会)での報告を申請したが,受理されたのかどうかの連絡が,いままでになく遅れているようだ.今回の学会では,はじめてインターネットで申請を受け付けたが何か問題があったのだろうか.どうなったのかと,TERIのメンバーが聞いてくるのだが,こちらとしても答えようがない.
木曜の2時からミーティングというメールが入る.ちょっと準備をしよう.
昼は,Gulab’sでBhindi Do Pyoza(オクラとタマネギ,Rs. 45)とRoti(パン,Rs. 3)を2枚.今日も外は暑い.昨晩はついに天上の扇風機を回した.
家に戻ると修士課程のK君から携帯に電話.なんとデリーにいるという.明日の夕方会うことにした.
3/17の天気予報 最高気温31℃、最低気温18℃、晴れ
3/17の天気 最高気温31℃、最低気温17℃、平均気温24℃
40年後にはインドと中国がもうひとつ?
09/03/17