Taj 多事
Taj 多事
2009
昨日と同様,7時に朝食をすませて,9時前にベラ・センターへ出発。COP15バスが少々遅れて会場入り口についたのが9時半。
げっ,また並ばないといけないのか。今朝は列が割くで2つに分かれていて,左は未登録者で,右が登録済みの者。右側に並ぶにはセカンダリー・カードをチェックされる。それがなくてどうしようもなくなっている人もときどきいる。それぞれ100メートルほどの長さに3列になって並んでいる。昨日の半分ほどの地点からのスタートだけど,進むんでしょうね?昨日に比べて風があり,体感温度は昨日より低い。今日はゆっくりゆっくり進んでいる。かわいそうなことに,左側の列は,プレスが優先されたりして,全然動いていない。45分ほどでゲートをくぐり,あとはスムーズでセキュリティ・チェックを済ませて,バッジで電子的に入場確認をして,ドキュメント・コーナーへ向かう。
ドキュメント・コーナーに向かう途中にインフォメーション・コーナーがあるのだが,何やら2重にも3重にもなが〜い列が出来ている。 ドキュメント・コーナーでは,当日のプログラムとAWGの最新のドラフトなどを手に入れることができる。特にAWGの非公式会合については直前までスケジュールがわからず,会場のモニターで確認しなければならない。その他,あらかじめ用意されたプログラムの変更もあるので,最新のプログラムを入手することと,モニターを注視することが大事だとのことだ。
今日は,午後に人気のあるサイド・イベントが集中している。1つは,アメリカ カリフォルニア州知事アーノルド・シュワルツネッガー氏の講演,2007年ノーベル平和賞受賞者の元アメリカ副大統領アル・ゴア氏の講演,そしてUN主催の排出権取引の将来についてのセッション。どれも参加しようと思っている。
午前中は,コンピューター・センターでちょっとやりかけの仕事を進める。12時を回ったころU先生との待ち合わせ場所である地球儀に行くと,どこかで見た顔が報道人に囲まれながらやってくる。インドの環境・森林大臣だ。おのぼりさんに転じて写真をパチリ。U先生とランチを取ろうとしたが,これもまたどこもどこも列,列,列・・・なが〜い列。なんだかCOPというディズニーランドに来ている気分だ。少なくとサイド・イベントについては,わざわざ昼の時間にプログラムを空けないで,食事は時間のあるときにすませるようにすればよいのだ。そうすればランチの列は少なくとも減るはずだ。しょうがないので,まずはRTCCを訪ね,3枚目のセカンダリー・カードについて確かめることにした。Annaさんは不在であったが,責任者風の男性が,またもやわれわれに謝罪し,3枚目のカードを提供してくれた。まだ外に並んでいてカードを手にしていない人がいるのではないかと思ったが,大丈夫だったのでしょうか・・・
やっとこ食事にありつけて,昼からビールを飲んでいると,2Fですごいフラッシュ。シュワルツネッガー氏が記者団に囲まれている。背中しか見えないけど写真をパチリ。
そのまま,彼の講演の部屋へ向かう。ところが整理券が必要だそうだ。そうです,朝のインフォメーション・センターのなが〜い列は,このビッグ・イベントの整理券をもらうための列だったのです。アル・ゴア氏の講演も同様。2週目から参加した者には,その辺の慣習が把握できていないので,すべてが後手後手に回ってしまうのです。だけど,これじゃ本当にディズニーランドだよ。
また,コンピューター・センターに戻って,Webcastで彼らの講演を眺める。COP15では,全体会合,AWG会合,いくつかのサイド・イベントをインターネットで生中継している。それを本会場で眺めるという,わけのわからない事態になっている。Webcastでは過去のものについても見ることが出来るので,あとで見ればいいやということで,仕事を再開する。でも,Webcastがあれば,わざわざコペンハーゲンまで来る必要なんてないわけで,せいぜい現地にいるメリットは臨場感ぐらいなものか?
4時を回ったところでUNの排出権取引の会場に向かう。げっ,整理券を確認している。このイベントに整理券は必要ないはずだ。なんと,Partiesつまり各国の政府関係者でこのイベントに参加するものが増えてしまったので,その他の入場者に関して制限をかけたのだそうだ。そして,それはモニターで告知したというのである。Partiesの参加者が多いって,そりゃ途上国にしてみれば排出権市場が将来どうなるかは,自分たちの死活問題なんだから,こんなこぢんまりした部屋じゃなくて,シュワルツネッガーやアル・ゴアのように大部屋をあらかじめ確保しておけばいいじゃないか。なにからなにまでこうである。結局,1日中コンピューター・センターで仕事をしていたようなもので,仕事は大変はかどったけど,何やってんだという感じ。
S先生とは6時にゲートで待ち合わせて,3枚目のセカンダリー・カードを手渡す。これで明日以降は3人とも入れるのだが,明後日以降どうなるのかは,現状ではまだわからないと言われている。AWGの非公式会合のスケジュールはいまだわからず,少なくとも9時過ぎになるそうなので,U先生と小生はここで退散することにし,S先生とバトンタッチした。
夕食は,電車で2駅のコペンハーゲンの中心部まで出て食べることにした。すっかり雪模様で,こんなときに外に立たされていたらどうしようとつくづく思う。市庁舎のすぐそばのいかにも北欧に来たという感じの小奇麗なレストランで名物のオープンサンドとビールを堪能してホテルに戻った。最初に行ったレストランが午後4時までの営業で入れなかったので,「地球の歩き方」を見ながら次のレストランを探していると,学生風の男性が丁寧に道を教えてくれた。インドなら近寄ってくるところまでは同じだけど,紹介する店は自分がコミッションをもらえる店で,こちらが尋ねた店など教えてくれないところだ。行くところ行くところで,コペンハーゲンの人たちは,丁寧に英語で対応してくれるのはありがたい。
12/15のデリーの天気 最高気温21℃、最低気温15℃、平均気温18℃
12/15の東京の天気 最高気温10℃、最低気温6℃、平均気温8℃
12/15のコペンハーゲンの天気 最高気温3℃、最低気温-1℃、平均気温1℃
COP15ーディズニーランド??
09/12/15
アメリカ カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツネッガー氏の背中。シュワルツネッガー氏のほかに「不都合な真実」のアル・ゴア元アメリカ副大統領の講演もありましたが,整理券をもらうためになが〜い列に並ばなければなりません。まるでディズニーランドです。
インドの環境森林大臣が報道陣から取材を受けている場面に出くわしました。