Taj 多事
Taj 多事
2009
夕べは早く寝たので5時に起きてしまった。原稿を書いて過ごす。ジャイプルの朝は早いようで、日が昇る前の6時ごろから外は騒々しくなる。7時半に朝食を食べに1Fのレストランへ行くがやっていない。7時から営業しているはずだけど、きのうまでのホテルのカフェも同じで、この辺がインドらしいのだろうか。ルームサービスでアルー・パランタ(Aloo Parantha、ジャガイモいりパン、2枚でRs. 60)とチャーイをポット(Rs. 20)で頼む。アルー・パランタにはアチャール(辛いピクルス)とヨーグルトがついていて、アチャールをパンにぬって、ヨーグルトをつけながら食べると美味。
電話が二度なるが受話器を取ると切れてしまう。ほどなくジャネイルが、9時30分に出発すると告げにきた。9時半少し前にロビーに降りてチェックアウトを済ませると、TERIのメンバーも降りて来て、「チェックアウトしちゃったの?」と聞くので、「もちろん」と答えると、今日は鉄道で帰るので一端ホテルに戻るのだそうだ。彼らの部屋に荷物を置かせてもらってREIL(Rajasthan Electronics & Instruments Ltd.)へ出発。
昨日までの大名旅行とちがって、今日はリキシャで移動。ジャイプルのリキシャは、デリーのものより少々大きいが、大人5名は規格外?客席には大人3名が精一杯なのだが、運転手との敷居のところ幅10cmほど梁のようなものがあってそこへ二名が腰かけて、5人の間には寸部の隙間もないような状態でGo!日本人なら間違いなく2台に分乗するだろうな。20分ほどでREILに到着。
マネージャーのグプタさんの部屋に通されて、しばらくはTERIのメンバーと協議しているがヒンディなので内容はわからない。ジャネイルが小生の隣に座っていて、ここでは太陽電池モジュールの組み立てだけが行われていて、太陽電池ランプはデリーのノイダで生産されているので、太陽電池モジュールの組み立てプロセスについてできるだけ漏れのないように情報を仕入れて行こうと耳打ちする。REILは政府系企業で、政府の注文に応じて生産をしている。太陽電池モジュールや太陽電池ランプの生産量や出荷量がインド全体でどうなっているのかなど基本的な情報も政府に聞かないとわからないし、まったくランダムに政府から注文が来るので、この工場における生産量のトレンドについてもはっきりはわからないなど、いざ規制緩和があったときに大丈夫なのかしらと思ってしまう。
REILにおける太陽電池モジュールの生産工程は、(1)他所で生産されたSOG(Solar Grade)シリコンを切断するプロセス、(2)基板を半導体化するセル化プロセス、(3)基板をガラスでラミネートするプロセス、(4)シミュレーションによるテストプロセス、(5)アルミニウム・ケースに封入するモジュール化プロセスからなる。セル化とモジュール化プロセスは、完全に手作業で行われ、セル化には16名、モジュール化には7名が配置されていた。時間外労働に対する規制が厳しいので、よっぽど忙しいときを除いて1日8時間労働だそうだ。この工場で最もエネルギーを消費するプロセスがラミネート・プロセスで、エネルギー消費量を聴き取りで調査した。その他、レーザー光線によるシリコンの切断プロセスなど機械化されている部分のエネルギー消費に関する情報も得ることができた。2時間程の滞在でREILを後にした。
帰りは、ボロボロのバスでホテルへ向かう。途中で旧市街で観光をしていこうということになり、二日続けてハワー・マハルへ。TERIの4名はジャイプルが初めてなので、分かり難い入口までは小生がガイド役。スマントとアルビントは、ポーズをとって写真撮影に励む。ジャネイルはビデオ撮影。ダーリアは一人楽しんでいるが、東アジア系の人をみかけるたびに何人かと小生に聞いてきて、どうしたらわかるか教えろという。よく聞かれる質問であるが、小生もいまだ決定的な解を持っているわけではないが、感はほぼ100%的中する。
1時間ほどハワー・マハルで過ごして、昼食をとって、ホテルへリキシャで戻る。ホテルで1時間弱休憩して、5時少し前にジャイプル駅へリキシャで出発。駅までピンクで、こちらはリアルなピンク。自分たちの荷物以外に資料などが入った段ボールなど3つ、4つの荷物があるので大変だ。
列車は、ほぼ予定時刻にニューデリーにむけて出発。到着予定時刻は5時間後の10時40分。この列車は、12月にバラナシに行った時の列車とちがっていろいろと食べ物が提供されるというか、食べ物代が込みになっているいうのが正しい。出発するとすぐ、ティー・タイムでカチョーリ、バターがぬってあるサンドイッチ2枚、とても甘い小さなスイーツ、キャンディ2つ、それにティーバックとお湯の入ったポットが配られる。隣に座っているジャネイルが、カチョーリをパンにはさんでケチャップをつけて食べるんだと教えてくれた。たしかにバターをぬっただけのパンを食べるより、ジャネイル式の方がよい。ただ、回りをみると、ほぼ全員別々に食べているので、インド式ではなくジャネイル式と呼んでおこう。
30分ほどして、マサラ味のニンジン色をしたスープと、かたいスティックパンとバターが配られる。スティックパンをスープにつけて食べたり、スティックパンでバターをすくって食べたりするようだ。
ジャネイルは勉強家で、車の中でも、列車の中でも、時間があれば論文を読んでいる。こちらの人は、ポータブル・ハードディスクに映画をコピーして持ち歩いているようで、ダーリアとアルビンドはコンピューターでインド映画を観ている。スマントはディズニー映画を観て一人で大騒ぎ。
ジャネイルはTERI大学で修士号を取ったばかりで、名前はよくわからなかったが、ある植物の生態系をGISデータを用いてモデル化するという研究も博士号取得に向けて続けているそうだ。話を聞いていて研究の手法がとても興味深いものだった。経済活動と生態系の関係について何か研究しているのかと尋ねると、まだやっていないという答えであったが、この旅の間に何回か話した産業連関分析にはたいそう興味を持ってくれたようだ。生態系と経済との投入産出をモデル化した論文を紹介すると、彼のキーワードの一つにIO tableが加わったと話していた。たとえおべっかでも嬉しいものだ。2月頭に開催されるTERIの一大行事が終わったあとに、太陽電池ランプ工場で見学と情報収集をして、LaBLの経済分析に本腰を入れよう。
出発して2時間半ほどすぎたところで夕食が配られる。ベジとノンベジの選択があったのでベジを選択。TERIの4名は全員ベジタリアン。黄色ダール豆のカレー、チーズのカレー、ミックス・ベジタブル、ライス、ナーン、ヨーグルトといういわゆるターリーの定食メニューだ。でも、すでにお腹一杯で、一番量の少ないミックス・ベジタブルでナーンを少々、黄色ダール豆のカレーでライスを少々、ヨーグルトは全部食べて、あとはとても食べられません。最後に配られたアイスクリームもパス。隣のジャネイルは全部食べちゃった。
列車は到着予定時刻の10分前(!!)の10時30分にニューデリー駅に到着。これもまたインドらしいというのであろうか。この時間帯に外国人が一人でリキシャやタクシーを探すのは危ないというので、TSRという政府系のプリペイドのリキシャを使ってシャカルプールへ向かう。TSRという仕組み自体知らなかったので、大変助かる。リキシャの車中、ジャネイルからリキシャの番号を控えて、不信なことがあったらすぐに電話するようにと電話があった。何事もなく20分ほで家に到着し、無事到着したことをジャネイルに連絡。 さすがに疲れたのでビールを1本飲んで就寝。
REIL工場見学
09/01/30
工場見学に訪れたREIL(Rajasthan Electronics & Instruments Ltd.)での一コマ。この工場では写真のような太陽電池モジュールを組み立ています。スマントとアルビンドはポーズをとって写真撮影するのが好きなようです。
帰りはジャイプルからデリーまで鉄道です。ジャイプル駅はリアル(?)なピンクでした。