Taj 多事
Taj 多事
2008
案の定、時差ボケで最初に目覚めたのは12時前。ベッドに寝転がったまま本を読んで、眠くなったら寝るを繰り返す。午前4時(日本時間7時半)を過ぎるともう眠れそうにない。以前から考えていたのであるが、インド滞在のBlogを書くことを決心する。そうそうに、iWebでBlog作り、インドでの研究生活にかかわる多事を過去にさかのぼって書き始める。
朝6時を過ぎたころシャワー浴びる。いわゆるトイレ、洗面所、シャワーが一体になったユニットバスなのだが、インドではバスタブがない。そのかわり、湯をためる大きなバケツが一つ、水汲みが二つ、そして椅子が備えてある。これまで宿泊したどのホテルでも似たりよったりで、バケツはあったりなかったりする。
問題は、シャワーと洗面所・トイレとの敷居だ。日本および欧米風であれば、バスタブについているカーテンが敷居になるので、カーテンをバスタブの内側に入れておけば何の問題もない。(実は、初めて米国に行ったとき、たまたまユニットバスを使うのが生まれて初めてで、カーテンを内側に入れずにシャワーを浴びて、カーテンを開けたら外が洪水になっていたという苦い経験がある)
インドでは、シャワーの部分が洗面所・トイレの部分より1cm程度低くなっている。つまりこの1cmの段差を越えれば、洗面所とトイレの部分があっという間にビショビショになってしまうのだ。当然立ったままシャワーを浴びるなんてことは御法度である。どうするかというと、まずはバケツにお湯を貯める。そして水汲みを使ってバケツの湯をゆっくりと体にかける。頭を洗うときには、ぜひシャワーでシャンプーを流したいのであるが、そんなときは、しゃがんだまま、段差から遠い壁際でシャワーを使う。この方法は、小生が経験しながら自然と身につけたもので、インド人が実際にどうしているかはまだ聞いたことがない。おそらくこのbath roomの構造には別の理由がある。ここのトイレにはトイレットペーパーが備わっているが、これは外国人のために用意されたものであろう。インド人は、水汲みで手動ウォシュレットを巧みに作動させながら不浄の手で尻を洗うに違いない。いずれにせよ、このやり方で使う水量は、日常日本でシャワーを使うときに比べて明らかに少ない。インドでは安全な水は、まだまだ希少である。貴重な水を大事に使う知恵なのかもしれない。
7時20分Munnaが朝食を運んでくる。7時半に頼んだはずだけどと思ったが、7時半に食べられるように10分前行動のようだ。自慢げに「どうだこの時間は?」と聞くので、「Fine」、「明日からもこの時間でよいか?」、「OK」。
マンゴージュース、7cm四方厚さ5mmほどのトーストが4枚、バター、ジャム、卵焼き、コーヒーというコンチネンタル・ブレックファーストである。マンゴージュースは大変美味、卵焼きには味がついていないので塩とコショウで調整する。本物のバターは、日本ではいまや貴重品であるが、インドには豊富にあるようだ。
午後1時まで27JBGHで過ごし、TERIに向かう。2時にRituさんとミーティングの約束だ。回りの景色を確かめながらゆっくり歩いても5分とかからない。このような便利なGHを探してくれたセナさんにあらためて感謝である。
TERIがあるIHC(Indian Habitat Center)に入るためには、6mから7mの幅の道路を横断しなければならない。Lodi Rd.とSecond Ave.が交差するところに信号があるのだが、そんな所で待っている輩は一人もいない。みなIHCのゲートの前で隙あらば渡ろうと待機している。その集団に紛れて一気にIHCに雪崩れこむ。2時まではだいぶ時間があるのでEatopiaにてランチをする。これまで何回もEatopiaを利用しているのだが、いつもせっかくインドに来たのだからとThaliばかりを食べていた。今回はほぼ毎日お世話になるのだから一通りのものを試してみよう。どの売り場も混んでいて列ができている。
タイフードの売り場が最初に空いてきたので、Thai curry, steamed rice & regular cokeというセットを注文する。Green curryかRed curry、VegかNon-vegのどちらにするか聞かれたのでGreenのNon-vegを選ぶ。お値段は170Rs。そもそも高めのEatopiaの中でもかなり高価な食べ物だ。いつものThaliで150Rs、タイ風のチャーハンや焼きそばなら50から60Rsである。外に出ればThaliでも50Rs程度で食べられる。受付番号803番。混んでいるせいか、それとも一人で待っているせいか、いつもより時間がかかる気がする。10分程度待ったところで電光掲示板に803番が表示された。直前の客でcokeが品切れになったので7Upをもらう。 チキンとナスとタケノコの入ったThai curryの味は、日本で食べるものとほとんど変わらず美味であった。ただし日本円に換算するとお値段は¥510になる。山色のかつカレーが¥510だから、量的には物足りない。でも、日本では¥510でタイカレーは食べられないか。
さて、TERIのビルに入り、受付でRituさんに取り次いでもらい、3FのEnergy & Environment Policy Divisionへ行く。簡単に挨拶をかわしたあと、小部屋に通され、いきなり本題に。所長のPachuri氏が議長を務めるIPCCが地球温暖化への取り組みに対する貢献で昨年ノーベル平和賞を受賞したこともあり、TERIの人員規模が急速に拡大しているそうである。Energy & Environment Policy Divisionも2Fと3Fにまたがっているのが現状で、現在TERIとTERI大学で場所の調整をして、ここ1ヶ月以内にDivisionがひとまとまりになるように引っ越しをするそうだ。ということで小生が主体になるプロジェクトは正式には10月1日から開始することに決定。滞在しているGuest Houseは快適で仕事もはかどるし、日本からの持ち越し仕事もあるし、FRROと日本大使館に登録をする必要もあるし、10月5日以降の住居も決めなければならないので、10月1日までの期間を自由に使えるのはあるがたい。
小生が主体になるプロジェクトは、インドの環境分析用産業連関表(EIO)の推計とそれを用いたエネルギー・環境に関するシナリオ分析を主な仕事とする。作業体制としてTERIから5名程度が参加し、うち2名が専属となるそうである。
また、これからTERIで始まるエネルギー・環境・食糧安全保障に関するプロジェクトにも小生が参加し、小生の産業連関ベース世界経済モデルで様々な将来シナリオを分析することになりそうだ。
ぜひ農村地域の実態を見てみたいとお願いした。印政府は2015年までに農村地域に電線網を完備する計画を持っているが、それを実現するのは非常に困難だそうだ。現在TERIは、太陽光発電による農村家計の電化に関する研究と現地調査を行っているので、その調査に同行させてもらうことになった。調査結果をEIOのシナリオ分析に使うことができれば最高だ。
以前から依頼されていたのであるが、TERI大学で産業連関分析の講義をすることを引き受けた。2009年1月に開講する予定だそうだ。詳細は副所長のLeenaさんと詰めるとのこと。
次は住居だ。すでに2カ所ほど候補を見つくろってくれたそうなので、Administrationを担当するSudheerさんの部署に向かう。途中、小生のプロジェクトに参加するメンバーに簡単な挨拶をかわした。Sudheerさんは、たいそう忙しそうで、電話の応対にてんやわんやである。やっと電話が切れたところで、早口にインド人独特の英語で話し始める。なんとか聞き取ったところによると、Defence Colonyで2件見てきたが、そのうち1件は、現在滞在しているようなGuest Houseの一部屋で台所やリビングなどは共有になるけど、掃除や洗濯の手間もいらないし、もう1件よりは明らかによいと思うと言う。今日か明日見に行くかときかれたので、もちろんと返答する。これからTERIの外で仕事があるので、戻ったあと18:30から19:00に迎えに行くがそれでよいかというので、そうしてくれと頼んでSudheerさんの部屋を出る。
次にIDなどを準備してくれる部署に行く。Josephさんの英語はとてつもなく早い。Rituさんが英語から英語に通訳するという奇妙な会話である。とにかく10月1日には、ID、デスク、PCなどすべて揃えてもらえるとのことである。
副所長のLeenaさんに挨拶をするために最初通された部屋に戻って、持ってきた論文を読みながら待つ。Leenaさんには、InvitationやResearch visaをとるためのCertificate of Affiliationなどを書いていただいた。一言お礼を申し上げねば。どこの世界でも長の付く仕事は多忙らしい。前の会議が押して、次の会議に即座に出席しなければならないとのこと。Sudheerさんとの待ち合わせもあるので、ご挨拶は次回にすることにして、TERIを後にして27JBGHに戻る。
27JBGHに戻るとMunnaが速攻でやってきて、何か飲むかと聞く。水を1本注文して、もうすぐ人が迎えにきて外出するから他は要らないと答える。即、靴磨き職人がやってくる。もう一度外出するからというと、明日の朝に来るという。明日からサンダル履いてやる!
さて、待てども待てどもSudheerさんはやって来ない。9時を回っても来ないし、連絡のしようもないので諦めた。このようなことは日常茶飯事だと聞いているので、あまりカッカしないことだ。明日の朝突然来るかもしれないし。
TERI初日
08/09/25
一見普通のユニットバス?
でもシャワーと洗面所の境はこれだけです
お風呂の三点セット
これがないと水浸しです
27JBGHの朝食
マンゴージュースが美味
IHCの一角
この中にTERIがあります
Eatopia
これからもお世話になります
今日はタイカレーで
The Energy and Resources Institueの入口にある看板
これからここをベースに研究します