Taj 多事
Taj 多事
2008
5時20分起床。明け方は、今日も風がある。6時過ぎにシャワーを浴びたが少し肌寒い。少しづつ季節が変化しているようだ。9時過ぎに家を出て、今日も陸橋通りでHabitat Placeへ。
南口の商店街で水を1本買って、9時半ちょうどにTERIに到着。もしかして、昨日までのRituの席が使えるのかと期待しながら、いつも席を案内してくれる女性に「今日はどこに座ればいい?」と聞くと、「ちょと待ってください、Sir」と言って、Rituの部屋に飛んで行く。残念ながら、昨日空いた二つの席はすでに埋まっている。確かに、席の位置にも序列があるようで、空いたからここどうぞとはいかないらしい。どうやら2Fと3Fで毎日二席ずつの移動をしているようだ。ということで、今日は、二日目に使わせてもらった席に座ることになった。ただ、このデスクは最も避けたかった場所で、机の上にはものを広げるスペースが一切なく、仕事にならないというのが本当のところ。
仕様がないので、論文を読むことにした。11時になろうというとき、Rituといつもの女性がやってきて、「2Fに席が決まったので、これから案内します」という。女性職員と2Fに降りると、オジさんが待っていて、「ここになるけど、いいか?」、断る理由はないので「もちろん」、「それじゃー、明日の朝から使えるようにする」、女性職員が「すぐ使えるんじゃないの?」、「いや明日からだ」、あとはヒンドゥー語でわからない。ありがちな行き違いである。「今日は、ここを使ってくれ」と本来の席の近くの机を指さす。女性職員が「コンピューターを準備してちょうだい」、「Laptop持っているからいいじゃないか。2Fは無線LANもあるし」。女性職員は、おそらくRituにいろいろ言われていることが、ことごとく覆されるので少々苛つき気味だ。オジさんは、「何かわからないことがあったら、この人に何でも聞きなさい」と言って、おばさまを紹介してくれた。「しばらくは、あなたの労働者よ」、なんとなく頼りになりそうである。オジさんと女性職員は、何か話しながら立ち去っていった。
窓に面していないのは、少々残念であるが、贅沢は言えない。今日使わせてもらう席は、事務職員の席で椅子がない。もちろん小生が使うために椅子を持ってきてくれたのだが、机の上には封筒などが積んであり、男性労働者が立ったまま封筒詰めのなどの作業をやる場所なのだ。小生が、そこにいるからといって、彼の仕事が休みになるわけでもなく、小生の背後で立って仕事をしている。机に詰め終わった封筒を置こうとするので、スペースを作ってあげようとすると、「だいじょうぶだ、気にするな」と言うのだけど、気にならないわけがない。
1時をだいぶ回ったので、昼食に出る。今日こそは、南口の商店街のGulba’sで食べる予定だ。ただ、あまりにも店のバラエティがないので、どこか他の食堂もみつけたい。とにかく、みんな弁当持参なので、いっしょに昼飯に行くということができない。ちょうどTERIから出て来た女性研究員が三名が小生の前を歩いていたので、どこへ食べに行くのか後ろから着いていってみる。3分ほど歩いて、道ばたに屋台も出ているし、目の前の建物に食堂があるのかもしれない。ちょっとしたゲートをくぐると、花屋ばかりになる。なんとここはサイババの寺院で、この研究員たちは、昼休みを利用してお祈りにきたのだった。ヤバイ、ヤバイと慌てて来た方向に退散する。ストーカー的な行為はするもんじゃない。どこに行くのか最初から聞いていれば、こんなことにはならなかった。
Gulba’sに向かう。ちょうど店の前で携帯が鳴る。この電話は、日本の番号がそのまま使える。よって、この電話にかかってくるのは、日本からかセナしかないので、いつも「もしもし」と出る。なんと高校時代の恩師からである。今日は、むつみクラブの女子の県クラブ対抗で、妻から電話が通じることを聞いてかけてくれたのだろう。ありがたいことである。番号は、そのままでも国際電話なので、次はメールでということで、早々に失礼する。
Gulba’sではすんなり座れた。ここはベジタリアンの店である。メニューを見ても、野菜の名前はヒンドゥ語を英語表してあるだけなので、Dahl(豆)ぐらいしかわからない。食べ物名前ぐらい勉強しておこう。ひとつだけ、Mix vegetableとおもいっきり英語で書いてある。これしかないし、食べたかった一品だ(Rs.50)。それとPlain Rothi(チャパティ、1枚Rs.3で2枚つき)。Mix vegetableは、カリフラワー、人参、グリンピース、インゲンがたっぷりと入ったほとんど汁気のないカレーである。これにジャガイモが入っていれば申し分ないのであるが、とっても美味しい。量も結構あり、パンのおかわりはいるかと聞かれたが、これで十分。御馳走さまでした。こちらの人の食べ方を見てると、二人で一つのおかず(カレー)を分け合って、パンとかライスをもっとたくさん食べるみたいだ。
食事から戻って、Rituのところへ打ち合わせに行く。午後は、Rituからもらった資料を読む。6時前にTERIを出て、陸橋通りで帰る。水が足りないので、久しぶりにDefence Colonyマーケットへ行く。水2本とペプシ1本でRs.46。こまかいRs.6がないので、Rs.50を出すと、あちらもRs.1がないらしくRs.5のおつりをくれた。そういうものか。
今日の仕事のメモ。
最初に座った席がPCを広げることができなかったので、論文を読む。
TERIのエネルギーモデルをIOモデルにどのようにincorporateするかというのが当面の課題である。特にIOモデルによる技術選択を取り上げた論文を3本ほど読む。
午後は、Rituと話し、MARKAL系モデルの解説書と、Rituグループがそのモデルで2030年までの予測をしたBlue Bookを借り、Rituの論文も1本頂戴した。午後は、解説書を読み、MARKAL系モデルの構造を把握することに努める。
定位置確保
08/10/16
Gulba’sのMix vegetable
ちょっと食べちゃいました