研究会の活動内容

ゼミ員構成

第4期  3年生 14名(女性 5名,男性 9名)
第3期  4年生 
14名(女性 7名,男性  7名)

および当研究会出身の大学院生若干名

活動内容

@年間計画

3年

4年

本ゼミ

サブゼミ

本ゼミ

サブゼミ

4月

個人研究報告
応用学習
基礎学習
個人研究報告
3年生の指導

5月

6月

7月

初夏合宿

三田祭研究報告
指定図書輪読
ディベート

8月

夏休み

9月

10月

個人研究報告

三田祭準備

個人研究報告

3年生の指導

11月

12月

個人研究報告

卒論提出(1月最後のゼミ)

1月

2月

自主ゼミ

自主ゼミ

3月

Aゼミの時間
本ゼミ(水曜4,5限) サブゼミ(火曜5限)     自由参加の自主ゼミ(不定期)

自由参加の自主ゼミでは,このゼミの専門分野に限らず,現代社会を理解するのに必要となる文献や,その年のベストセラーの本を輪読しては雑談をするという形式で行います。自主ゼミで扱う文献を,私が事前に掲示して,その本に興味をもった人だけによる自由参加の形式ですので,研究室でほそぼそとやっていこうと思っています。

B3年生の基礎学習テキスト
ヴァリアン『入門ミクロ経済学』
中谷巌『入門マクロ経済学』
白砂堤津耶の『初歩からの計量経済学』

ハイルブローナー『世俗の思想家たち』
ハイルブローナー『私は,経済学をどう読んできたか』
その他,公共選択論,新制度派経済学,家族経済学に関する文献を指示する。

C三田祭テーマ
 日本の社会経済のまわりでいったい何が起こっているのかを理解することができるトピックを毎年1つ決めて,グループ研究をしてもらう。

4 入ゼミ選考

募集人数    2003年度(第5期向け)        15名から20名程度
選考方法 「入ゼミ希望者への要望,選考時の提出書類,その他諸注意事項」参照