企業評価の視点と手法

目次


序 章

第I部 手法編

第1章 経営学研究における統計的有意性検定

1-1 はじめに
1-2 統計的有意性検定の問題点
1-2-1 基本的解釈
1-2-2 適用条件とその解釈
1-2-3 有意水準
1-3 経営学研究への統計的有意性検定の適用
1-3-1 有意水準5%
1-3-2 比較可能性
1-4 要約

第2章 財務データによる企業評価

2-1 はじめに
2-2 財務データによる分析の問題点
2-3 財務データの説明力
2-3-1 仮説
2-3-2 サンプル・データの選択
2-3-3 説明変数、被説明変数の作成
2-3-4 変数チェック
2-3-5 相関分析
2-3-6 逐次重回帰分析
2-3-7 重回帰分析と変数の評価
2-3-8 モデルの評価
2-4 要約

第3章 エキスパート・システムの企業評価への適用

3-1 はじめに
3-2 経営学、企業評価論とエキスパート・システム
3-2-1 エキスパート・システムとは
3-2-2 従来の研究
3-2-3 エキスパート・システムの特徴と経営学、企業評価論
3-3 EFSA
3-3-1 EFSAの概要
3-3-2 EFSAの特徴
3-3-3 EFSAの推論方式
3-3-4 EFSAのルール
3-4 EFSA実行例
3-4-1 基本データ入力(ANALYSISフレーム)
3-4-2 収益性分析(PROFITABILITYフレーム)
3-4-3 生産性分析(PRODUCTIVITYフレーム)
3-4-4 安定性分析(STABILITYフレーム)
3-4-5 成長性分析(GROWTHフレーム)
3-5 今後の課題
3-6 要約

第4章 エキスパート・システムによる企業評価モデル

4-1 はじめに
4-2 フレーム・システムを用いた推論
4-2-1 ミンスキーのフレーム理論
4-2-2 フレーム理論を用いた知識表現モデル
4-3 フレーム理論を取り入れたEFSA
4-3-1 EFSA ver.2.05とフレーム理論
4-3-2 EFSA ver.2.05のルール構造
4-4 EFSA ver.2.05の実行例
4-4-1 株式会社リコーの近年の経営状況
4-4-2 EFSA ver.2.05によるリコーの評価
 4-4-2-1 基本データの入力
 4-4-2-2 成長性分析
 4-4-2-3 収益性分析
 4-4-2-4 生産性分析
 4-4-2-5 安定性分析
4-5 今後の課題
4-6 要約

第II部 視点編

第5章 倒産要因による企業評価

5-1 はじめに
5-2 企業倒産の定義
5-3 従来の研究
5-4 QAQFによる倒産分析
5-4-1 サンプル・データと分析手法
5-4-2 結果
 5-4-2-1 トップマネジメント要因
 5-4-2-2 製品、組織、経営関係要因
5-5 倒産防止要因と倒産加速要因
5-5-1 倒産防止要因と倒産加速要因の考え方
5-5-2 二項分布による検定とその考察
5-6 問題点
5-7 要約

第6章 非営利組織の企業評価

6-1 はじめに
6-2 農協の現状と特質
6-3 農協経営力評価の基準
6-4 調査対象と調査分析方法の概要
6-5 農協経営とその経営力の分析
6-5-1 トップマネジメント
6-5-2 中・長期計画と部門別収支
6-5-3 職員対策と活性化
6-5-4 経済事業と信用事業
6-6 要約

第7章 企業目標としての社会性

7-1 はじめに
7-2 社会的責任からメセナ・フィランソロピーまで
7-3 企業評価要因としての社会性
7-3-1 日経産業消費研究所の企業活力ランキング
7-3-2 名東孝二教授の社会貢献度ランキング
7-3-3 日経ビジネスの「良い会社」度ランキング
7-3-4 三上富三郎教授の経営診断
7-3-5 経営行動研究所の企業評価に於ける社会性・倫理性
7-3-6 電力中央研究所の社会性を考慮した経営分析
7-4 収益性・成長性と社会性
7-4-1 従来の経営における社会性とフィランソロピーブームにおける社会性
7-4-2 企業のための社会性
7-5 社会性を考慮した企業評価の試み
7-6 要約

第8章 企業評価基準としての社会性

8-1 はじめに
8-2 日経の企業評価
8-2-1 日経優良企業ランキングNEEDS-CASMA
8-2-2 多角的企業評価システムPRISM
8-2-3 日経企業評価モデルの検討
8-3 日本企業の社会性に関する実証研究
8-3-1 収益性・成長性と社会性の関係
8-3-2 社会性基準の意義
8-4 要約

終 章

REFERENCES

索引


企業評価の視点と手法へ
岡本大輔の研究分野へ
岡本大輔ホームページへ