木曜4・5限(通年) 三田516号教室
履修者数 21名 + 聴講者数 14名 |
||||
研究会(ゼミ)の紹介は, ゼミ生が運営する独立サイトで行われています。 | ||||
専門演習履修希望者向けガイダンス | |||
4月5日月曜3限 三田431号教室 (1)13:10から (2)13:40から (3)14:10から |
|||
|
|||
専門演習履修者専用ページへのリンク | |||||
履修者専用ページへ ジャンプ(ここをマウスでクリック) | |||||
履修者専用ページは,暗号化パスワードによって保護されており,パスワードを知っている履修者しか閲覧できません。 ご了承ください。 古いブラウザではパスワード入力画面が表示されない場合があります。 履修者は新しいバージョンのブラウザを使用してください。 |
|||||
金曜4限(春学期4コマ) 日吉J23号教室 履修者数 349名
(総コーディネータ. 全履修者数1,162名) |
|||
1. 商業学の位置づけと展開 伝統的な機能論的商業学,マネジリアル・マーケティング論をへてマクロ・マーケティング論とミクロ・マーケティング論の重層的体系への展開を述べ他分野との関連にふれます。 2. マクロ・マーケティング論の概要 3. ミクロ・マーケティング論の概要 4. 商業学への研究アプローチと今後の講義との関連 出典:慶應義塾大学 『講義要綱(日吉)』 |
|||
|
||||
Copyright (c) 2004, 2005 A.Ono. All rights reserved. | ||||