![]() 瀧 本 佳容子 教 授
〔その他〕 1.「カスティーリャ王アルフォンソ10世の『七部法典』-俗語の「帝王学大全」-」安形麻理編『文献学の世界:書物と知の組織化』2020年、35-55頁。 〔著書〕 2.『世界文学の古典を読む』NHK出版、2020年。(共著) 〔その他〕 3.「近代小説の先駆『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』」『三色旗』第826号、2019年、3-9頁。 〔論文〕 4.「フアン2世治世下(1406-54)におけるカスティーリャ語の理論化」『慶應義塾大学日吉紀要 人文科学』第31号,2016年,103-123頁。 5.「初期ルネサンス期のカスティーリャ語文芸−世俗化と普遍への志向−」『慶應義塾大学日吉紀要 人文科学』第28号,2013年,73-94頁。 6.「カスティーリャ語の権威化−15世紀のカスティーリャ文学をめぐる試論−」『慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション』No. 44,2012年,19-34頁。 7.「レオノール・ロペス・デ・コルドバの『回想録』−ナラティヴ戦略としての矛盾−」『地中海学研究』XXXV,2012年,95-118頁。 〔著書〕 8.『スペイン文化事典』丸善,2011年。(共著) 9.『続・ヨーロッパ世界と旅』(宮崎揚弘編)法政大学出版局,2001年。(共著) 〔翻訳〕 10.R. A. ストラドリング, M. ヴィンセント『図説 世界文化地理大百科 スペイン・ポルトガル』(小林一宏監修)朝倉書店,1999年。 所属学会・団体: Asociación Hispánica de Literatura Medieval, 西洋中世学会,地中海学会,日本イスパニヤ学会,スペイン史学会 海外歴: 1991〜1995年,マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)[Universidad Complutense de Madrid, España](スペイン外務省給費留学生Becaria del Ministerio de Asuntos Exteriores de España) 2002〜2004年,マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)[Universidad Complutense de Madrid, España] 2017 〜2018年, マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)[Universidad Complutense de Madrid, España] |