画像 サノ シンイチロウ
佐 野 真一郎  教 授

【Webページ】
  • 学歴(卒業・学位取得):
      学部
    • 獨協大学外国語学部ドイツ語学科 2002年卒業
      大学院
    • 上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻 2005年修士(言語学) 2009年博士(言語学)
      他の学歴・経歴
    • 2011-2013年,国際基督教大学教養学部客員准教授
    • 2013年-, 上智大学国際言語情報研究所客員所員
    • 2013年-,慶應義塾大学言語文化研究所兼担所員(-2015年,兼任所員)
    • 2013-2015年,岡山県立大学デザイン学部准教授
    • 2015年-,慶應義塾大学商学部准教授
    • 2021年-,同教授
    • 2016年-,国立国語研究所共同研究員
    • 2021-2024年,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員
  • E-mail:s-sano@fbc.keio.ac.jp
    (@は全角で表示してあります。半角の@に置き換えてご利用ください)
  • 担当科目:英語,日本語,総合教育セミナー
  • 専門領域:言語学(音声学・音韻論,コーパス言語学,社会言語学)
  • 研究紹介:言語のバリエーションなど自然発話に見られる身近な言語現象から,世界の言語が持つ共通点・相違点を明らかにすることをテーマとして研究をしています。とりわけ,人間言語に普遍的な音韻的特徴(発音のパターンなど)や,言語と社会的側面との関係に注目しています。近年は,実験・コーパスを利用した数量的分析により,これらの解明に取り組んでいます。

    みらいぶプラスの記事
    https://www.miraibook-research.net/theme/k0227/
主要著作・論文
〔著書〕
 1.Oxford Handbook of the Japanese Language. Oxford, UK: Oxford University Press. forthcoming(共著)
〔論文〕
 2.Cue-specificity of contrastive hyperarticulation: Evidence from the voicing contrast in Japanese. to appear in Phonology 40 (Cambridge University Press).(共著)
 3.Contrast enhancement and the distribution of vowel duration in Japanese. Journal of Phonetics 108 (Elsevier). 2025年(共著)
〔著書〕
 4.『コーパスで学ぶ日本語学『日本語の文法・音声』朝倉書店,2025年(共著)
 5.『日本語の大疑問2』幻冬舎,2024年(共著)
〔論文〕
 6.The nominative-to-accusative shift in Japanese: Diachronic and synchronic considerations. Journal of Japanese Linguistics 38(2) (De Gruyter), 161-191, 2022(共著)
〔著書〕
 7.『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』開拓社,2022年(共著)
 8.『プロソディ研究の新展開』開拓社,2022年(共著)
〔論文〕
 9.「英語コーパスを用いた語彙使用の変遷に関する実証的研究」「慶應義塾大学言語文化研究所紀要」第53号,2022年
 10.What does pitch range tell us about speech and speakers? - A sociophonetic study of pitch range variation in spoken Japanese -. Japanese/Korean Linguistics 27, Stanford, CA: CSLI Publications, 2020(共著)
所属学会・団体:
 日本言語学会,日本音韻論学会
海外歴:
 2013年, ラトガース大学客員研究員
 2023-2024年,モナシュ大学客員研究員