![]() 西 尾 宇 広 准教授
〔著書〕 1.『ハインリッヒ・フォン・クライスト ―「政治的なるもの」をめぐる文学』(大宮勘一郎/橘宏亮と共著・編訳)インスクリプト,2020年 〔翻訳〕 2.ヴェルナー・ハーマッハー「《共に》について/から離れて ― ジャン=リュック・ナンシーにおける複数の変異と沈黙」(針貝真理子と共訳)『多様体 [総特集]ジャン=リュック・ナンシー』(月曜社)第2号,2020年 〔論文〕 3.「特集「文芸公共圏」への導入」日本独文学会(編)『ドイツ文学』第160号,2020年 4.「若者が年をとるとき ― ロマン主義以降の青年運動と「若きドイツ」の老後の生」磯崎康太郎/香田芳樹(編)『晩年のスタイル ― 老いを書く、老いて書く』松籟社,2020年 5.「鉄道沿いの私的領域 ― 19世紀文学をめぐる覚え書」『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』第60号,2020年 6.「ファマとメルクリウス ― ジャーナリズムの歴史から見たクライスト『ベルリン夕刊新聞』の位置」慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会(編)『研究年報』第35号,2018年 7.「女性解放をめざす男性作家たち ―「若きドイツ」と一八三五年の二つの小説」青地伯水(編)『文学と政治 ― 近現代ドイツの想像力』松籟社,2017年 8.「クライスト『ホンブルク公子』あるいは解釈の力 ― 1800年頃の法と文学をめぐる一局面」日本独文学会(編)『ドイツ文学』第152号,2016年 9.「震災とデモクラシー ― クライスト『チリの地震』における「声」の政治的射程」日本独文学会(編)『ドイツ文学』第148号,2014年 10.“Eine „gebrechliche Einrichtung'' der Öffentlichkeit. Die Darstellung der ‚öffentlichen Meinung' in Kleists Michael Kohlhaas”, in: Neue Beiträge zur Germanistik, Bd. 12, H. 1, 2013 所属学会・団体: 日本独文学会,日本独文学会京都支部,日本グリルパルツァー協会,日本アイヒェンドルフ協会,ゲーテ自然科学の集い,早稲田ドイツ語学・文学会,ASLE-Japan/文学・環境学会 |