![]() 宮 本 万 里 准教授
〔論文〕 1.宮本万里、ラディカ・ゴビンドラジャン「インド中部ヒマラヤの種を超えた関係性ー山羊の生贄からクマとの親密性まで」奥野克己他編『モア・ザン・ヒューマン:マルチスピーシーズ人類学と環境人文学』、pp. 35-56、以文社、2021年。 2.宮本万里「豊穣を占うバンバラム」奥野克己他編『マンガ版マルチスピーシーズ人類学』、pp.37-68、以文社、2021年。 3.Mari Miyamoto et al., "Animal Slaughter and Religious Nationalism in Bhutan" in Asian Ethoogy,Vol.80, No.1, pp.121-146, 2021. 4.宮本万里「剥き出しの屠りと匿名的な屠畜者たち:現代ブータンにみる屠畜規制と拡大する放生実践」田中雅一他編『インド・剥き出しの世界』pp. 259-282、春風社、2021年。 5.宮本万里「ネップ関係からみるブータンの高地牧畜民社会とその変容: 北部国境防衛と定住化の狭間で」『地域研究』20(1)、pp. 79-95、2020年。 6.Mari Miyamoto "Contesting Values of Brewing 'Chang' in a National Park of Bhutan", in Hitoshi Araki et al. (ed.), Nature, Culture, and Food in Monsoon Asia, pp. 113-126, Spriger, 2019. 7.宮本万里「現代ブータンのデモクラシーにみる宗教と王権:一元的なアイデンティティへの排他的な帰属へ向けて」、名和克郎 [編] 『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相:言説政治・社会実践・生活世界』、pp. 525-554、三元社、2017年。 8.Mari Miyamoto “A Form of 'Democratization Project' in Contemporary Bhutan: Being Apolitical and Being Religious”, in J. D. Schmidt (ed.), Development Challenges in Bhutan: Perspectives on Inequality and Gross National Happiness, pp. 95-113, Springer International Publishing, 2017. 9.Mari Miyamoto “Challenges from "Buddhist Environmentalism": Environmental Policies and Pastoralists in a National Park in Bhutan", in Haruka Yanagisawa et al. (ed.), Community, Commons and Natural Resources Management in Asia, NYS Press, National University of Singapore, 2015. 〔著書〕 10.宮本万里『自然保護をめぐる文化の政治―ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策』風響社、2009年。 所属学会・団体: 日本南アジア学会、日本文化人類学会、ヨーロッパ南アジア学会、イギリス南アジア学会、アメリカ人類学会、IUAES 海外歴: Visiting researcher, Centre for Bhutan Studies, Bhutan (2004-2005) Newton International Fellow of British Academy and Royal Society / School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London, UK (2014-2016) |