アラタ エイコ 荒 田 映 子 教 授
〔論文〕 1.「IFRSの果たしうる役割とその限界ーリース会計を題材に」『産業経理』79 (3), 144-154頁,2019年。 2.「リース会計のコンバージェンスとダイバージェンスー日本基準のゆくえ」『企業会計』71(10), 89-96頁,2019年。 3.「社会規範としての会計ルールの合理性ー減価償却を例に」,辻山栄子編『財務会計の理論と制度』第11章,161-178頁,中央経済社,2018年。 4.「システミックリスクを回避するための,カウンターパーティ・リスク(CVA, DVA)を考慮したCDS 価格制御試論 : シミュレーションへむけて」(共著)『武蔵大学論集』64 (1),2016年. 5.「社会規範の標準化がもたらしたものーShyam Sunder (2016)と考える財務報告制度」『企業会計』68 (9),67-73頁,2017年。 6.「会計基準変更の経済的帰結ーファイナンスリースのオンバランス化と負債コストー」,大日方隆編『会計基準研究の原点』第16章,269-284頁,中央経済社,2012年。 7.「リース会計基準変更が法人企業統計に与える影響」(共著)『経済学論集』東京大学経済学会,78 (3),14-48頁,2012年。 〔翻訳〕 8.『アナリストのための財務諸表分析とバリュエーション』(共訳)有斐閣,2018年。 〔その他〕 9.教科書『はじめて出会う会計学 改訂版』(共著)有斐閣,2015年。 10.Discussion Paper ‘A Game Theory-based Verification of Social Norms: An Example from Accounting Rules’ 所属学会・団体: 日本会計研究学会,法と経済学会(監事),日本ファイナンス学会(監事) 海外歴: 2006〜2007年2月 コロンビア大学ビジネススクール客員研究員(アメリカ) Visiting Scholar, Columbia Business School, Columbia University |