・特別研究報告会 |
日時: | 2025年3月6日(木)16:00〜18:00 | |
場所: | 第一校舎1階 102号室 (対面・オンライン) | |
報告者@: 論題
|
糟 谷 崇(杏 林大学 総合政策学部) 「ス タートアップアクセラレーターの理論的検討 :成長を支えるメカニズム」 |
|
報告者A: 論題 | 森 岡 耕作(東 京経済大学 経営学部) 「Which Ad Do You Want to View First? The Customization of In-stream Ad Sequence」 |
2024年度第3回
日時: | 2025
年 1月21日(火)17:00〜18:00 |
|
場所: | ハイブリット開催(対面・オンライン) |
|
報告者 : 論題 | 早見 均 「King-Davenant の法則と W S Jevons の推定方法につ いて」 |
2024年度第2回
日時: | 2024
年 12月3日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | ハイブリット開催(対面・オンライン) |
|
報告者 @: 論題 |
山本 晶 「アパレル製品の 持続可能な処分行動に関する研究:エシカル処分の規定要因」 |
|
報告者 A: 論題 | 萬 智恵 「組織変革とnarrative-management: shareholder value, diversity managementの文脈から」 |
2024年度第1回
日時: | 2024
年 7月16日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | ハイブリット開催(対面・オンライン) |
|
報告者 @: 論題 |
木村 太一 「複式簿記の意義と制約 利益計算と貸借対照表貸方区分との関係を題材にした検 討」 |
|
報告者 A: 論題 | 猪狩 良介 「視聴方法を考慮した連続テレビドラマの視聴パターンの抽出」 |
2023年度第3回
日時: | 2024
年 1月16日(火)17:00〜18:00 |
|
場所: | ハイブリット開催(対面・オンライン) |
|
報告者 : 論題 | 八代 充
史 「1990年代成果主義人事管理とは何だったのか」―エレクトロニクス業界のオー ラルヒストリーに基づいて |
2023年度第2回
日時: | 2023
年 11月14日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | ハイブリット開催(対面・オンライン) |
|
報告者 @: 論題 | 柴田 明 「「秩序」は企業を倫理的にするのか?―ドイツ・オルドヌンク倫理学 Ordnungsethik の学説研究から―」 |
|
報告者 A: 論題 | 杉田
洋一 「Identification and Estimation of Production Function, Total Factor Productivity,and Markup from Revenue Data.「売上データを用いた生産関数、全要素生産性およびマークアップの識別と推計」 |
2023年度第1回
日時: | 2023
年 7月25日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | オンライン開催 |
|
報告者 @: 論題 | 浅野 敬
志 「サステナビリティ情報開示の拡充とESG評価の不一致:MSCIとFTSEの ESGスコアを用いた検証」 |
|
報告者 A: 論題 | 内田
大輔 「日本企業のコーポレート・ガバナンス:研究の潮流と課題 」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2023年3月22日(水)16:00〜18:00 | |
場所: | 西校舎1階 513号室 (対面・オンライン) | |
報告者@: 論題
|
酒井 正 (法政大学 経済学部 経済学科) 「コロナ禍と雇用のセーフティネット:コロナ後への示唆」 |
|
報告者A: 論題 | 砂田
洋志(山形大学 人文社会科学部 人文社会科学科) 「金先物市場における取引時間間隔の実証分析 ―Hawkes過程の応用―」 |
2022年度第3回
日時: | 2023
年1月17日(火)17:00〜18:00 |
|
場所: | オンラ
イン開催 |
|
報告者: 論題 | 権丈 善一 「社会保障、守るべきものと変えるべきもの」 |
2022年度第2回
日時: | 2022
年11月1日(火)15:00〜16:00 |
|
場所: | オンラ
イン開催 |
|
報告者: 論題 | 山本 勲 「コロナ禍での家計の行動変容と緊急事態宣言:JHPSコロナ特別調査を用いた検証」 |
2022年度第1回
日時: | 2022
年7月5日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | オンライン開催 |
|
報告者 @: 論題 | 安
藤 光代 「COVID-19が国際貿易やGVCsに与えた影響」 |
|
報告者 A: 論題 | 小
沢 和彦 「組織変革と企業行動理論 」 |
2021年度第2回
日時: | 2021
年11月30日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | オンライン開催 |
|
報告者 @: 論題 | 井口 知
栄 「多国籍企業によるグローバル・バリュー・チェーンの進展と変遷」 |
|
報告者 A: 論題 | 和田
賢治 「Household Risk and UK Financial Markets」 |
2021年度第1回
日時: | 2021
年7月6日(火)14:00〜15:00 |
|
場所: | オンラ
イン開催 |
|
報告者: 論題 | 岩尾 俊兵 「イノベーションを生む”改善” :自動車工場における改善活動と全社の組織設計」 |
2020年度第1回
日時: | 2020
年11月24日(火)14:00〜16:00 |
|
場所: | オンラ
イン開催 |
|
報告者 @: 論題 | 富田 信太郎 「ペッキングオーダーモデルの再検討」 |
|
報告者 A: 論題 | 松本
陽一 「Commitment or flexibility? Multimarket contact in the global semiconductor industry」 |
2019年度 第3回
日時: | 2020
年1月14日(火)17:00〜18:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者: 論題 | 中島 隆
信 笑えない「笑いの研究」 |
2019年度第2回
日時: | 2019
年11月26日(火)14:00〜16:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | 柳瀬 典
由 「企業年金と母体企業の財務的意思決定」 |
|
報告者 A: 論題 | 寺西
勇生 「製品サイクルと価格動向」 |
2019年度 第1回
日時: | 2019
年6月11日(火)14:00〜16:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | 荒田 映
子 「社会規範としての会計基準の分析」 |
|
報告者 A: 論題 | 王 英
燕 「組織アイデンティティ発展のダイナミックス ―装置としての理念―」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2019年3月18日(月)16:00〜18:00 | |
場所: | 南校舎3階 433号室 | |
報告者@: 論題
|
西澤 茂 (上智大学経済学部) 「Tableauに基づく会計情報の可視化と企業分析の新機軸」 |
|
報告者A: 論題 | 堀 潔 (桜美林大学リベラルアーツ学群) 「オランダにおける起業(企業)増加 〜我が国起業政策への示唆〜」 |
2018年度 第3回
日時: | 2019
年1月15日(火)17:00〜18:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者: 論題 | 堀越 比
呂志 「文化のとらえ方とマーケティング ―WeberとPopperの観点から―」 |
2018年度 第2回
日時: | 2018
年11月27日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | 田 英
亮 「マーケティング戦略・流通研究の新展開 ―ケイパビリティ・取引費用・ビッグデーター」 |
|
報告者 A: 論題 | 鎌田
康一郎 「デジタル通貨の取引需要」 |
2018年度 第1回
日時: | 2018
年6月12日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | 風神 佐
知子 「地域雇用の創出と乗数効果、 および最近の研究活動」 |
|
報告者 A: 論題 | 久保
研介 「日本の企業結合規制における新しい経済分析手法の活用」 |
2017年度 第3回
日時: | 2018年 1月23日(火) 17:00〜18:00 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 菊澤 研宗 「日本軍に学ぶ「組織の不条理」―黒い空気とその回避―」 |
2017年度 第2回
日時: | 2017
年11月28日(火)14:30〜16:30 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | ヨアン・
ポチロン 「Testing if the market microstructure noise is a function of the limit order book」 |
|
報告者 A: 論題 | 大津
敬介 「Population Aging,Government Policy and the Postwar Japanese Economy」 |
2017年度 第1回
日時: | 2017
年6月13日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | 久 隆
太 「アイルランドとEUの租税紛争 ―アップル事案の検討―」 |
|
報告者 A: 論題 | 吉川
肇子 「ゲーミング・シミュレーション手法を中心とした教育訓練手法の検討」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2017年3月27日(月)16:00〜18:00 | |
場所: | 南校舎3階 433号室 | |
報告者@: 論題
|
太田 和博 (専修大学商学部) 「交通政策はなぜ歪むのか?」 |
|
報告者A: 論題 | 坂井 恵(千葉商科大学サービス創造学部) 「わが国の企業会計制度と日本的経営の変容 ―信頼の問題を中心として―」 |
2016年度 第3回
日時: | 2017年 1月17日(火) 17:00〜18:00 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 樋口 美雄 「日本の労働市場の変質と働き方改革」 |
2016年度 第2回
日時: | 2016
年11月29日(火)14:00〜16:00 |
|
場所: | 研究室 棟446号室 | |
報告者 @: 論題 | 上田 衛
門 「国際課税における現下の諸問題 ―BEPS(税源侵食と利益移転)問題を中心に―」 |
|
報告者 A: 論題 | 富田
信太郎 「個人所得税が企業の資本構成に与える影響について」 |
2016年度 第1回
日時: | 2016
年7月12日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | 田邉 勝
巳 「非航空系を考慮した民営化空港の利用料について」 |
|
報告者 A: 論題 | 藪 友
良 「Testing for Flexible Nonlinear Trends with an Integrated or Stationary Noise Component」 |
2015年度 第3回
日時: | 2015年 1月26日(火) 17:00〜18:00 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 深尾 光洋 「アベノミクスの光と影」 |
2015年度 第2回
日時: | 2015
年11月17日(火)14:00〜16:00 |
|
場所: | 北館1
階 会議室2 |
|
報告者 @: 論題 | 加藤 一
誠 「空港経営改革時代における「地域」のあり方 ―アメリカの小規模public authorityを通じて―」 |
|
報告者 A: 論題 | 牛島
辰男 「企業多角化と株主・従業員価値」 |
2015年度 第1回
日時: | 2015
年7月7日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者 @: 論題 | 白井 美
由里 「価格のリフレーミング ―リフレーミング単位の分析―」 |
|
報告者 A: 論題 | 清水
聰 「情報感度の高い消費者の研究」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2015年3月19日(木)16:00〜18:00 | |
場所: | 南校舎4階 441号室 | |
報告者@: 論題
|
原田 奈々子 (杏林大学総合政策学部) 「近世日本の簿記法 〜三井家越後屋呉服店の決算構造と特徴〜」 |
|
報告者A: 論題 | 金子 秀 (埼玉大学経済学部) 「経営費用とビジネス・リスク ―生産財メーカーを事例として―」 |
2014年度 第2回
日時: | 2015年 1月20日(火) 16:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 井手 秀樹 「東日本大震災とわが国の電気事業」 |
2014年度 第1回
日時: | 2014
年7月1日(火)16:00〜18:00 |
|
場所: | 研究室
棟1階 A会議室 |
|
報告者
@: 論題
|
横田 絵
理 「在芬日系企業のマネジメント・コントロール: フィンランド企業との比較」 |
|
報告者 A: 論題 | 菊澤
研宗 「ダイナミック・ケイパビリティ戦略論の過去、現在そして未来」 |
日時: | 2014年 1月21日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 渡部 直樹 「知識と経営」 |
2013年度 第2回
日時: | 2013年11月26日(火)15:00〜17:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
深井 忠 「監査報告書の改善を規律する論理」 |
|
報告者A: 論題 | 寺西 勇生 「マクロプルーデンス政策が経済に与える影響:金融マクロ計量モデルによるシミュレーション」 |
2013年度 第1回
日時: | 2013年7月16日(火)16:00〜18:00 |
|
場所: | 研究室
棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
大東 一郎 「Macroeconomic Dynamics of Human Development and the Creation of a Market Economy」 |
|
報告者A: 論題 | 西川 郁生 「わが国会計基準の展望〜IFRSの導入を巡って〜」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2013年3月28日(木)15:00〜17:00 | |
場所: | 南校舎4階 441号室 |
|
報告者@: 論題
|
岡嶋 慶 (拓殖大学商学部) 「アメリカにおける監査基準の発展 ―そのステートメント化―」 |
|
報告者A: 論題 | 水野 博志 (福岡大学商学部) 「株式投資のリスク低減の方法―ペアトレードの実験結果―」 |
日時: | 2013年 1月22日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 和気 洋
子 「地球環境問題にどう向き合うか?」 |
2012年度 第2回
日時: | 2012 年 11月27日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
永
見 尊 「わが国監査法人の組織文化が監査判断に及ぼす影響」 |
|
報告者A: 論題 | 和
田 賢治 「The Effect of Job Training Programs at a Juvenile Correctional Facility in Japan」 |
日時: | 2012 年 7月17日(火) 13:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
鶴
光太郎 「非正規雇用者の幸福度と賃金 ーRIETIアンケート調査から得られた知見」 |
|
報告者A: 論題 | 里
村 卓也 「離散・連続選択モデルのマーケティングでの応用 |
日時: | 2012年 1月24日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 桜本 光 「震災考と今後」 |
日時: | 2011 年 10月4日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
大
野 由香子 「Outsourcing and Market Thickness: the Case of U.S. Credit Unions」 |
|
報告者A: 論題 | 高
田 英亮 「マーケティング・チャネルの選択問題 −ケイパビリティ理論と取引費用理論による分析−」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2011年7月9日(土)14:30〜16:20 | |
場所: | 三田研究室棟 A・B会議室 |
|
報告者@: 論題
|
鷹野 宏行 (大原大学院大学会計研究科) 「協同組合会計の論点 〜加入の会計、脱退の会計、割戻金の会計の総合的検討〜」 |
|
報告者A: 論題 | 寺田 一薫 (東京海洋大学海洋工学部) 「市町村は地域交通政策の主役になれるか」 |
日時: | 2011年 1月18日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 |
|
報告者: | 伊藤 眞 事例研究 「有価証券消費貸借取引と自己株式」 |
日時: | 2010 年 11月30日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟 A会議室 |
|
報告者@: 論題
|
柏
木 茂雄 「慶應、霞ヶ関、IMF、そして再び三田へ」 |
|
報告者A: 論題 | 渡
部 和孝 「預金保険とモラルハザード:預金全額 保護下の銀行行動の検証」 |
日時: | 2010 年 6月 1日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
新
保 一成 「インド農村家計におけるCO2排出緩和策としての 太陽電池提灯」 |
|
報告者A: 論題 | 日
高 千景 「Edith Penroseの企業成長論 〜その今日的意義〜」 |
日時: | 2010年 1月19日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 工藤 教
和 「リスク分散の経営史 ―19世紀英国南西部鉱山業 の事例から―」 |
日時: | 2009 年 11月17日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
中
島 隆信 「日本の統計改革 〜私の公務員体験記〜」 |
|
報告者A: 論題 | 岡
本 大輔 「企業の社会性と終身雇用の再考」 |
日時: | 2009 年 6月 2日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
藪
友良 「A new method for identifying the effects of foreign exchange interventions」 |
|
報告者A: 論題 | 清
水 聦 「目利きの研究 〜新製品の新しい需要予測方法〜」 |
日時: | 2009 年 3月 28日(火) 13:00〜17:45 | |
場所: | 三
田・北館ホール |
|
特別研究
報告会 |
||
報告者@: 論題 |
金 聖奕(世宗大学・韓国) 「韓国のサービス品質研究の動向」 |
|
報告者A: 論題 |
小野 裕二(名古屋商科大学) 「サービス・マーケティングにおける顧客満足と従業員満足」 |
|
報告者B: 論題 |
遠藤 誠二(ミシシッピー大学・米国) 「マスカスタマイゼイションの現状と今後の研究の方向性」 |
|
報告者C: 論題 |
三浦 俊彦(中央大学) 「日本の消費者はタフな消費者か?―日米仏中調査の結果を踏まえて―」 |
|
シンポジ
ウム |
||
パネリスト |
池
尾 恭一(慶應義塾大学) 田中 洋 (中央大学) 濱岡 豊 (慶應義塾大学) 三村優美子(青山学院大学) *50音順 |
日時: | 2009年 1月20日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 牧 厚志 「A Nash Equilibrium Solution in an Oligopoly Market:The Search for Nash Equilibrium Solutions with Replicator Equations Derived from the Gradient Dynamics of a Simplex Algorithm」 |
日時: | 2008 年 12月 2日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟 A会議室 |
|
報告者@: 論題
|
坂
本 道美 「金融危機をめぐる時価会計と金融資産の保有目的の振替問題」 |
|
報告者A: 論題 | 和
田 賢治 「Uninsurable Risk and Finansial Market Puzzles」 |
日時: | 2008 年 6月 10日(火) 14:00〜16:00 | |
場所: | 研
究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
斉
中凌 「ベースマネーは中国の金融政策の有効的な操作目標である のか」 |
|
報告者A: 論題 | 三
橋 平 「腹心の部下:任命・昇進の意思決定と社長のパワー」 |
日時: | 2008年 1月22日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 三浦 雄二 「生と世界の狭間に―会社とは何か?に対する 一つの 答え―」 |
日時: | 2007 年 12月 11日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
安
藤 光代 「Globalizing Corporate Activities and Their Domestic Impacts : Evidences from Japanese Firms 」 |
|
報告者A: 論題 | 吉
田 栄介 「日本的管理会計の探求」 |
|
報告者B: 論題 |
山本 勲 「60歳代前半の雇用 : 高年齢者雇用安定法改正の効果分析」 |
日時: | 2007 年 6月 12日(火) 15:00〜 | |
場所: | 研
究室棟446号室 |
|
報告者@: 論題
|
田
邉 勝巳 「路上駐車の需要分析」 |
|
報告者A: 論題 | 小
野 晃典 「製品個性化とマス・カスタマイゼーション」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2007年3月26日(月)15:00〜17:30 | |
場所: | 三田・西校舎 513番教室 |
|
報告者@: 論題
|
塚田 朋子 (東洋大学経営学部) 「地位表示財のマーケティング実践史へのアプローチ 〜LVMH を例に〜」 |
|
報告者A: 論題 | 今野 喜文 (北星学園大学経済学部) 「戦略的提携と提携能力」 |
日時: | 2007年1月16日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 鞍谷 雅敏 「この15年ほどの東京の変化について」 |
日時: | 2006 年 11月 7日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟 A会議室 |
|
報告者@: 論題
|
孟
若燕 14: 00〜 「中国全要素生産性と大気汚染被害の影響―鉄鋼業のケース―」 |
|
報告者A: 論題 | 高
久 隆太 14:40〜 「無形資産と国際課税」 |
|
報告者B: 論題 |
鄭 潤K 15:20〜 「Whether or not to Price Discriminate in a Duopoly with Switching Costs」 |
日時: | 2006 年 7月 25日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研 究室棟446号室 | |
報告者@: 論題
|
齋
藤 通貴 14: 00〜 「社会階層とブランド」 |
|
報告者A: 論題 | 菊
澤 研宗 14:40〜 「リーダーの経済心理学―取引コストと心のバイアスの影響―」 |
日時: | 2006年1月17日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 十川 廣國 「組織の競争優位」 |
日時: | 2005 年 12月6 日(火) 14:00〜 | |
場所: | 研
究室棟 A会議室 |
|
報告者@: 論題
|
八
代 充史 14: 00〜 「イギリスの投資銀行―HRMの『収歛』と『差異化』」 |
|
報告者A: 論題 | 遠
藤 正寛 14:35〜 「Cross-Border Political Donations and Pareto-Efficient Tariffs |
日時: | 2005年 7月19日(火) 午後2:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者@: 論題
|
横田絵理 2:00〜 「マネジメントコントロールとマネージャーのモチベーション」(仮題) |
|
報告者A: 論題 | 永見尊 2:35〜 「ゴーイング・コンサーン問題を対象とした条件付監査意見の意義」 |
報告者B: 論題 | 里村卓也 3:10〜 「消費者パネルデータによるブランド価値の評価」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2005年3月25日(火)15:00〜17:30 | |
場所: | 三田・西校舎1階 513番教室 | |
報告者@: 論題
|
菅 幹雄 (東京国際大学) 「物価統計調査の調査方法の変更が物価指数に与える影響について―ミクロデータを用いた計量経済学的接近―」 |
|
報告者A: 論題 | 丹沢 安治 (中央大学) 「企業間連携と日本の製造業の新たな戦略―企業境界の再構築ー」 |
報告者B: 論題 | 福島 寿 (常磐大学) 「非監査業務とそこにおける公認会計士の法的責任ーレビュー業務の検討を中心として―」 |
日時: | 2005年1月18日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 堀田 一善 「福澤鑑に映して見れば(仮)」 |
日時: | 2004年11月9日(火)13:00〜 | |
場所: | 研究室棟 A会議室 |
|
報告者@: | 早見 均 「中国瀋陽市康平県の植林活動とCO2吸収量の測定」 |
|
報告者A: | 戸田 裕美子 「P.T.チェリントンの広告思想――その展開基盤と広告研究に対する貢献――」 |
日時: | 2004年1月20日(火) 16:30〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 唐木 圀和 「ASEANの新動向と日本」 |
日時: | 2003年11月4日(火)13:00〜 | |
場所: | 北館 2F 会議室2 | |
報告者@: | 伊藤 眞 「最近のトピックスについて――公認会計士もしくは会計監査人の立場より(仮題)――」 |
|
報告者A: | 梅津 光弘 「アメリカにおける企業倫理プログラムの新展開:Sarbanes-Oxley法の衝撃」 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2003年3月26日(火)15:00〜17:30 | |
場所: | 三田・西校舎1階 513番教室 | |
報告者@: 論題
|
中村彰弘 (総務省情報通信政策局) 「高度情報通信ネットワーク社会における情報通信市場の競争促進に向けて」 |
|
報告者A: 論題 | 前田正子 (第一生命経済研究所) 「少子化時代の育児支援策」 |
日時: | 2003年1月7日(火)14:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 植竹 晃久 「企業環境の変化と組織原理の転換」 |
|
新年会 | 15:30〜 |
日時: | 2002年10月8日(火)13:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者@: | 濱岡 豊 「アクティブ・コンシューマー 創造しコミュニケーションする消費者・コミュニティとマーケティング」 コメンテーター:神戸和雄 |
|
報告者A: | 前川 千春 「財務会計に関する概念フレームワークの見直し ――損益計算システムの説明のし方について――」 コメンテーター:友岡 賛 |
日時: | 2002年6月25日(火)13:00〜 | |
場所: | 研究室棟A会議室 | |
報告者@: | 跡田直澄 「構造改革のための税制改革」 コメンテーター:鞍谷雅敏 |
|
報告者A: | 吉田栄介 「ABC/ABMの導入促進・阻害要因: 日本企業への郵送質問票調査に基づく基礎分析」 コメンテーター:小林啓孝 |
日時: | 2002年5月7日(火)13:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者@: | 佐藤和 「ハイブリッドとしての日本文化 ――『日本的経営』の将来を考えるために――」 コメンテーター:今口忠政 |
|
報告者A: | 榊原研吾 「経営経済学の方法論的問題状況 ――『合理性』をめぐって――」 コメンテーター:渡部直樹 |
日時: | 2002年1月22日(火)14:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 井原哲夫 日本は「勝負の時代」に適応できるか |
|
新年会 | 15:30〜 |
日時: | 2001年6月27日(火)13:00〜 | |
場所: | 研究室棟A会議室 | |
報告者@: | 谷口和弘 「制度論の近年的発展:概観」 コメンテーター:高橋美樹 |
|
報告者A: | 新谷元嗣 「購買力平価と実質為替レートの調整速度の推定」 コメンテーター:中島隆信 |
・特別研究報告会 |
日時: | 2001年3月27日(火)15:00〜17:30 | |
場所: | 三田・大学院校舎1階 311番教室 | |
報告者@: 論題
|
阿部正浩(獨協大学) 「情報技術が組織、人事戦略に与える影響」 (仮題) |
|
報告者A: 論題 | 山本茂(広島修道大学) 「業務活動のタイプと人材調達」 |
日時: | 2001年1月23日(火)16:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 澤 悦男 最近の日本における「監査の失敗」の背後原因〜山一證券のケースを例に〜 |
日時: | 2000年10月31日(火)15:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者@: | 牛島 利明 「明治期における農産物生産統計の信頼性 ――明治10年代山梨県の事例を中心として――」 |
|
報告者A: | 高橋 郁夫 「買物行動の理論と測定」 |
日時: | 2000年1月25日(火)16:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 藤井 弥太郎 「交通ネットワークの整備」 |
|
新年会: | 17:30〜 |
日時: | 1999年11月30日(火)13:30〜15:30 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者@: | 平野 隆 「比較小売業史序説――百貨店発展史の日英比較を中心に――」 |
|
報告者A: | 神戸 和雄 「情報共有とインフラ(仮題)」 |
日時: | 1999年10月12日(火)14:00〜16:00 | |
場所: | 研究室棟A会議室 | |
報告者@: | 堀越 比呂志 「マーケティング論におけるメタ研究」 |
|
報告者A: | 遠藤 正寛 「The dynamic time-path question of regionalism」 |
・特別研究報告会 | 1 |
日時: | 1999年3月26日(金)15:00〜17:30 | |
場所: | 三田・大学院校舎1階 311番教室 | |
報告者@: | 清水 聰(明治学院大学) 「消費者行動研究の展開」 |
|
報告者A: | 山内 弘隆(一橋大学) 「規制産業における競争導入と今後の政府介入のあり方について」
|
日時: | 1999年1月26日(火)16:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者: | 内海 孚 「最近の為替市場とユーロに関して」 |
|
新年会: | 17:30〜 |
日時: | 1998年11月17日(火)14:00〜 | |
場所: | 研究室棟446号室 | |
報告者@: | 前田 淳 14:00〜 「ドイツに於ける東独企業民営化の特質」 |
|
報告者A: | 権丈 善一 15:00〜 「政治力のミクロ経済分析 ―政策形成における投票者と利益集団の役割―」 |