岡本大輔の研究分野

English Page


企業評価論・計量経営学 Corporate Appraisal/Managemetrics

私の研究テーマは企業評価である。企業評価論を定義すると“企業が持っている、長期に維持発展していくための総合的な潜在能力を測定すること”となる。従って企業評価を研究することにより、どのような要因が企業を維持発展させていくことになるかが明らかになり、これはすなわち経営学理論構築のひとつにほかならない。経営学理論から企業の維持発展要因を探り、現実のデータに当たり、それを企業評価モデルに当てはめ、その適合性を見る。そして経営学理論の修正を試みる。この仮説=検証のプロセスが経営学理論の精緻化を促進するからである。ただ手法として計量的なものを多く用いるという特徴があるので、これを「計量経営学」と呼んでいる。ちなみにこの言葉に対する英単語は存在せず、私はmanagemetricsという造語を作り、使っている。

 企業評価論をひとことで言えば、良い企業とは何か、悪い企業とは何かを考える学問である、とも言える。そしてその企業評価の研究領域は大きく二つに分けられる、と私は考えている。ひとつは、何をもって良しとするのかという、視点・基準の研究である。これは、評価をするからにはその基準が必要であり、それをどのように設定するのかを考える研究領域である。もうひとつは、どのように評価するのかという、手法・方法の研究である。データ量が多種多様になってきている現在、従来の多変量解析法に加えて、人工知能、特にエキスパートシステムなどの応用が考えられる。これらのうち前者はいわばWHATの研究といえ、後者はHOWの研究と位置づけることができる。このような問題意識に基づいて最初に纏めたものが、拙著『企業評価の視点と手法』である。

 HOWをさらに発展させ、人工知能分野のエキスパートシステムに加えてニューラルネットワークの企業評価への応用を考え、さらに両者の統合を試みたものが拙著『AIによる企業評価』−人工知能を活かした知識モデルの試み−、である。そして、WHATの発展として、良い企業の基準として従来の収益性・成長性に加えて社会性をも加えよう、という試みからCSRへのアプローチを考え、実際の社会性モデルを構築したものが、梅津光弘氏との共著『企業評価+企業倫理』CSRへのアプローチ、である。

 WHATに絞って纏めたのが、拙著『社会的責任とCSRは違う!』である。良い企業の基準として、儲かっていて伸びている企業、すなわち高収益性・高成長性が考えられる。しかし現代企業にとって、とくに大企業にとってはそれだけでは十分ではない。社会的影響力の大きさを考えると、社会に対する良い影響、すなわち高社会性も必要となる。いわゆる、企業の社会的責任であり、21世紀に入ってからはCSRとも呼ばれている。しかし両者には共通点もあるが、相違点もある。更に、三方よし、CSV、戦略的CSRなど、類似概念も多数存在する。これらの関係の整理を試みたものが『社会的責任とCSRは違う!』であるが、無論、managemetrics の精神も忘れず、HOWとして、CSP−CFP(Corporate Social Performance vs. Corporate Financial Performance)分析の続編も掲載している。

 また、テキストとしては恩師である清水龍瑩先生の門下生4人[岡本大輔・古川靖洋・佐藤和・馬塲杉夫]による共著『深化する日本の経営』 ―社会・トップ・戦略・組織― Revisiting Japanese Managementがある。

以上の5冊及びその他の著作については、 岡本大輔の著書論文等一覧を参照されたい。


岡本大輔トップページへ