業績目録 Nozomi SATO's Work List

(最近更新:2006年9月14日)

1) 著書(単著)

1. 『ドイツ・バロック器楽論 ― 1650〜1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー』,東京:慶應義塾大学出版会,2006年。詳細


2) 著書(共著)

1. 『アカデミック・スキルズ ― 大学生のための知的技法入門』,佐藤望編著,担当部分:第3,5,6章,附録執筆および全体総括担当),東京:慶應義塾大学出版会,2006年。

2. 『公共ホールの政策評価 ― 指定管理者制度時代に向けて』,中矢一義編,担当部分:第1章「公立芸術ホール評価指標の構築に向けて ― 本研究の目的,対象,方法」,第6章 公立芸術ホールのヒューマン・リソース,東京:慶應義塾大学出版会,2005年。

3. 『日本の音楽教育学の再構築に関する基礎的研究:音楽教育の総合化・本質化・継続化を目指して』,執筆担当部分:第4部「音楽学習継続化の基盤」(山下薫子編著)第2章「垂直的時限の研究」「2.大学教養教育における音楽教育の可能性と課題」,第4章「音楽学習の継続化の視点から得られる音楽科教育への示唆」「1.理念」,平成16〜17年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書(研究課題番号:16530570),2006年。


3) 学位論文

1. 『1650〜1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー』,東京藝術大学大学院音楽研究科博士論文,2005年。

2. 『17世紀前半ネーデルランデの鍵盤音楽:自由作品のレパートリーとジャンルの問題』,東京藝術大学大学院音楽研究科修士論文,1992年 (1991年度)。

3. 『J. S. バッハのオルガンに関する楽器学的考察』,東京藝術大学音楽学部卒業論文,1988年 (1987年度)。


4) 論文

1. 「教養教育グランド・デザインについて ― 教養教育研究会の研究過程と成果に関する報告」,『三田評論』,2002年12月号,35〜40頁。

2. 「転換期としての〈器楽の独立〉」,『新世紀音楽学フォーラム 転換期の音楽』,東京:音楽之友社,2002年,136〜147頁。

3. 「鍵盤演奏における『言葉の原理』と『音の原理』 ― バッハ時代の鍵盤音楽に関する歴史的アーティキュレーション論再考」,『オルガン研究』,第28巻(2000年),15-26頁。

4. 「17世紀から18世紀初頭のドイツ音楽理論における『器楽』の概念」,『音楽学』,第43巻2号 (1997年),81-98頁。

5. "Zur Gattung 'freie Komposition' der niederl?ndischen Claviermusik um die Zeit Sweelincks." 『音楽学』,第38巻 (1992年),98-117頁。

6. 「J. S. バッハの理想のオルガン再考」,『オルガン研究』,第17巻 (1989年),51-65 頁。


5) 学会・研究会発表等

1. 「バッハ時代のドイツ・プロテスタント教会における音楽をめぐる神学論争について」 ,キリスト教礼拝音楽学会 第9回大会,2009年6月6日,明治学院大学白銀キャンパス アートホール。

2. 「ハイパー・デジタル・インターフェイス(hydi)コンセプトとシステム・デザイン」,(境一三,倉舘健一他共同発表),(社)私立大学情報教育協会,平成18年度大学教育・情報戦略大会,2006年9月6日,アルカディア市ヶ谷(東京,私学会館)。

3. 「バッハ研究の新たな可能性について」,(パネル発表),日本音楽学会第56回全国大会 ラウンド・テーブル1「バッハと21世紀」,司会・コーディネート:樋口隆一,パネリスト:小林義武,富田庸,K. Beiswenger,,佐藤望,磯山雅,2005年10月23日,明治学園大学白銀キャンパス2301教室。

4. 「大学教養教育における音楽教育の構築の可能性について」,日本学術振興会科学研究費 平成16年度 基盤研究 (C) (2) 「日本の音楽教育学再構築に関する基礎的研究」(研究代表者 山本文茂)研究会,2005年7月3日,東京藝術大学音楽学部,大会議室。

5. "Japanisches Hochschulsystem: Vergangenheit, Gegenwart und Zukunft," Japanisch- Deutsches Forum der Freunde des DAAD 2005 "Der fliegende H?rsaal oder das Ende vom Lied: Die Hochschulen in Japan und Deutschland im 21. Jh."(ドイツ学術交流会 -DAAD- 友の会日独フォーラム「さまよえる大学の行方:21世紀の日独の大学像」),明治学院大学湖北寮,2005年3月27日。

6. 「古典を核とした教養教育の将来」,コーディネート・司会:佐藤 望(パネリスト:小菅隼人,種村和史,チャールズ・ドゥウルフ,納富信留,武藤浩史),2004年10月8日,慶應義塾大学来往舎,シンポジウムスペース。

7. 「ヨーロッパの大学改革と日本の大学」,コーディネート・司会:佐藤望,慶應義塾大学教養研究センター,超表象デジタル研究センター 公開セミナー,2004年3月29日,慶應義塾大学来往舎,シンポジウムスペース。

8. 「教養教育グランド・デザイン」(佐藤望),慶應義塾大学教養研究センター 開設記念シンポジウム「教養教育をめぐって」(パネリスト:小沼通二,新田孝彦,鈴木佑治,安西祐一郎,湯川武,佐藤望,大西直樹,大村英昭,羽田功),2002年9月30日(月),慶應義塾大学来往舎,シンポジウムスペース。

9. 「公立芸術ホールの評価 ― 本研究の目的,対象,方法」,慶應義塾大学日吉芸術ホール研究プロジェクト2002年シンポジウム「21世紀の公立芸術ホール ― 理念・目標・事業・評価のサイクル確立のために」,(発表:佐藤望,石井明,猪股正幸,瀬藤康嗣,レスポンス:根木昭,坪池栄子,吉本光宏氏,2002年7月20日,慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎大会議室。

10. "Japan and Western Music," presentation by Nozomi SATO, Salzburg Seminar Freeman Foundation Symposium 2002: "East Asia and United Stats: A Search for Common Value," Session "Cultural Impressions ― Asia and the United States", June 2, 2002, Schloss Leoportskron, Salzburg.

11. David Schulenbergによる研究発表「バッハ《音楽の捧げもの》の演奏 ― 鍵盤楽器演奏の問題を巡って Performing Bach's Musical Offering: Questions for the Keyboard Player」の翻訳と,同研究発表に対するレスポンス「バッハのトリオ・ソナタの編曲について」,日本音楽学会関東支部特別例会,主発表:David Schulenberg ,パネリスト:Mary Oleskiewicz, 渡邊順生,佐藤望,司会:石井明。 2002年1月10日,慶應義塾大学日吉キャンパス811教室。

12. 「17世紀から18世紀初頭のドイツ音楽理論における"器楽"の概念」,日本音楽学会第47回全国大会研究発表,1996年11月2日,山梨大学。

13. "Typologie der Instrumentalmusik in den deutschen musiktheoretischen Texten des 17. Jahrhunders", Referat bei dem Kolloquium Sommersemester 1995, Musikwissenschaftliches Institut der Ruhr-Universit?t Bochum, 4. Juli 1995. (ボーフム大学音楽学研究所コロキウム研究発表)

14. 「17世紀初期ネーデルラントの鍵盤音楽−"自由作品"のレパートリーとジャンルの問題」,日本音楽学会関東支部例会,東京芸術大学5-301教室,1993年4月11日。

15. 「バッハの理想のオルガン再考」日本オルガン研究会例会,1988年10月22日,浅草橋教会。


6) 録音解説(学術的な性格もの)

1. CD Booklet, Johann Sebastian Bach, "Der Dritter Teil der Clavier ?bung", Organ: Naoko Imai, ALM Records, ALCD-1041-1042, 2002. (Japanese, English and German)

2. CD Booklet, Heinrich Sch?tz, "Geistliche Chormusik", "Die sieben Worte Jesu Christi am Kreutz", Bach Collegium Japan directed by Masaaki Suzuki, BIS, BIS-CD-831/832, 1997. (English, German and French)


7) 翻訳

1. 「組曲」「フーガ」「楽譜」等,約70項目監訳,(音楽理論関係項目の翻訳・監閲,一般項目の監閲および共同監閲),『メツラー音楽大事典』,東京:教育芸術社,2006年。

2. デイヴィッド・シューレンバーグ著『J・S・バッハの鍵盤音楽』,(共訳,佐藤望担当分:第1,2,6,8〜18章,補説,木村佐千子担当分:第3〜5,7章),東京:小学館,2001年,727頁。

3. 「ベネルクス」,「ヴォルフガング・カスパー・プリンツ」,「ヴィンツェント・リューベック」,「ヘンリー・ローズ」他 計119項目監訳(一部共同監訳)『ニュー・グローヴ世界音楽大事典』,東京:講談社,1992〜94年。

4. 『世界再発見』第9巻,「ロシア・北/東ヨーロッパ」(共訳,独立国家共同体,バルト三国担当),東京:同朋社出版,1992年。

5. ルードルフ・アンガーミュラー「モーツァルト青年時代の劇作品」,クラウス・バイラー「郵便馬車の旅」,ザルツブルク州政府・国際モーツァルテウム財団 監修,海老沢 敏 日本語版監修,『モーツァルト91』,東京:集英社,1991年,24-27,32-33頁。

6. 「マーラーとその時代:マーラー関係人物一覧」(共訳),『マーラー事典』,東京:立風書房,1989年,40-69頁。


8) その他の著作物

1. 『日吉設置学部共通総合教育科目の現状と問題点 ― 将来への提言を含めて』,担当部分:第1,5章執筆,慶應義塾大学教養研究センター2004年度基盤研究報告書,横浜:慶應義塾大学教養研究センター,2005年。

2. 『スタディ・スキルズ Teachers' Manual』(2004年度),担当部分:3.情報を収集し整理する ― 情報を整理してまとめる (pp. 90-98);5.成果を発表する ― プレゼンテーション (pp. 143-156),慶應義塾大学教養研究センター・超表象デジタル研究センター「表象文化に関する融合研究」「リベラルアーツ教育の総合モデル構築」,研 究代表 湯川武,平成12〜平成16年度私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業),2005年3月。

3. 『教養教育グランド・デザイン ― 新たな知の創造高等教育における教養教育モデル』(共同執筆)文部科学省委託研究「教養教育研究会」報告書,研究代表:羽田功,2002年。

4. 「音楽の教養教育のこと」,『三色旗』,慶應義塾大学通信教育部,2002年7月号,51頁。

5. 「楽器が音楽を変えた ― 画一化する現代の音楽を変える技術」,「ゑれきてる」,第80号(2001年),東京:株式会社東芝広報室,12-17頁。(インタビュー)

6. 「音楽学への招待」,『三色旗』,慶應義塾大学通信教育部,2000年11月号,25〜28頁。


9) 演奏活動

1. 慶應コレギウム・ムジクム演奏会(クラシック・ヨコハマ参加企画),2008年1月8日,横浜・慶應義塾日吉キャンパス来往舎イベントテラス,J. S. バッハ モテット《聖霊はわれらの弱きを助けたもう》BWV 226(合唱指揮),シュッツ《私たちに平和を与えてください》(合唱指導),J. S. バッハ カンタータ第78番《イエスよ,わが魂よ》BWV 78(合唱指導)。

2. 慶應コレギウム・ムジクム演奏会,2007年7月4日,横浜・慶應義塾日吉キャンパス来往舎イベントテラス,ゲオルク・ムファット《第1トッカータ》(オルガン独奏),フランシス・プーランク:「めでたし元后」「神に向かって喜びの叫びをあげよ」「美しく,似通うように」「白い雪」他(合唱指揮)。

3. 慶應コレギウム・ムジクム演奏会,2006年12月20日,横浜・慶應義塾日吉キャンパス来往舎イベントテラス,ディートリッヒ・ブクステフーデ 《前奏曲ト長調》Bux WV163(オルガン独奏),シュッツ《天は神の栄光を現し》他(合唱指揮),モーツァルト《レクイエム》 K.626 (417a)(合唱指導)。

4. 慶應コレギウム・ムジクム演奏会,2005年12月21日,横浜・慶應義塾日吉キャンパス来往舎イベントテラス,シュッツ《私たちに平和を与えてください》(合唱指揮),モーツァルト《ミサ曲 ハ短調》 K.427 (417a) 抜粋他(合唱指導)。

5. ポジティヴ・オルガン・レクチャー・コンサート(講演とオルガン独奏),2005年6月8日,慶應義塾大学教養研究センター HAPP 日吉行事企画委員会 新入生歓迎行事 ポジティヴ・オルガンとチェンバロによる鍵盤音楽フェスティバル 最終回,演奏曲目:J. P. スヴェーリンク《緑の菩提樹の下で》, J. フローベルガー《ファンタジア ウト・レ・ミ・ファ・ソ・ラ》,J. S. バッハ 《コントラプンクトゥス1》『フーガの技法』(BWV 1080) ,同《いと高きところに栄光,神のみにあれ》(BWV 717)他。

6. 慶應コレギウム・ムジクム演奏会,2004年12月22日,横浜・慶應義塾日吉キャンパス来往舎イベントテラス,演奏曲目:J.S.バッハ:《主よあなたに望をおきます》,J. クリーガー《ニ調のトッカータ》(オルガン),H. シュッツ《涙とともに種まく人は》,J. H. シャイン《ヤコブが息子たちにそう云い終わると》(合唱指導),J. F. ヘンデル:《メサイア》k.572 第I部,第II部より抜粋(モーツァルト編曲ドイツ語版)(合唱指導)。

7. 慶應コレギウム・ムジクム演奏会,2002年12月18日,横浜・慶應義塾日吉キャンパス来往舎イベントテラス,J. S. バッハ《甘き喜びのうちに》(BWV 729)(オルガン独奏),J. S. バッハ《主に向かって新しい歌を歌え》(BWV 225),H. シュッツ《宗教的合唱曲集》より〈我はかく昇りゆく〉(合唱指揮)J. F. ヘンデル《メサイヤ》(抜粋)(合唱指導)。

8. 大妻学院大学オルガン・コンサート,1997年12月6日,東京・大妻学院講堂,J. S.バッハ《目覚めよと,我らを呼ぶ声がする》(BWV 645),メンデルスゾーン《ソナタ》ト長調。

9. 大妻学院大学オルガン・コンサート,1996年12月13日,東京・大妻学院講堂,J. S. バッハ《いざ来たれ,異教徒の救い主よ》(BVW 599),《主キリスト,神の一人子》(BWV 601)他。

10. チャーチ・コンサート,1994年7月23日。 東京・日本基督教団阿佐ヶ谷教会。演奏曲目:ヤン・ピェテルスゾーン・スヴェーリンク《いと高きところでは神に栄光があるように》,《我が青春はやがて過ぎ去り》。J. S. ・バッハ《目覚めよと,我らを呼ぶ声がする》(BWV 645),《ファンタジアとフーガ ハ短調》(BWV 573),《トッカータとフーガ ニ短調》(BWV 565) 他。


10) 講演・通訳等

1. オルガン・レクチャー・コンサート「オルガニストとしてのJ.S.バッハ ― 職業オルガニストから真の作曲家へ」 レクチャー 佐藤望,オルガン演奏:吉田恵,2000年9月23日,新潟・りゅーとぴあコンサートホール,主催(財)新潟市芸術文化振興財団。(講演)

2. ヴェルナー・ブライク,小林義武,鈴木雅明,佐藤 望(司会) 「現代に生きるバッハ ― 演奏と研究から」座談会,『ExMusica』誌,2000年6月号(創刊号):6-21頁。(翻訳・編集)

3. ヴェルナー・ブライク『現代バッハ研究の諸問題』,1999年11月6日,日本音楽学会第50回全国大会基調講演,於 東京・東京藝術大学。(講演通訳)

4. ヴェルナー・ブライク『J. S. バッハの消失作品復元の可能性とその限界』,1999年11月2日,神戸:神戸女学院大学。(講演通訳)


11) 演奏会用楽曲解説

1. ブクステフーデ《パッサカリア》ニ短調,《トッカータ》ニ短調,J. S. バッハ《いと高きところにては,ただ神にのみ栄光あれ》BWV 715, 663, 665, 662 他,「いずみホール・パイプオルガン・シリーズ ドイツ・オルガン街道」,演奏 鈴木雅明,2005年9月2日,いずみホール(大阪市中央区)。

2. ブクステフーデ《いかに美しきかな,暁の明星は》,スウェーリンク《みどりごがわたしたちのために生まれ》,ビーバー《ソナタ第1番ニ短調「受胎告知」》より〈ロザリオのソナタ〉,シュッツ《もろもろの天は神の栄光をあらわし》SWV386,《神は,かくのごとくこの世を愛された》,《言葉は肉体となり》SWV385,《今日キリストはお生まれになった》SWV315 他,演奏:バッハ・コレギウム・ジャパン,2004年12月10日,横浜みなとみらいホール,12月12日,日本大学カザルスホール。

3. ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《ゴルトベルク変奏曲》,演奏:広沢麻美(チェンバロ),2002年9月26日,東京・自由学園明日館。

4. クリストフ・デマンツィウス《イエス・キリストの受難と死の預言》,《ヨハネ受難曲》,ハインリッヒ・シュッツ《マタイ受難曲》(SWV 479),演奏:鈴木雅明,バッハ・コレギウム・ジャパン,2001年4月13日,東京・オペラシティコンサートホール,2001年4月14日,神戸・松蔭女学院大学チャペル。

5. ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《ロ短調ミサ曲》,演奏:鈴木雅明,バッハ・コレギウム・ジャパン,東京・サントリーホール,2000年12月13日,主催:サントリーホール。

6. スザンネ・ファンソールト写本より《シャンパーニュ地方のブランル》他,ヤン・ピェテルスゾーン・スヴェーリンク《いと高きところには栄光,神にあれ》他,広沢麻美チェンバロリサイタル,チェンバロ 広沢麻美,2000年9月29日,東京・日本福音ルーテル教会東京教会。

7. ディーテリッヒ・ブクステフーデ 《前奏曲,フーガとシャコンヌ》 (BuxWV 137),カンタータ《おお,喜ばしい時間よ》 (BuxWV 84) 他,ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《いと高きところに神の栄光があるように》(BWV 675-677),カンタータ《我は汝にありて喜び》(BWV 133) 他,クリスマス・オルガン・リサイタル III,オルガン 吉田恵,歌 高橋節子,戸畑リオ,久住庄一郎,箕輪健,1999年12月25日,新潟・りゅーとびあコンサートホール,主催(財)新潟市芸術文化振興財団。

8. ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《クラヴィーア練習曲集 第3部》(BWV 552, 669-689),今井奈緒子オルガン・リサイタル,オルガン 今井奈緒子,1999年10月28日,東京・カザルスホール。

9. ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《オルガンのための協奏曲》他 (BWV 593, 595, 583, 596, 592, 529, 594) ,今井奈緒子オルガン・リサイタル,オルガン 今井奈緒子,1999年5月19日,東京・カザルスホール。

10. ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《17のライプツィヒ・コラール》 (BWV 651-667),霊南坂教会オルガン奉献10周年記念オルガン・コンサート,オルガン 今井奈緒子,1996年11月26日,東京・霊南坂教会。

11. ハインリッヒ・シュッツ《宗教的合唱音楽 Geistliche Chormusik》(Op. 11)(シュッツによる出版楽譜前文の全訳と解説),バッハ・コレギウム・ジャパン 第27回定期演奏会,監督 鈴木雅明,1996年10月26日,神戸・松蔭女学院大学チャペル,1996年10月29,30日,東京・カザルスホール。

12. ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《前奏曲とフーガ 変ホ長調》(BWV 552),セザール・フランク《カンタービレ》,アレクサンドル・ギルマン《オルガン・ソナタ 第1番 ニ短調》(Op. 42) 他,愛知県文化振興事業団オルガンコンサートシリーズ No. 4 大原佳代,1994年2月26日,愛知県文化センター。


12) 放送出演

1. NHK FM「海外クラッシックコンサート」,2006年12月24日放送,ヘンデル「メサイア」(モーツァルト編曲版)ほか解説。

2. NHK FM「海外クラッシックコンサート」,2004年2月4日放送,「ムジカ・アンティカ 2004」,J.S.バッハロ短調ミサ曲ほか解説。

3. NHK FM「海外クラッシックコンサート」,2003年3月16日放送,「ライプツィヒ・バッハ音楽祭,ドレスデン音楽祭特集」,解説。

4. NHK FM「海外クラッシックコンサート」,2002年3月24日放送,「アンスバッハ,バッハ週間2001特集」,解説。

5. NHK FM「ベスト・オブ・クラシック」,2001年12月10〜13日放送,「ザルツブルク音楽祭特集」,解説。

6. NHK FM「ベスト・オブ・クラシック」,2001年7月16〜20日放送,「ヨーロッパ夏の音楽祭特集」,リムスキー=コルサコフ,ベートーヴェン作品ほか解説

7. NHK FM「ベスト・オブ・クラシック」,2000年12月11〜14日放送,「バッハ没後250年記念演奏会特集」,バッハ作品 (BWV 826, 829, 830, 1008, 1080, 546, 767, 549, 225, 645, 578, 653, 654, 572, 639, 1023, 1013, 1027, 529, 1028) 解説。

8. NHK FM「ベスト・オブ・クラシック」,2000年7月24〜25日放送,「バッハ没後250年特集」,バッハ・カンタータ (BWV 41, 248, 153, 182, 150, 31, 125) 解説。